だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】 第38回 神話の時代 (1) 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

現実世界に影響を与え始める『神』

神話そのものがメインになり、現実世界にも登場人物を祀る神殿などが作られるようになっていきます。
神殿が作られて、そこに聖地巡礼をしに来る観光客などが訪れるようになると、大都市と聖地を結ぶ道に飲食店や土産物店などが出来るようになって、経済的にも潤うようになってくる事もあるでしょう。
経済的に利益が得られるのであれば、辺鄙な場所にある地域なんかは、観光客を誘致するために、自分達の地域ゆかりの登場人物を神話に登場させて、観光収入を得ようと頑張る地域も出てくるでしょう。

また、神話は経済面だけでなく、人々のコミュニケーションも円滑にします。
今の私達もそうですが、日々、顔を合わすだけで、特に繋がりのない人間であったり、繋がりはあってコミュニケーションを取りたいけれども、何を話して良いのかわからないと言ったことはよくありますよね。
でも、そういった際でも、共通の話題があれば、話しかける際のハードルは一気に下がったりしますよね。

神話を共同体全体で共有するということは、共同体の中で価値観を共有するのに役立ちますし、コミュニケーションを円滑に進める為にも効率的です。

古代に生み出された神々を現代に置き換えると?

この神話の成り立ちがピンとこない場合は、この出来事を現代の出来事に当て嵌めてみると分かりやすいかもしれません。
例えば、数年前に『ゆるキャラブーム』というものがありましたが、あの時は、いろんな自治体がキャラクターを一斉に作って、地域を盛り上げようとしましたよね。

地域の宣伝としては、アニメなんかも貢献していたりします。
特定の地域を舞台としたアニメ作品が公開されると、そのアニメの舞台を聖地として、聖地巡礼などがファンの間で行われます。
名シーンに使われた場所などを特定し、その場所に行って同じ様なシチュエーションで写真を撮ったりといった行動を行う人達も少なからず存在します。
そういう人たちが増えていけば、一時的には、その地域の経済も潤うこともあるでしょう。

現代の神話

そして、2018年の今、現在進行形で作られている、世界レベルで有名な神話といえば、マーベル・シネマティック・ユニバースでしょう。
アイアンマンから始まったシリーズは、その後、新たに誕生した数々のヒーローが登場するようになり、アベンジャーズシリーズではそれぞれのヒーローが共演します。
ここで描かれる物語は、単純な勧善懲悪のストーリーではなく、それぞれの立場の違う人達に寄り添った物語となっています。

最初のアイアンマンこそ、事業家として成功したチョイ悪オヤジが、自分のやってきた事を反省することで、正義に目覚めたヒーローになるという分かりやすいストーリーとなっていますが…
それ以降、ストーリーが派生してきて新たに登場するキャラクターたちは、アイアンマンとは別の正義を掲げて戦っていたりします。
そして、それぞれの観点の元に出来上がった価値観が衝突したりもします。

マーベル・シネマティック・ユニバースに登場するキャラクターは、敵も味方も含めて、神話に登場する神レベルの能力を持っているので…
そんなキャラクター達が、全力を出してそれぞれの正義の元に戦うわけですから、無力な人類は、ただただ、逃げ惑うことしか出来ません。
この構成というのは、自然災害を巻き起こす神々から逃れることしか出来なかった人々を描いた、昔に生み出された神話そのものですよね。

強大な力を持ったキャラクターが大量に生み出されて、そのキャラクターはそれぞれの信じる正義を遂行する為に行動します。
映画を見た人たちは、純粋な人であっても、捻くれた人であっても、サイコパスだったとしても、登場人物の誰かに感情移入できるように作られています。
映画の中で取り上げられる問題は、世の中で実際に起こりそうな問題を、より派手に、ドラマティックにした内容で、その問題に対して、それぞれの正義を持つキャラクターが、自分の信念の元に行動をしていく。

この様な、映画の中で語られる神話の物語を共有している人の間では、会話をする際のハードルがかなり引き下げられますよね。
だって、合計で数十時間を超えるような時間を一つのシリーズに注ぎ込んでいる者同士なわけですから、その作品を観た感想を語り合うだけで、一気に打ち解けることが出来ます。
また、その登場人物の誰を支持するのかによって、その人の性格を短時間で深く知る事も可能になります。

これは、古代ギリシャで生み出された神話にも当てはまります。
星座から派生して生み出された神々というキャラクターは、ナイルの反乱や山火事、噴火など、人には不可能な天変地異を起こすことが可能だったりします。
神々には、それぞれに生い立ちがあって、それぞれの観点からみた正義を持っていて、そのように振る舞います。

これは、マーベル・シネマティック・ユニバースの構造と同じですよね。
また、神話という物語が発明されて、それが発展していって膨張していくと、神話を発展させる為のキャラ付けというのも生まれてきます。
ギリシャ神話でゼウスという最高神がやたらと浮気をして子供を作りまくるというキャラクターだったりするんですが、これも、物語としてのキャラ付けだったんでしょう。

膨張していく神話

既にある程度完成している神話に、新キャラを生み出して加えようと思うと、単独でいきなり出すよりも、何らかの有名キャラクターと紐づけて出す方が覚えてもらいやすいです。
有名なキャラクターであればある程、覚えてもらいやすくなる為、一番有名なゼウスの親族として登場させるという方法が多用されたんでしょう。
そして、それを正当化するように、ゼウスの性格も、そこら中で子供を作るキャラクターへと変貌していったんでしょう。

夫が浮気ばかりをすると、妻の性格もいじらざるを得なくなります。
物語というのは感情移入出来なければ面白さは半減してしまいますから、浮気をしまくるゼウスの妻のヘラは、嫉妬深いキャラクター像へと固定されていきます。
浮気グセがあるゼウスとヘラとの喧嘩は、現実世界で起こりうる何らかの不幸とリンクされて、神話というのは、より、具体性を増していき、物語として膨らんでいったのでしょう

これは、現代の神話であるマーベル・シネマティック・ユニバースでも同じですよね。
例えば、スパイダーマンですが、スパイダーマンは単体でも有名なキャラクターですが、改めて、マーベル・シネマティック・ユニバースという神話に組み込もうと思うと、何らかのキャラクターと紐付けなければ孤立してしまいます。
結果としてMCUでは、アイアンマンがスポンサーになって、アベンジャーズ内での父親の代わりをアイアンマンが演じることで、スパイダーマンが神話の中に自然と溶け込めるような環境が作られています。

神話は現実を取り込み リアリティーを増していく

また、世界大戦等の大きな事件も、その影にはヒーローに匹敵するような力を持ったヴィランが暗躍していたりしますし、そのヴィランとヒーローが対峙して対話することで、物語や現実の歴史が進んでくように描かれています。
今の時代は、この様なエンターテイメントがそのまま神話として定着することもないでしょうし、世界大戦の裏側にはヴィランが居たなんて本気で信じる人もあまり居ないとは思いますけれども…
今のように印刷技術も録画技術も無く、情報の伝達手段も限られている古代では、このようにして作られていった神話が、人の口によって伝えられて受け継がれていくことで、一般層を中心に信じられて、信仰対象になる事は十分考えられますよね。

まとめると、人は自然界で様々なものを観た際に、パターン認識によって、自然界に一定の法則を見出して、その知識を蓄積していきました。
そして、膨大な量に膨れ上がった情報を覚える為に、物語を作っていったということなんでしょう。

今回、語った神話の成り立ちについては、調べたり勉強した事を元にして、私の推測をかなり加えて話したものですが、古代には、多くの部族があって、その部族ごとに神話が有ったわけで、全ての神話がこの様にして生まれたわけではないでしょう。
ただ、大本を辿ると、人が持つパターン認識によって、現実世界の法則に物語が付け加えられることで、生まれていったんだと思います。
次回以降では、このようにして生まれた神話から、どのようにして哲学的な思想が生まれていったのかについて考えていきます。

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】 第38回 神話の時代 (1) 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

注意点

前回までで、長く続いてきたヒッピー回が終了しましたので、今回から、新しいテーマに移っていこうと思います。
今回から取り扱うテーマは、もう一度基本に戻って、『ギリシャ哲学』を最初から勉強していこうと思います。

最初に言っておきますと、このコンテンツ全体について言えることなのですが、このコンテンツは、私自身が勉強して理解した範囲の事を話しているに過ぎません。
現在進行系で勉強しながらのコンテンツ制作なので、読んでいない本も知らない情報も多く、中には、私自身が誤解して理解していることも多数あると思います。
もし気になった点や、興味のある部分が見つかった際は、自分自身で情報を集めて勉強することをおすすめします。

話を戻しますと、このコンテンツでは、第2回からギリシャ哲学のソクラテスプラトンアリストテレスをテーマに取り上げましたが、その時は、もの凄く簡単にしか触れていませんでした。
その理由としましては、このコンテンツの立ち上げ当初は、文字で書いていたブログの延長としてやって行くつもりだったというのが大きいです。
文字で書くだけだと伝わらないようなニュアンスを、音声で読み上げることで伝えようとして始めたので、テーマも哲学や思想に関わるものだけではなく、日々思った事を話すようなコンテンツを想定して立ち上げたのですが…

アリストテレスをテーマに取り上げたくらいからですかね。
アリストテレスの主張を簡単に伝えることは難しいなと思い始めて、もっと詳しく丁寧に説明しようと思い、哲学や思想に限定したコンテンツに方向転換したんです。
その為、それ以前のソクラテスプラトンについては、本当に簡単に触れただけ…
というより、私自身が勉強不足で知らない事が多過ぎた為に、簡単にしか紹介できませんでした。

今回からの回は、その部分について、私自身も改めて勉強しながら、作り直していく回となります。
という事で今回は、哲学の祖とも呼ばれているソクラテス以前の話からしていこうと思います。

このコンテンツの第2回では、元々は世界のあり方は、神様が登場する神話などで説明していたという話をしました。
元々は小さな人々の集団が、それぞれの文化の中で神話を作り出していく。そして、時間の経過と共に共同体の人数が大きくなっていって、人が住む土地の広さが拡大していく。
そこら中に点在していた小さな集団が、同じように住む地域を拡大していくことで、違った神話を持つもの同士がふれあって、そこで違った価値観に出会う事で、相対主義が生まれたという話をしたんですが…

まず、その話は一旦、忘れてください。
完全に間違った話といったわけでは無いと思いますが、全体の話を大雑把に理解する為の話になるので、一旦忘れて、まっさらな気持ちで聴いてください。

神という概念は最初から有ったのだろうか

前に説明した際には、物事を神話によって説明していたと言いましたが、果たして本当にそうなのかという事について考えていきます。
人間が意識を持って、自分自身の頭で考えるという行動を取れるようになって、一番最初に考え出すことって、神様の存在なんでしょうか?

私達のように、現代に生まれてきた人間は、小さな頃から『神様』という存在について、親から教えられます。
これは、神様や仏様、お天道さま、なんでも良いのですが、躾の一環として、悪いことをした際などに、同じことを繰り返さないようにと、人間以外の上位の存在から『罰が当てられる』と刷り込まれます。
こうして育った人間が、何らかの超常的な現象を目にしたときや、奇跡のような事が重なった際に、『神』といった概念が頭を過る事は不思議でもなんでもないのですが…

なんの刷り込みもなく、前提とした知識もなく、ただ、大自然の前に放り出された、意識を持った人間が、目の前に起こっていることを理解する為に、神といった存在を持ち出すのでしょうか?
おそらく、持ち出さないでしょう。 仮に、いきなり神という存在を定義して、その神を中心とした神話を作り出せる人間がいたとしたら、その人間は、かなりの天才でしょう。

大部分の普通の人間は、太陽が登ってくるのを目にして『神が最初に『光りあれ!』と言ったから太陽が出来て、その後6日間で世界を作り上げた!』なんて思いません。
普通に、眩しい存在が定期的に光を照らすとしか思いません。
山火事などが起こって火を目撃したとしても、『火の神が!』なんて思わずに、単純に熱いと思うでしょうし、『夜でも明るいな』とか『熱いな』としか思わないでしょう。

『神』という存在は、その存在そのものが一種の発明で、その発明品である『神』という概念が無かった原始の世界では、あるがままをそのまま受け入れるという事しか行われていなかったと考えるのが自然でしょう。
つまり、あるがままをそのまま観察して、経験として蓄積していく、今で言う科学的な態度が最初に生まれたと考える方が自然という事です。

自然の観察とパターン認識

太陽と呼ばれる、光り輝く丸い物体が一定期間ごとに登る事で、昼という状態が生まれる。
それが沈んで暗くなると、その変わりに、月や星々と言った別の物体が夜空に浮かび上がる。
適当に散りばめられていると思いこんでいた星々は、よくよく観察すると、その配置は毎回同じもので、時間と共に場所を移動していく。

人が持つパターン認識によって、大自然の中に法則性を見つけ出していくという事が最初に行われ、その知識は時間の経過とともに蓄えられていったんでしょう。
知識というのは、ある一定以上の蓄積によって、演繹的に発展していきます。
演繹的とは、推測の様なものと捉えても良いと思います。
例えば数学の場合、足し算・引き算・掛け算・割り算を覚えると、頭の良い人であれば、そこから考えを応用して発展させて、方程式という概念を生み出せます。

このようにして、最初は周りの環境を観察して、パターン認識によって法則性を見出して、その情報を蓄積して応用して発展させていったんでしょう。
ちなみに、この科学という言葉ですが、昔は哲学と呼ばれていました。 哲学は『考える事』全般を指す言葉だったので、全ての学問は哲学と呼ばれていたようです。

データの蓄積と その応用

この様な行動が行われることで、古代エジプトでは、天体の動きから暦を発明して、ナイル川の反乱を予測する事に使われるようになりました。
また、ナイル川が反乱することで周囲の田畑が水浸しになり、土地の境界線も消えてしまう為に、土地の大きさを正確に測る計算方法も開発されます。
古代ギリシャ人は、古代エジプト人の平面の計測方法を学んでギリシャに持ち帰り、それを応用する事で、四角形以外の面積も測れることを発見したようです。

この計算方法の応用・発展によってギリシャの数学は飛躍的に進歩したようです。
ただ、この説明では、神話の誕生を説明できません。最初から、哲学や科学だけが存在していたということになります。
では、神という存在や神話は、どのようにして生まれたのでしょか。

生み出される神という概念

これは私自身の推測も多く含まれますが、哲学の始まりと同じように、パターン認識によって生み出されて発展した、一つの発明だったんだと思います。
先程も言いましたが、夜空に輝く星々の配置というのは決まっていて、それを覚える事で、季節や方角と言った情報を知ることが出来ます。
これをパターン認識によって法則化したものが占星術、そして天文学の起源なんでしょうけれども、無数にある星の配置をそのまま覚える事って、かなり難しいですよね。

では、人は、法則性がなく羅列するものを覚える場合は、どうするでしょう。
元素記号でも、ルートの計算でも、歴史の年号でもそうですが、何のつながりもない記号や数字を覚える場合は、単純に丸暗記するよりも、語呂合わせ等によって一つのストーリーにしてしまう方が覚えやすいです。
Hの後にHe、Hが水素で、次がヘリウムと覚えて行くよりも、『すいへーりーべーぼくのふね』と覚える方が楽ですし、順番も間違いにくいですよね。

星座の場合も同じで、単純に星の配置を丸暗記するというのは効率も悪いし、間違いも起こりやすい。
それよりも、数個の星を1グループにして、それぞれのグループに絵を当てはめていく事で星座にして、その星座を役者に見立てて物語を展開させれば、物語を覚えるだけで、星の配置を覚えられる上に、間違いが起こりにくいですよね。
こうして生み出された物語には、当然のように、パターン認識によって蓄えられた現実世界で起こる法則も、組み込まれていったんでしょう。
例えば、特定の星座が特定の位置に来る頃にナイル川が反乱するので、その星や星座の行動と、ナイル川の反乱と結びつけようといった具合にですね。
ナイル川の反乱という現実世界の出来事を物語に投影するわけですから、その星座が持つ役者としての性格も、そのように設定されて作られていきます。

こうして作られた物語は、印刷技術がまだない古代では、演劇などを通して、一般に娯楽として提供されて居たのでしょうし、親が子に語り継ぐなどして、代々と受け継がれていったんでしょう。
そして、代を重ねるごとに、科学や学問としての要素が徐々に削ぎ落とされていって、物語そのものに焦点が当たるようになり、最終的には神話として語り継がれていったんだと思います。
このようにして、一度、神話という概念が生まれると、科学と同じように、応用されて発展していきます。
(つづく)
kimniy8.hatenablog.com

【ゲーム ネタバレ感想・考察】 HEAVY RAIN ~心の軋むとき

この投稿は、ゲーム『ヘビーレイン』をプレイしてのネタバレ感想です。

f:id:kimniy8:20180921221337p:plain

まだプレイしておられない方は、注意してください。

物語の始まり

ゲームが始まると、優男風のイケメン、イーサンの操作を迫られることになる。
f:id:kimniy8:20180921221544j:plain

最初ということで、チュートリアル的なものも含んでいるんでしょう。
髭をそったりシャーワーを浴びたりと言った事をさせられ、その後、自宅の仕事場に向かって仕事を済ませる。
しばらくすると、妻や子供が2人の子供と一緒に帰ってくる。 妻の家事の手伝いをしつつ、子供と遊んで…といった感じで、絵に描いたような幸せ家族を体験。

これを書いている私は、まだ、結婚はしていませんが、こういう映像を見せられると、『結婚も良さそうだな…』と、つい、思ってしまう。

その後、日を改めて、家族はショッピングモールに出かける。
妻が兄弟の片方と用事を済ませている間、旦那はもう片方の面倒を見る事になるが、遊びたいざかりの子供なのか、まぁ、親の言うことを聞かない。
そして、『風船が欲しい』なんて言い出すので、仕方なく購入してお金を払っていると、風船を手にした我が子が狂喜乱舞して、何処かに走り去ってしまう…
こういうのを観ると、『やっぱり、子供とかいいか・・・』と思ってしまう。

見事に子供を見失ったイーサンは、必死になって子供を探すが、なかなか見つからない。
先程買った風船を目印に必死に探すと、ショッピングモールを出て道路の方に向かっている。
急いで追いかけて声をかけると、子供が周りを見ずに道路に飛び出すものだから、見事に轢かれてお亡くなりに…

幸せだった夫婦は絶望のどん底に突き落とされて、この事がキッカケで離婚。
『やっぱ、結婚も止めといたほうが良いのかな・・・』なんて事が頭をよぎる。

独身生活

このゲーム、まぁ、よく雨が降る。
ヘビーレインなんて名前なので、常に雨を降らしているのか、それとも、主人公たちの真理を天候で表しているのかはわかりませんが、とにかく、よく雨が降る。

そんな中、イーサンはというと、子供が死んだ事で妻と分かれ、もう一人の子供は心を閉ざし、自分は仕事も手につかずにPTSDを抱えている状態。
まぁ、最愛の子供が亡くなったんだから、そうなるのも仕方がないですよね。

離婚してからは、子供は定期的に父親と母親のところに交互に泊まりに行くという生活をしている模様。
そして旦那のもとに子供が泊まりに来る番が来たらしく、子供を迎えに行って世話をする主人公。 でも、子供は全くしゃべらない。まぁ、目の前で兄弟を亡くしているので、そうなっても仕方のない事なのかもしれない。
そんな状態に痺れを切らしたのか、子供に『公園に行こう』と言って2人で遊びに行く。
一通り遊具で遊んだ後、子供がメリーゴーランドに乗りたいというので、お金を払いに行く主人公。

アメリカの公園て、メリーゴーランドとか有るのね。 日本だと、ボール遊びしただけで怒られるため、公園は黙って座っている場所になってるのに、アメリカは凄いですね

公園にあるからといって、ただで乗れるわけもなく、お金を払いに行くと、そこで主人公の記憶が飛び、誰もいない道路に経っている。
そして、手には、折り紙が握られている。。
何がなんだか分からずに、取り敢えず子供を探すために公園に向かうも、子供の姿はない。これで、イーサンが子供を見失うのは2度目です。
私自身は、結婚もしておらず子供もいないので、我が子を目の前で亡くすという経験をした事がないのでわかりませんが、この演出は、若干、納得がいかない。

折り紙殺人

どうやら、このゲーム内では、折り紙殺人という名の連続殺人事件が起こっているようです。
手口としては、まず、子供が拉致されて、その後、数日で、子供が溺死体で見つかるというもの。
拉致された家族のもとに折り紙が送られるという事で、折り紙殺人と名付けられた事件は、犯人がまだ捕まっておらず、今回のケースも、折り紙殺人なんじゃないかという疑いを主人公が持つ。

2人目の主人公 私立探偵 スコット

f:id:kimniy8:20180921221611j:plain

主人公が、我が子を拉致されている一方で、もう一人の主人公である私立探偵のスコットも動き出す。
折り紙殺人事件の遺族に頼まれたという事で、折り紙殺人の手がかりを探すという役割を担っていると思われるスコットは、とにかく、遺族の元に行きまくって情報をかき集める。

とはいっても、被害者家族は家族を殺されている上に、警察の操作も中途半端で犯人も見つからず、その上、犯人が見つかったとしても自分の子供が戻ってくるわけではないということで、操作には協力的ではないが、信頼関係を築きつつ、一生懸命に証拠集めをする。
途中で、聞き込みにで合った被害者遺族の1人の女声とパートナーを組んだりしつつも、捜査はかなり進み、金持ちのボンボンが怪しいという所まで突き止める。
外見がそんなに良いわけでもないスコットなのに、紳士的な態度と、警察も突き止められなかった所まで操作を進めたことで、パートナーの女性もスコットにべた惚れ状態に。

3人目の主人公 FBI捜査官 ノーマン

f:id:kimniy8:20180921221628j:plain

私立探偵のスコットが、事件の真相をドンドンと解いていってくれているのに、この役割は必要なのか?と思わせてくれる警察サイドの人物が3人目の主人公ノーマン。
一緒に組む事になった市警察の相棒は、犯人らしき人間を捕まえると拷問にかけてしまうようなダメ人間なのに、警察署長はそいつの方を持つというダメっぷり。
そんな気の荒い相棒なので、とにかく、いたるところでトラブルを起こし続ける。

でも、捜査は進み、イーサンが怪しいんじゃないのかという事になる。
というのも、被害者の旦那は、1人目の子供を眼の前で亡くしてしまった事で、心を病み、カウンセリングに通っている様な精神状態だったからです。
カウンセラーの話によると、子供が溺死する夢に苦しめられているといった感じの相談を受けていたようで、警察も容疑者として扱うようになります。

そういえば、子供がいなくなった時、主人公は何故か、誰もいない道路に立っていて、手に、折り紙を握っていましたよね。自分で拉致して、自分で折り紙を追ったと感が得れば、辻褄は合う。
ここまでで、容疑者は2人。 一人は、金持ちのボンボンで、もうひとりは被害者家族の旦那。
この時点で、プレイしている私も、『やったのは、イーサンじゃないのか?』なんて思わせていましたし、シナリオとしては、かなり、上手く出来ている感じで感心しました。

4人目の主人公 ジャーナリスト マディソン

f:id:kimniy8:20180921221646j:plain 

ここで、全く関係がなさそうな、女性のジャーナリストのマディソンが主人公になります。
不眠症に悩まされていて、定期的にモーテルに行くなどして環境を変えないと寝れないという事で、モーテルに行くと、1人目の主人公が傷だらけで立っているのを目撃。
何で傷だらけなのかというと、子供が拉致された直後に、郵送で数個の折り紙が送られてきたからです。
その折り紙を解いて紙に戻すと、そこに、『高速道路を逆走しろ』とか『指を切り落とせ』といった感じの司令が入っていて、それをクリアーすると、今現在の子供の様子が記録された動画と、暗号的な数字が報酬として得られるからです。

イーサンは、その司令をクリアーする度に傷だらけになっていたというわけです。
その様子を見たマディソンは、警察に通報することもなく、献身的に介護をする。 何かは分からないけれども、命をかけて一生懸命になっているイーサンに行為を持った様子。
その後も、イーサンが危険に陥ると助けに来てくれるマディソン。 ジャーナリストのスキルを生かして、自身も独自で操作をするマディソン。
これで、操作をする人が3人になってしまいましたよ。

意外な結末

3人がそれぞれ操作をする事で、徐々に、事件の全体像が見えてくる。
折り紙殺人の犯人は、どうやら、子供の頃に兄弟を失っているようで、その原因に、自身の父親が絡んでいるということが分かってきました。

雨の日に、2人の子供が工事現場で遊んでいたところ、一人の子供が足を滑らせて、溝に落ちてしまった。その時、うまい具合に底の方に足が挟まったので、自力での脱出は不可能。
雨によってその溝に雨水が大量に集まってきて、このままだと数分で溺れ死ぬ。 唯一助かる道は、近くにいる父親に頼んで、助けてもらう事。

子供は、急いで父親のもとに行くが、父親にとっては母親の連れ子で、愛情も特にない為、助けること無く酒を飲み続ける始末。
結果として、兄弟は溺死。 この悲惨な経験を、他の人間にも味わって欲しい。 そして、自分とは違って、子供のために命をかけて助けにくる父親がいるのかを確認したい。
そんな思いから、子供を拉致しては、折り紙に無理難題を書き、父親に送るという行為をしていたのが、犯人の動機だったんです。

決着

その兄弟の母親が生きているという事を掴んだマディソンは、母親に面会に。
認知症の進んだ母親に、キッカケとなるような情報を与えて、何とか記憶を掘り起こし、生き残った子供の名前を聞くマディソン。

そこで語られた、生き残った方の子供、そして、折り紙殺人の犯人の名前は…



スコット



マジか!!
あれだけ、一生懸命、事件に真摯に向かい合っていたスコットが犯人。
そうか、スコットが必死になって事件の証拠を集めていたのは、証拠隠滅の為…

これはね、完全にやられてしまいましたわ。
劇中で、スコットって一番いいやつだと思って操作してたし、その様な選択肢を選んでいたのに、こいつが犯人かよと…
でも、それじゃぁ、メリーゴーランドの支払い後に記憶をなくしたイーサンに、折り紙を握らせたのもスコット? 記憶をなくしているかどうかは、他人から見てわからないものだと思うけど、自分が犯人だとバレる危険を犯してまで、折り紙を握らせたかったの?

まぁ、イーサンのくだりは、プレイヤーにミスリードさせる為の演出だったのかもしれないですが、リアリティーに欠けるような気がしないでもない。
後、マディソンがイーサンに簡単に感情移入するのも、意味が分からない。
マディソン パートでは、最初に複数人の男性に襲われる夢を見るというところから始まるんですが、それの意味も分からない。。

この辺りの保管は、DLCでやるつもりだったらしいのですが、ソニーともめて、DLCがなかったコトにされている為、色々と意味不明な点も多かったですが、物語としては楽しめました。
このゲームはマルチエンディングなので、私がたどり着いたエンディングはその中の1つだけで、今回はその事について書いてみましたが、他のエンディングが気になる方は、実際にプレイしてみると良いと思います。

米中貿易戦争 一番困るのはアメリカ人?

今日は、ここ最近、経済界隈で話題になり、また、おさまるどころか白熱してきた貿易戦争について、考えていこうと思います。
事の発端としては、アメリカ大統領のトランプが、貿易赤字が嫌だと言って、アメリカと貿易をして利益が出ている国に対して文句を言い出したことが始まりです。

何故、グローバル化に反するような事を、いまさら言い出したのかというと、トランプ支持者が、白人の貧困層という事が大きく関係しているのでしょう。
アメリカといえば、ITに代表されるような頭脳労働が有名で、ダウの構成銘柄もIT化してきているわけですが…
みんなが皆、googleなんかに入れるわけではないし、頭脳労働に就けるわけでもない。

本来であれば、そういう人達は、単純労働の製造業などに行くわけですが、アメリカは製造業が弱い。
iPhoneなどで有名なアップルも、アメリカ国内では工場を持たず、外。主に、中国の生産メーカーに外注していたりします。

中国に外注する理由 その1 人件費

何故、こんな事になっているのでしょうか?理由はたくさん有るのでしょうが、一番大きな理由としては、人件費でしょう。
wikiによると、アメリカの最低時給は、連邦が定めているものが7.25ドルとなっています。
各国の最低賃金の一覧 - Wikipedia

この数字は、日本の最低時給とさほど変わらないようにも思われますが、アメリカは州という国が合わさって作られた合衆国という連邦制の国なので、州にも法律があり、そこでも最低時給が決められていたりします
多い州だと、最低賃金が日本円で1500円程になる州もあるようです。

その一方で中国の最低時給は、アメリカ連邦や日本が定めている金額の半額。アメリカの州と比べると4分の1程度(漏れ聞こえてくる話では、これより少ない可能性も?)の金額だというのが、大きな理由の一つでしょう。
この人件費ですが、これを読まれている多くの方はサラリーマンでしょうから、いまいちピン!とこないかもしれませんが、支払う立場になって考えてみれば、分かりやすいと思います。

仮に、最低時給1500円で1日8時間で月に20日働くと、企業が支払う金額は約290万円程になります。実際には、これに保険料や交通費なども含まれるでしょうから、300万を超える金額になります。
一方で、中国は最低時給が4分の1の金額なので、単純計算で1人あたりに支払う額が75万円になります。その差額は1人あたり225万円。100人だと2億を超える人件費の差となります。

製品に占める人件費の割合は、業種や何を作っているのかによっても変わってきますが、このサイトによると製造業の場合は、おおよそ人件費率が3割となっています。
www.syachou-blog.com

人件費率とは、売上と人件費の割合です。500万の製品を作るのに人件費が100万かかった場合は、人件費率20%となります。
人件費を売上で割ったものを%表示するだけなので、簡単ですよね。

商品を多くの人に販売するためには、販売価格を手頃な値段にするという事が必須ですが、その一番の方法が、人件費が安いところで作るということになります。

中国に外注する理由 その2 生産設備

先程も書いた通り、製品を製造するのに重要なのは人件費なのですが、理由はそれだけではありません。
単純な人件費だけを見れば、中国よりも安い国は探せばあるでしょう。 しかし、そんな国ではなく中国に発注するのは、中国に受注生産能力があるからです。

中国は、安い人件費を武器にして、世界中から製品の製造や組み立ての仕事を引き受けてきたので、製品製造や組み立てのノウハウがあり、生産設備も持っています。
このノウハウや製品製造の技術は、日本の大手製造会社がコスト削減のために、日本の中小企業の技術を恫喝まがいで奪い取って、中国に流した…なんて黒い噂もありますが、とにかく、安定した製品を出荷する体制というのが整っているんです。

最初は、他国から技術を教えてもらう形で発展しても、それが長年続くと、効率も良くなりますし、独自のノウハウも蓄積されていきます。
結果として、アメリカは国内で製造するよりも、中国に発注した方が話も速いし価格も安いという状態になっているので、中国に受注依頼をして、それを『輸入』する形で引き取っているので、アメリカは、対中国の貿易赤字が膨れ上がるという状態になってしまっているのでしょう。

関税競争で問題解決はするのか

日本の経済ニュースなどでは、米中の関税引き上げ競争は、輸入しているアメリカ側の方が関税をかけられる幅が大きいので、アメリカ側が有利…なんて話をしているところもありますが、実際にはそれ程単純ではありません。
先程書いた、理由の『1』と『2』を観てみれば分かりますが、単純に中国からの輸入に対して関税を上げれば、中国に発注していた企業がアメリカの企業に発注し直すという問題ではありません。

まず、理由『1』でも書いた通り、中国とアメリカの人件費が違いすぎる為に、関税を支払っても中国で作った方が、最終製品価格が安くなる可能性のほうが大きいです。
製造業の人件費率は30%前後と書きましたが、これが4倍になると120%になってしまい、それに応じて製品価格を引き上げると、アメリカ国内で作った方が高くなるという事ですね。
これは、アップルなども主張している事だったりします。
f:id:kimniy8:20180919221512j:plain
次に、アメリカ国内に、製造拠点やノウハウが有るのかという話です。
製造拠点がない場合、まず、工場を作るところから始めなければなりません。 工場を作って、製造機械を入れて…となると、膨大な量の出費となり、それを回収する為には、かなりの長い年月がかかります。
そして、ノウハウがない場合は、一からノウハウを作っていかなければなりません。 既にノウハウを持っている中国の技術者を引き抜いて教えてもらうという方法もありますが、そもそも、この関税競争の理由が、アメリカの貧困層に向けた政策なので、中国人技術者を呼んできて作ってもらうというのでは、意味がありません。
まて、中国そのものも、有能な技術者を簡単に手放すとも思えません。

そして最後の理由としては、そもそもトランプ政権が続くのか。 トランプの後任が、同じ様な制作を取るのかという問題です。
トランプ大統領が、思いつきのように言い出しただけで、関税引き上げが可能なのであれば、次の大統領の決断によって、関税が引き下げられる可能性が十分に有ります。
トランプが次の大統領選で受かったとしても、この政策が10年も続かない可能性がある中で、企業が大規模な投資をするのかというのは、かなり疑問です。

結局困るのはアメリカ国民

企業が、生産拠点を中国からアメリカに移すにせよ、そのまま中国に発注し続けるにせよ、確実に起こることは、アメリカ国内での物価の上昇です。
アメリカ企業が中国への発注を止めなかった場合は、関税の増税という形で、製品価格が大幅に上昇することになり、製造拠点をアメリカに移した場合は、製造コストの大幅増という形で、製品価格が引き上げられる事になります。

この関税引き上げ合戦によって、アメリカ国民の年収が、商品価格の上昇分よりも増えれば問題はありませんが、そうではない場合は、給料が上がらない状態で製品価格だけが大幅に引き上げられる事になります。
これは、貧困層にとっては大打撃ですよね…そして、ドランプ大統領の支持者が、この大打撃を受ける貧困層
世間一般では、『アメリカの攻勢が止まらない!!』なんて言われていますけれども、冷静に観たら、追い詰められてるのってアメリカの様な気がするんですよね。

もうすぐ年末になり、アメリカの消費の大半が行われるクリスマス商戦に突入しますが、その時までに関税引き上げが有った場合のトランプ大統領の支持率がどうなるのかが、非常に興味深いですね。

不況の今だからこそ マルクスの『共産党宣言』を知っておくべきではないだろうか

今回紹介する漫画は、経済学を学んだ哲学者、マルクスが書いた『共産党宣言』を漫画にして読みやすくした作品です。
前から少し気になっていたタイトルでしたが、Kindleで10円で売るというセールが行われていたので、それを機に購入してみました。

簡単なあらすじ

妖怪がやってくる… 『共産主義』という名の妖怪が…

産業革命からしばらく時が経ち、資本家が権力者となる資本主義経済になった後の世界。
資本を持たない工場労働者は、人権も剥奪され、劣悪な環境で機械の部品のように働かせ続けられている。

労働者は、そんな状態に耐えられず…だが、家族の生活の事を考えると、資本家に対して牙をむくこともできない。
搾取され続け、惨めな生活を受け入れるしか選択肢が無い状態が続く中、資本家は、さらなる『生産性の向上』を求めて、更にキツイ要求を労働者に対して突きつける。

労働者の環境は更に厳しくなり、資本家に全てを奪われた労働者は、逆に何も捨てるものがなくなり、革命へと向かっていく…
そんな労働者の行く末を、遠目からエンゲルスと共に観ているマルクス
労働者の不満や行動を踏まえた上で、社会の行く末を語ってゆく… という話です。

意外なマルクスの主張

私自身は、マルクスが書いた本は、『経済学・哲学草稿』の途中まで(後半部分はヘーゲル批判で、ヘーゲルに対する知識が必須の為)しか読んだことがなかったので、マルクス共産主義に対する意見というのを詳しく走りませんでした。

その為、経済系の話題になった際に、私が資本主義の欠点を主張したとして、『でも、共産主義国家は全部、潰れてるだろう!共産主義のほうが駄目』という反論が帰ってきた場合、『ぐぬぬ…』となってしまっていたんですよね。

しかし、この『共産党宣言』で書かれていたマルクスの主張は、ソビエト北朝鮮の様な、これまでや今現在に存在している、どの国とも違ったものでした。
というか、今までに存在して崩壊していった、共同体が実権を握るタイプの社会主義を否定すらしていたのです。
よく、『マルクスの主張は誤解されている』なんて言われていますが、この漫画を読むだけでも、それが十分に分かる内容となっていました。

マルクスの主張と実際の共産主義

この作品の中に出てくる労働者は、奴隷…というよりも、家畜同然の扱いを受けていて、尚且、その待遇は世襲され、末代まで同じ様な暮らしをする事を強制されています。
『資本主義国家は、頑張れば報われる世界でしょ?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その確率は限りなく低いのが資本主義です。
というのも、資本家になる為にはまず、資本を持っていなければなりません。 資本家の家に生まれた子供は生まれながらにして資本を手にしているわけですから、その意味では将来の資本家が約束されています。

また資本家は、有り余る資本を持っているわけですから、それを使って、自分たちの子供に最高の教育を受けさせる事ができる一方で、貧困層にそんな余裕はない為、教育格差が生まれます。
教育格差は、そのまま待遇の違いに直結する為、貧困層に生まれた家系は代々、貧困に苦しみ、富裕層の家系は、ずっと富裕層という状態になり、格差は固定されます。

この作品では、そんな労働者に対して有る人物が、『労働組合に入って、共産主義を実践している町に移住しないか?』と持ちかけるところから、共産主義の説明が始まります。
この町では、自治体が手動して計画的に生産を行い、賃金も全員同じで平等。 街で生産されたものは、町で消費する為、安くて品質の良いものが買える。
これにより、労働時間は短縮され、労働者は、より豊かな生活をおくることが出来る…

このモデルは、ソビエトや中国が採用していた計画経済ですが、マルクスは、このモデルその物を否定します。
つまり、マルクスが主張する共産主義国家というものは、既に崩壊したものではなく、まだ実現できていないものということになります。

共産主義を利用した勢力争い

真の共産主義が確立するまでには、様々な共産主義思想が生まれ、主張同士が争う事になるようです。
例えば、中世の社会は封建制度でした。 封建制度とは、王や将軍など、ピラミッドの頂点に君臨する人物が存在し、その人物が、自国の領土を収める貴族達に権限を与えているという社会です。
日本も昔は、将軍が実権を握り、それぞれの地域の殿様に自治をさせていましたよね。

この封建制度は、大抵の場合は貴族が搾取し過ぎる事によって市民が暴動を起こし、それが革命につながって終わりました。
では、封建制度が終わった後の世界ではどうなったのかというと、ブルジョア階級の資本家が労働者を家畜扱いして搾取することにより、私腹を肥やすという時代に突入しました。
つまり、労働者が搾取されているという事実そのものは、変わらないという事です。

労働者階級では何も変わりませんが、上層部の構造自体は変わります。
封建制度が革命で潰された貴族たちは、台頭してきたブルジョア階級に対抗意識を燃やし、再び実権を握るために、虎視眈々と機会を伺います。
形勢逆転をする為には何が必要かというと、社会を構成する為の人間です。 そして、自分たちの手足のように働き、尚且、一番、人口が多い労働者層を取り込もうとします。
その為に、労働者にとって聞こえの良い政策を打ち出して、労働者層の関心を惹こうとします。

そうして生まれるのが、『封建的社会主義』などです。 封建社会を復活させようと、社会主義の皮を被って人間を集め、実際には、自分が権力を握ろうということです。

共産主義社会主義の違い

権力闘争によって生まれる社会主義と、マルクスが提唱する共産主義は、全く違うと言ってもよいほどの差があります。
決定的な違いとしては、『所有』というものに対する考えが違います。

既に崩壊している社会主義国家は、全ての実権を『国』が所有していました。
土地は全て国有地で、工場などの生産拠点も国のもので、労働者は公務員。 国の財産は全て、国が『所有』している状態なのですが、これは、裏を返せば、国を治めているものが全てのものを所有している事と同じという事です。
つまり、社会主義国家の代表は『王』と同じということになり、その王につかえている労働者は、相変わらず搾取されるということです。

しかしマルクスは、所有その物を否定します。 この『所有の否定』は、労働者から財産を奪うということではなく、資本を持つ権利その物を認めないということです。
社会主義国家では、国民は全員が公務員で、同じ給料を貰うということになっているようで、それが平等とされている様ですが、マルクスはそんな主張はしていません。
労働者は、働きに見合った給料を貰うべきだし、その人達から、労働の対価であるお金を没収するなんて事は考えていない。

ただ、搾取の原因になる資本。 例えば、工場などの生産設備や、農地などの土地など、独占する事で不労所得を生む『資本』の独占を認めないと言っているんです。
独占を認めないということは、国による独占も認めないという事なので、従来の社会主義国家とは根本的に考え方が違います。

真の共産主義革命に必要なものは何か

マルクスが考える『共産主義』が実現するためには何が必要なのかというと、労働者階級という階級意識と、将来的な目標です。
将来的な目標を明確にしている為、封建制度下では、市民革命を起こすブルジョア階級の手助けもする。 将来的に敵になるブルジョア階級を手助けするのは、最終目標が決まっているからです。

革命は一足飛びで出来るものではなく、段階を踏まないと駄目なので、段階を踏むためにも、将来的に敵となるブルジョア階級を一時的に助けるということ。
最底辺の労働者は、常に搾取され続けるけれども、その都度革命を起こす事で、権限を持っている層が徐々に自分たちに近づいてくる。そして最後の革命によって、最底辺の労働者が権力を握り、その権力を放棄することで、共産主義革命は終わる。
これによって、人は本当の意味での幸福を掴み取ることが出来るというのが、マルクスの主張のようです。

つまり、ソビエトなどの共産圏の失敗を提示して、『共産主義は失敗してるでしょ』というのは、マルクスの主張を全く理解していない意見という事だったんですよね。
マルクスの主張がこのとおりであるのなら、この世にはまだ、真の共産主義というものは存在していないことになります。
言い換えれば、ソビエトの失敗云々でマルクス批判をしている人間というのは、マルクスの本を読んだ事がない人ということが、よく分かる1冊でした。

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】第37回 ヒッピーからの遺産 (後編)

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

すべてを飲み込む資本主義

この様に、主張が広がっていく過程で変わっていく理由は、先程も言ったように、主張を聞く側が聴きたいように聴いて捉えているからなんですが、その他の大きな原因があるとすれば、資本主義です。
資本主義は、欲望を原動力にして動くシステムなので、人が持つ欲望によって主張が捻じ曲げられると言い換えても良いかも知れません。

今回のヒッピーの例でいうと、この運動の根本的な部分では、お金や欲望というものとはそもそもが無縁です。
ですが、カウンターカルチャーとして有名になると、それが消費社会に取り込まれていく事になってしまいます。例えば、ヒッピーらしい服装が簡単に出来るようなアパレルショップが生まれたり、服飾ブランドが生まれるなんて言うのは分かりやすいですよね。
その他にも、LSDを入り口として様々なドラッグの販売網が構築されたり、ヘイト・アシュベリー地区そのものが観光地として栄えたりといった事などですね。

資本主義や、それにまつわるお金についての話は、ヒッピーでも中心的な役割を果たしたグレイトフル・デッドの例を見てみると分かりやすいかも知れません。
グレイトフル・デッドは、ケン・キージーが行っていたアシッドテストという集会でBGMを流すように依頼を受けて、そこから徐々に人気が出てきたバンドで、後にヒッピー・ムーブメントで中心的な役割を持つようになるのですが…
彼らが本来やりたかった事というのは、自分たちが好きな音楽を自分たちのペースで奏でる。そして、その音楽に興味を持つ人達が、それを聴いて楽しむという、たったこれだけのシンプルなことだったんです。

ですが、資本主義の世の中で活動していく為には、どうしても、資金が必要になってきます。
人気が出れば出るほど、彼らの曲を聞きたいという人間は増えていくわけで、その人達全員にライブを体験させようと思うと、ツアーを行わなければなりません。
ツアーを行うためには、設営のスタッフなども雇わなければなりませんし、そのスタッフに支払う給料も必要となってきます。

その金を稼ぐためには、レコード会社に所属しなければなりませんし、所属してしまうと、一部の自由は制限されてしまうことになってしまいます。
メジャーデビューして多くの人達が音楽を耳にするようになると、演奏している彼らに対して幻想を抱く人間も多数出てくる為、グレイトフル・デッドは、ファンが思い描く理想のグレイトフル・デッドを演じる必要が出てきます。
こうなってくると、本来やりたかった、自分たちの好きな音楽を自分たちのペースで奏でて、聴きたい人だけがそれを聴くという理想からはかけ離れていく事になってしまいます。

結局、彼らは、期待通りのグレイトフル・デッドを演じることに疲れてしまって、活動を辞めてしまうことになります。
ムーブメントというのは、盛り上がってブームになってしまうと、それを利用して一儲けしようという欲望にまみれた人まで引きつけてしまい、彼らの食い物になってしまい、結果として、いちばん大切な部分も変えられてしまうんです。

では、このようなことが原因で、ヒッピームーブメントというのは単なる一過性のブームとして消費されて、無意味なものとなってしまったのでしょうか。

サイバー空間に移住するヒッピー

答えからいうと、そんな事もなかったりします。
ヒッピー・ムーブメントが終焉し、ディガーズが葬儀を挙げた1970年以降、黎明期のヒッピー・ムーブメントに携わった人間は、当時、世に出始めた、コンピューターの世界にのめり込みます。サイバースペースに最後のフロンティアを求めたんですね。

今回、メインで取り扱ったティモシー・リアリーはもちろんですが、彼に影響を受けてLSDの製造を手がけたオーズリーや、ティム・スカリーや、その他の多くの人間が、それぞれの目的を持って、コンピューターに可能性を見出して、その世界に飛び込みます。
この中には、学生時代をヒッピーとして過ごした、スティーブ・ジョブズもいます。彼が、コンピューターを一般人の手にも届くように作り変え、ヒッピーの聖地として盛り上がった西海岸にはシリコンバレーが誕生します。
そして、彼らは、ヒッピー達が理想として掲げていた境界線の無い世界に限りなく近いものを、web技術をつかってサーバー空間に作ることになります。

ネットの世界は、自分から名乗らない限り、書き込んでいる人間が男か女かも分かりませんし、どこの国籍の人間なのかも簡単には分かりませんし、当然ですが、肌の色も分かりません。
ネットに書き込まれた意見は、何のフィルターにも通されない、ただの純粋なコメントで、同調や反論は、純粋にそのコメントに対して行われます。
また、web上で展開される数多くのサービスは、無料で開放されるものも多く、金持ちだからといって、グーグル検索が使いやすくなるわけでもありませんよね。

また、SNSが発達して自分の意見が簡単に発信できるようになってからは、LGBT問題やパワハラ、セクハラなど、多くの人達が今までスルーしていた問題なども、大きな問題として取り上げられるようになりました。
このハラスメント問題は、どこからがハラスメントなのかと言った議論もありますが、根本的な考え方としてあるのが、『相手の嫌がることはしない』ということですよね。
相手がどう思っているのかを想像するというのは、相手を自分自身と同様に考えるということで、共感性を高めていこうという問題です。

境界のない世界 中央集権から分散型社会へ

共感性を高めて、自分と他人とを同一視して考え、互いに不快な思いをしないようにすることで、世界を正しい方向に持っていこうという思想は、ヒッピーの根本思想と同じですよね。
その他にも、仮想通貨や暗号通貨と言ったものも登場しましたよね。
通貨というのは、今までは中央銀行の政策に基づいて、流通量などが決められていた、中央集権的なものでしたが、それとは違った分散型のシステムが生み出したのが、仮想通貨ですよね。

これらを見ても分かる通り、一度は消費社会に取り込まれて死んだはずのヒッピーの思想ですが、根本的な考え方というのは、形を変えた状態で今も残っていたりするんですよ。

理想社会と資本主義のイタチごっこ

とはいっても当然のことですが、今のネット社会もヒッピーの時と同様に、徐々に資本主義に侵食されていっています。
ブームが起こると、それを食い物にして儲けようと思うのは、資本家にとっては持って生まれた性のようなものでしょうから、この流れが止まることもないでしょうし、新たなブームが起これば、それも食い物にされていくのでしょう。

先程、例を挙げたgoogle検索の例でいうと、使うのは誰でも無料で行うことが出来ますが、資本主義の原動力となる欲望によって、そのサービスはドンドン使いにくい状態になっていってますよね。
検索上位に登ることが、アクセス数の増加にそのまま直結しますし、アクセス数が増えれば増える程、モノやサービス、アフェリエイトなどの広告収入の売上にも影響してきます。
その結果、人々は『どうやったら検索上位に上がれるのか』といったパターンを研究することに注力するようになっていって、本来しなければならないはずのコンテンツの質は『おざなり』になってしまっています。

結果として検索上位には、情報元が全く同じの『まとめサイト』の様なものしか上がってこない状況になってしまって、
今までは分からないことがあったら自分でgoogleで検索しようという風潮だったのが、今では検索してもロクな記事が上がってこないので、分からない事は知っている人に聞いたり本を読む方が良くなっていたりします。
ただ、この様に、資本主義によって形が変えられて、それが新たなメインカルチャーになったとしても、そのメインカルチャーに対して異論を唱える人というのが登場してきて、価値観というのは徐々に変化していくのでしょう。

カウンターカルチャーというのは、その性質上、メインカルチャーが無いと成り立たないものですからね。

という事で、長く続いてきたヒッピー回ですが、今回で終了とさせていただきます。
たった10年の間に、元の主張がドンドン変化していく様子が分かっていただけたのではないでしょうか。
10年間で全く違ったものにまで変化するわけですから、言い出しっぺの人が亡くなって数百年も経った主張が180度変わってたとしても、不思議な事ではありませんよね。

次回からですが、もう一度古代ギリシャに戻って、勉強し直していこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】第37回 ヒッピーからの遺産 (前編)

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com
前回から、ヒッピー回のまとめを行っていますが、今回はその続きとなります。

ヒッピーとイッピーの違い

前回のエピソードでは、カウンターカルチャーの中での考え方の違いを中心に語っていきました。

一つは、このムーブメントの火付け役になったティモシー・リアリーを中心とする人々で、自分達の考え方を変える事で、世界の捉え方を変えようとした人達です。
もう一つは、盛り上がるヒッピームーブメントに便乗する形で参加してきた人達で、この人達の主張は、みんなが持つ価値観その物を、運動によって変えていこうという人達です。

両者の決定的な違いとしては、リアリー達が自分の価値観を変えることで世の中の受け止め方を変えたのに対し、イッピーやそれを生み出した新左翼と呼ばれる人達は、他人の価値観を塗り替える事で、世の中を変えようとしたという違いがあります。

リアリー達は、幻覚剤による神秘体験によって、世界と自分との境界線を曖昧にすることで、他人の事を自分のように考えることを目指しました。
そして、皆がその様な行動を取ることで、国や法といった境界線を明確にするシステムを無いことにしようとしました。
その為に、リアリーは望むもの全てにLSDを与え、神秘体験を行うのに必要な手順を探るために研究に没頭しましたし、この意見に共感したティム・スカリーは、世界中の人間に配布しようと、大量のLSDを製造しました。

その一方で、ヒューマン・ビーイン後に生まれたイッピー達は、世の中にある問題を取り上げて、それに対してデモなどで騒ぐ事で問題を大きくして社会問題化して、それを解決させていくという手法を取ります。
社会問題化する為には、注目を集めないといけません。そして注目を集めるためには、大胆で過激な事が不可欠です。
イッピー達はテレビで取り上げられるように、派手で極端なパフォーマンスを行い、とにかく目立つ事を心がけます。そして、その活動をTVを通して観た人達が感化されて運動に参加することで、運動は更に大きくなって目立つようになり、社会問題化しやすくなります。

世間一般ではイッピー達の取る行動こそがヒッピー的な行動と思われる方も多いとは思いますが、それは、マスコミやデモなどの目立つ行動を積極的に利用した結果なんでしょうね。

境界線をなくすヒッピーの主張

リアリー達とイッピー達。 この2つのアプローチ方法ですが、これはどちらが正しいのかはわかりません。
というのも、リアリー達が目指した理想的な社会を実現する為には、世界と自分とが一体となる経験をした人間が大量に必要となります。
自分と世界とが一体となる経験をした人間は、世界にとって害をなす行動を取りませんし、他人にとって不愉快な事も行いません。

リアリー達の理想が現実化すれば、国といった枠組みも必要なくなり、人間を縛る法律もいらなくなります。
何故なら、法とは、他人に対して害を与えようとする人間がいるから必要なわけで、そんな人間がいないのであれば、法律も必要なくなります。
法律が必要なくなって国という概念がなくなれば、国籍という線引もなくなりますし、いずれは人種という線引も無くなっていくことでしょう。

この様な世界が実現すれば、不愉快に思う人間がこの世から居なくなるという事になり、それが実現すれば本当の意味での平和が実現しますが…
実際問題として、それが可能なのかというと、難しいとかハードルが高いといったレベルの話ではなく、限りなく無理に近い夢物語ともいえますよね。

価値観を押し付けるイッピーの主張

では、イッピー達のように、これまでの価値観を別の価値観で塗り替える。つまり、自分が良いと思っている価値観で他の人間の価値観を塗り替える方が良いのかというと、それも疑問が残ります。
解りやすく、食べ物の例で考えてみましょうか。
ある国では、豚肉は食べてはダメだという決まりがある為、豚肉が食べれません。また他の国では、豚肉は食べれるけれども牛肉を禁止しているという国もあるでしょう。
豚肉も牛肉も食べるけれども、他の国がクジラを食べる行為に対して怒りを覚える国もあります。

特に食べ物に規制はないけれども、動物を殺して食べるのは野蛮だという思いから、ベジタリアンに転向する人もいますし、動物を殺すのはもちろん、労働させてもダメだと考える人は、ビーガンになったりもします。
イッピー達の考えは、自分たちの価値観を相手にも押し付けるという行為なので、世界をより良くしようと考える場合は、押し付ける価値観は良い価値観でなければなりませんが、この場合、客観的に観てどの価値観が良い価値観なのかが分かりませんよね。
どの様な価値観が良い価値観なのかが分からない状態で、自分の価値観を他人に押し付け合うと、当然ですが、意見の衝突が起こります。

意見の衝突が単なる言い争い程度で終わるのなら良いのですが、そこで終わらなければ、争いに発展します。
過去に起こった戦争も、元を辿れば、価値観の違う者同士が自分の価値観を相手に押し付け合うことで起こっていますよね。それは、宗教的な価値観なのかも知れないですし、共産主義や資本主義といった思想の違い。
いろんな価値観のズレが徐々に発展して、大きな戦争に拡大していっています。

格好良く真似したくなる価値観の創造

当時、運動に参加していた人達も、当然、この様な流れを分かっていたのでしょう、イッピー達は当初、様々な問題を社会問題として取り上げつつ、一方で、ラブ&ピースや非暴力を常に訴え続けてきました。
そして、アートやライフスタイルの提案などを行い、既存の価値観に比べて新しい価値観の方が格好が良いという風潮を創り出し、争いではなく、自らが価値観の塗替えを行うように持っていきました。
今までの文化に対して新しい文化をぶつける、カウンターカルチャーと呼ばれる手法ですね。

運動参加者増による質の低下

ただ、この動きも長くは続きません。
イッピー達は、社会から問題を見つけ出して、その問題を運動を通して社会問題化する為に、大量の人間を必要としました。
マスコミに取り上げられる為に、そして大規模なデモなどの運動に参加する人達を集めるために、なりふり構わずに、とにかく目立つという方法を実行した結果、運動の意味を理解していない人達が大量に集まり始めます。

単純に、働かずにドラッグだけやってたい人達や、反体制運動という名のもとに爆破テロなどの過激な行動を取る人間が出現し、ヒッピー達の印象はドンドンと悪くなっていきます。
この様な人達が、ヒッピーの聖地であるヘイト・アシュベリー地区に雪崩込み、元々いたヒッピー達は追い出されるように、他の場所にあるヒッピーコミューンへと退避していく事になります。
そして、当初の理念を知らない『ならず者』達に占拠されたヘイト・アシュベリー地区は、資本主義の波に呑み込まれて行くことになります。

資本主義に呑み込まれる聖地 ヒッピーの死

街には、『ヒッピー』と称される人達を見物する為の観光客で溢れ、ヒッピーっぽい商品がお土産物として販売され始めます。
また、街に住むジャンキー達を顧客としたドラッグ販売を手がけるマフィアも入り込み、ヘイト・アシュベリー地区は金を稼ぎ出す為の道具になり果ててしまいます。
目指すべき理想も、貫く信念もなくなり、ヘイト・アシュベリー地区は、欲望を満たすだけの街へと変貌していく事になります。
ヒッピーという名称は価値のない無意味なものとなってしまい、その現状に耐えられなくなったディガーズは、ヒッピーの死を決定的にする為に、葬儀を行います。

自分の主観を相手に伝えることは出来ない

ここまでの流れを見て分かる事は、自分が伝えていることを本当の意味で理解してくれる人間というのは、殆ど居ないということです。
多くの人間が、物事を自分たちにとって都合の良いように捉えます。 そこにある事実の一部分だけを観たいように観て、聴きたいように聴き、自分の意見を、より強化していきます。
これは皆さんも、ネット検索などをする際に、簡単に実感することが出来ると思います。

なにか自分の価値観と違った意見を聴いて、世間一般の考えを知ろうと検索した際に、出てきた検索結果が自分の意見や考えと違った場合
他の言葉で検索をかけて、自分の考えと似た意見が検索結果に出るまで検索し続けるというのは、結構な割合の人間がやったことがあると思います。
それと同じで、多くの人が、その場の物事や情報を、ありのままに受け入れようとせずに、自分自身の目というフィルターを通して物事を受け止めるので、『反体制運動』や『前提を覆す』『ドロップアウトさえすれば良い』というヒッピー達の言葉は、それぞれの立場の人間に都合の良いように解釈されます。

思想も宗教も正しく伝わらない

そして、これは当然の事ですが、人を介せば介すほどに思想の根本的な部分は曲解されて、ズレた状態で理解されて伝わっていくことになります。
ヒッピーの運動というのは、1960年~70年にかけての約10年程の間に生まれて収束していったムーブメントで、ムーブメントの起点となったティモシー・リアリーは1996年まで存命だったわけですが…これは、宗教で言うなら教祖が存命の間に教義が変わっていっているようなものですよね。
何故こうなってしまったのかは、経緯を見ていただくと分かると思いますが、意見が曲解される度に、その運動に携わる人達が増えていっている状態なので、本質を理解している人間は少数派になってしまい、その人間が何をいったところで、聞く耳を持たれないからです。

そして、この構造自体は、他の思想であったり宗教の教義、政治や国の運営などでも同じだったりします。
前の回で取り扱った仏教も、開祖と言われているブッダが主張したインド哲学からは大きくズレてしまって、ブッダが主張した『無』という概念は徐々に薄れていき、日本に渡った大乗仏教においては、その人物の生き方によって、死んだ後に地獄や極楽に振り分けられるという話に変わっています。
ブッダの主張というのは、死んだ後に意識が続くというのは否定していますし、輪廻転生といった生まれ変わりも否定しています。 死ぬと無になるわけで、更にいえば、私達が生きている世界そのものも『無』で有ることを主張していましたが…
その主張は語り継がれる度に変化していき、最終的には全く違ったものへと変化していってしまっています。

キリスト教なども同じで、元々のキリスト教の主張は隣人愛であったり博愛ですよね。それが、語り継がれる度に変化していき、キリスト教の世界観に余計な肉付けがされていき、最終的には、異教徒を殺すという名目で戦争の道具にまでなってしまいました。
これらと同じ様に、ヒッピーも、元々の主張の根本部分というのは、共感性を高めることによって、他人などの自分を取り囲む環境を自分の事の様に捉えて、自分がされて嫌な事は周りに対して行わないというものでした。
それが最終的には、自分たちの主張を通すために、反対勢力にたいして爆破テロを仕掛けるというところまで変化してしまいました。

【漫画 ネタバレ感想・考察】 かんかん橋をわたって

今回は、私が愛聴しているネットラジオ『BS@もてもてラジ袋』
moteradi.com
にて紹介されていた、『かんかん橋をわたって』を読んだ感想などを書いていきます。

ネタバレ全開で書いていきますので、まだ読まれていない方は、注意をしてください。
今現在(2018年9月)、Amazon Unlimitedにて、全巻読むことが可能です。

嫁姑ランキング

『かんかん橋』と呼ばれる、隣町とを結ぶ橋を渡って、川南に住む主人公の萌が川東に、嫁いできます。
この物語は、それから1年経ったところから始まります。

良い家族に恵まれて、何不自由ない暮らしをしていると思いこんでいた、主人公の萌。
ですが、生活の端々で、少し変だなと想う出来事が続きます。 自分が炊いたご飯は、水の量をしっかりと測っているにも関わらず、何故か固い。
自分の部屋の導線上に、濡れタオルが干してある… 些細なことですが、そういった事が積み重なって、生活の中に違和感を感じるようになっていく。

そんな日々が続く中、町内の人々から、自分の姑が『川東一のおこんじょう』だということが知らされる。『おこんじょう』とは、意地悪とかそういった意味合いで、今までに萌が感じてきた生活の中の違和感は、姑による意地悪だと気付かされる。
それが判明したぐらいの時期から、姑の嫁イジメが加速し始める。 そんな状態に、身も心も衰弱していく萌だが、その前に表れたのが、権藤木さやか という人物。
権藤木は萌に向かって、『あなたは、嫁姑ランキング4位よ!』と言い放つ。

この川東には、萌と同じ様に嫁姑問題に苦しんでいる人間が多く、その中でも上位10人には順位付けが行われている事を知らされる。
そして、『川東一のおこんじょう』と呼ばれる人間を義母に持つ自分が、1位ではなく4位だと知らされるところから、物語は始まります。

この最初の出だしを読んだ私の素直な印象は、『嫁姑問題を取り扱った作品なんだな…』といったものでした。
姑がどんな嫌がらせをしていくのか。そして、嫁は、それに対してどのように耐えるのか、仕返すのかといった内容が続くのかなと思いましたが、中盤、そして後半まで読み進めるに連れて、自分の認識の甘さを思い知らされる事になるとは、この頃は思いもよりませんでした。

団結していく嫁グループと姑グループ

序盤の大半は、姑である不二子が、嫁に対して微妙な嫌がらせを行うというのがメインになります。
この頃の萌は精神的には強くなく、情報通の権藤木を頼って他のランカーが達に会いに行き、嫁同士のネットワークを築いていき、不幸を皆で共有していく事で、団結力を強めていきます。
その一方で姑の方も、『山背のまむし』と呼ばれるようなアクの強い方々が団結していく… というより、萌の義母である不二子に心酔し、その配下へと加わっていく感じとなります。

ココら辺りまで読み進めて、少し、違和感が出てきます。
というのも、不二子という人物は、街一番の意地悪な人間なのに、何故か、カリスマ性を持っていて、みんなを引きつける魅力を持っているからです。
街中の人間が意地悪な人間と噂しているわけですから、みんなから嫌われていて当然なのですが、皆が一目を置いている…

不二子の人心掌握術

この、不思議な魅力を持つ不二子ですが、何故、ここまで魅力的なキャラクターなのかが、この物語の中盤以降、萌の変化によって描かれます。
萌は、嫁同士のネットワークを築いていく中で、自分たち高位ランカー達が、嫁たちから尊敬されている事に気が付き、その立場を利用して、川東の嫁たちの相談役になり、様々な嫁姑問題を解決していきます。
その解決の仕方が、単純な善意、つまり、『皆で仲良くしましょう!』といった感じの解決方法ではないんです。

例えば、嫁が作った料理を姑が食べずに、そのまま三角コーナーに目立つように捨てるという行為を行うことで、嫁が精神的なショックを受けるという相談を受けるのですが、その解決方法は、旦那を共通の敵に仕立て上げる事だったりします。
姑が三角コーナーに嫁が作った料理を捨てていたのは、息子が嫁が作った料理に対してだけ、『美味しいよ!』と賛辞を送っていたことに対する嫉妬でした。
しかし萌は、その褒め言葉が旦那の本心ではない事を見抜き、敢えて、嫁姑問題こじれる形での解決方法を提案します。 その方法が、リサイクル料理。
ハンバーグを作って捨てられた翌日に、パスタのミートソースを作る。貝のおすましを捨てられた翌日に、貝の炊き込みご飯を作るなど、三角コーナーの料理をリサイクルしている風を装った献立にする事で、嫁に姑を攻撃させます。
その攻撃に参った姑は、炎天下の元、自宅の物置に立てこもります。 それを確認した上で、萌はこの家族の旦那に連絡し、現場に来させて『何故、奥さんの作った料理だけ褒めるんですか?』と質問します。それに対して旦那は、『それは、嫁がいちいち聴いてくるからだよ。』と、本音をぶちまけます。
それを聴いた嫁は、姑に同情。 毎日、献立を考えてご飯を作ることがどれだけ大変かを旦那に訴え、共通の敵とすることで、嫁姑問題を解決させます。

その解決の手腕に、多くの人が、萌の背後に不二子の存在を感じてしまいます。
そう、効果的な意地悪とは、相手が何を最も嫌だと思っているのか、自分がどんな情報を与えれば、相手がどんな反応を起こすのかというのを知り尽くしていないとできない事。
つまり、『川東一のおこんじょう』は、川東の中で誰よりも人の心理を知り尽くし、最も効果的な手を打つことが出来る策士だったという事が分かってきます。
不二子は、長年に渡る観察によって、街中の人の心理を知り尽くし、自分が街中の人から嫌われないギリギリのラインで行動をし続けることで、『川東一のおこんじょう』と噂されながらも、不思議なカリスマ性を帯びる人物へとなっていったんです。

この辺りまで読み進めると、この物語が単純な嫁姑問題だと思っていた自分が恥ずかしく思ってしまう程、打ちのめされた感じになり、同時に、ページをめくる手が止まらなくなりました。

千尋の谷

不二子が、街中の人間を観察し、行動パターンや思考パターンに至るまで解析してまで、何故、意地悪なんて事をしているのか。 単なる趣味なのか。
それは、萌が嫁ネットワークを築き、相談役になった辺りで放たれた一言で、その片鱗がわかります。
『萌さん。 人を自分の思い通りに動かすのは楽しいでしょ?』

人の世話をやくのも意地悪をするのも紙一重で、それを効果的に行うためには、人の行動バターンの解析と、心理の解析が欠かせません。
不二子は、嫁の萌が人を疑うことを知らず、無垢な存在でいる事に対して不満を持っていました。その為、意地悪とギリギリできすくか気づかないかの嫌がらせを行い続け、萌に人の行動を疑う気持ちを植え付けました。
『おこんじょうの目』と呼ばれる、第一印象で物事を決めずに、真実を見抜く目をもたせる為、嫁を千尋の谷に突き落とし続けていたんです。

何故、そんな事をするのか。 それは、不二子の宿敵とも呼べる、この街を牛耳る『真の悪』が存在していたからです。
不二子は、自分自身でその悪と対峙するつもりだったのでしょうが、僅かな希望を嫁である萌に見出し、来るべき宿敵との対決の為に、鍛えていたんです。
とはいっても不二子のことなので、萌のことも完全には信用していなかったのでしょう。 あわよくば、戦力になってくれれば良いなという程度の期待でしか無かったんだと思います。

無垢な気持ちや信じる心は駄目なものなのか

ここで、『人を無垢な心で信じる事が悪いのか』と疑問を持つ人もおられるかもしれませんが… そうなんです。悪いことで駄目なことなんです。
私達は、小さな頃からの教育のせいか、無垢である事や無条件で信頼する事に、一種の美しさのようなものを感じてしまいますが、そういった行動は、一種の思考停止、無視と同じで、美しいことでも何でもない事なんです。
物事に対して真摯に向き合うという事は、眼の前にあることを徹底的に疑い、吟味し、本当に信用できると思ったものだけを、自分の判断で受け入れる事です。

これは、少し考えてみれば分かります。人の言う事を吟味もせずに、すんなり信じる人というのは、それが間違っていたり、騙されていたことが分かると、その原因を外部に求めます。
『貴方が言ったから信用したのに!!』 これは、相手の言う事に真摯に向き合っているのではなく、何かあった時には『他人のせいにすれば良い』という不誠実な態度であって、誠実に向き合おうとした場合は、自分が納得できるまで疑って吟味すべきなんです。
そして、自分自身の判断で、信じる信じないを決めるべきなんです。

相手の事を疑う。 その為に、相手の表情などの情報は、どこまでも細かく読み取る。
その事を、『おこんじょう』という行動を通して、嫁に教え続けていたのが、不二子だったんです。

読み終えた感想

この漫画、最初は、嫁アベンジャーズが、不二子率いる姑ヴィラン連合と総力戦を行う漫画?と思いきや、そんな底が浅い話ではありませんでした。
人というのは、見る観点や置かれている環境によって変わる。一番わかり易いのが、不二子に対する印象でしょう。
不二子が取る行動は、一貫して変わりませんが、序盤ではあれだけ嫌な奴だった不二子が、終盤では最も頼りになる人物に写ったりもします。

これは、姑軍団全ての置いて言える事です。
人は、社会性を持つ動物なので、自分にコミュニティに対して貢献できるものがなにもないと思いこんでいれば、卑屈な態度になりますし、卑屈になって皆から無視されれば、『私はここにいるよ!』と知らしめるために、迷惑行為に走ったりします。
しかし、コミュニティの中に『居場所』があれば、人は本来持っている優しさなどのプラス面を発揮できます。

ですが、第一印象だけで相手を決めつけて、その印象に引きずられてしまうと、人が持つ他の面を見ることができない。
では、どうすれば見ることが出来るのかというと、先入観を捨てること。 入ってくる情報を全て疑い、納得するまで吟味する『おこんじょうの目』が重要になってくるんですよね。

ネタバレ感想ということで、結構な部分まで書きましたが、本当のクライマックスを書くのは控えようと思うので、もし気になった方は、読んでみてください。
読み終えた感想としては、久しぶりに、良くまとまった、良い物語を読んだ気がします。 最後は涙なしでは読むことができませんでした。

経済指標は好景気 でも、それを実感できないのは何故だろう?

私は、家族で小さな工場を営んでいるのですが、ここ3年ぐらいの売上の落ち込みが、かなり酷い状態です。
でも世間では、安倍首相のアベノミクスのお蔭で、バブル期を超える景気回復で、企業の業績の伸びも凄まじい!!なんて言われていたりします。
『そんなに、世間では景気が良いの? うちの工場が廃業寸前なのは、単に、自分の経営能力がないだけ?』なんて思っていましたが…

先日、目にしたTBSによる世論調査によると、好景気の実感が有る人は11%に過ぎず、実感が無い方が84%になっているようです。
news.tbs.co.jp
f:id:kimniy8:20180910215018j:plain
まぁ、そうですよね。
私が商品を納めている得意先の売上も下がっているから、ウチの工場の売上も下がってるわけですしね。
でも、指数だけ読み取ると、今の日本の景気は良いようです。何でこんな事になっているのか。この事について、今回は考えていきます。

給料の中央値は下がっている

テレビなどでは『アベノミクスのお蔭で好景気になり、仕事はあるけれども人が足りない、人手不足状態になって嬉しい悲鳴!』的な意見を聞くこともあります。
企業業績も右肩上がりで、バブル期を超える収益をはじき出しているなんて話も聞きます。

この資料によると
toukeidata.com
確かに、給料の平均値だけを見ると、2016年はバブル絶頂期の1990年と並ぶ程に回復しており、バブルの再来といっても良いのかもしれません。
しかし、中央値の方はどうなのかというと、回復しきれていないんです。

ここで、平均値と中央値の違いを説明します。 平均値というのは、データを全て足し合わせて、その数で割ったものが平均値です。
例えば、100人の平均年収を計算する場合は、100人の収入の合計値を100で割ったものが平均年収となります。
では、中央値とは何なのかというと、100人の人間を、年収の少ない者から多い者へと順番に並べていき、丁度、真ん中の人の年収を中央値とします。

この両者の場合、どちらが優れているのかというと、平均年収のような値の場合は、中央値の方が優れているんです。
『何故? 平均年収の方が数字として信頼できそうじゃない?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、平均値というのは、案外、信用出来ないんです。

これは例えば、99人の人間の年収が50万円で、残りの1人の年収が5000兆円のケースで考えてみると、分かりやすいかもしれません。
この場合、一人あたりの平均年収は約50兆円になるわけですが、99人の実際の年収は50万円です。
平均値というのは、たった一人の超大金持ちや、極貧の人が計算に加わるだけで、数値に大きな影響を与えてしまうんです。

つまり、中央値の上昇率が低い一方で、平均値の伸びが良いという事は、多くの人の給料が下がったままで、一分の人間の給料が上がっているという事になります。

どこにシワ寄せがいっているのか

これは、単純に労働者にシワ寄せがいっているんだと思いますよ。
読売新聞の記事によりますと、企業の内部留保は6年連続で上昇中で、17年度末の内部留保(金融・保険業を除く)は、446兆4844億円!前年度末より40兆円以上も増えたそうです。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180903-OYT1T50082.html?from=twwww.yomiuri.co.jp

40兆も増えたんだから、従業員にも相当、還元されているんだろうと思うかもしれませんが、先程の給料の中央値を観ても分かりますが、多くの従業員が手にしている給料は上がってないんですよ…
平均値が上昇しているわけですから、内部留保を溜め込めるような会社の幹部の給料は、上がっているのかもしれません。
しかし、こういう会社から受注をされて、現場で働いている人の給料は、上昇していない。 下手をすれば下がってたりするんです。

つまり、労働者から搾取して、企業がお金を溜め込んでいるという形。
収益の再分配が上手く行われていない事で、好景気を実感している人の数が極端に低い状態なんでしょう。
別のニュースでも、内部留保が積み上がる一方で、労働分配率は下がっていると記事にされていました。
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180904/Reuters_newsml_KCN1LK04M.htmlwww.excite.co.jp

労働分配率とは

労働分配率とは、wikiによると、『企業において生産された付加価値全体のうちの、どれだけが労働者に還元されているかを示す割合。これは「人件費/付加価値」で算出された%で表す。』とのこと。
付加価値とは、企業が新たに生んだ価値の事です。簡単に説明すると、例えば、部品A+部品Bで商品Cを作って売った場合、売って得たお金が売上で、売上から、部品の購入費用などを引いたものが、新たに創造された価値という事。
この、新しく生み出された価値が利益となるわけですが、その利益を生み出すためには、従業員の労働が必須です。 その従業員に対して、どれだけ利益を分配しているのかというのが、労働分配率という事ですね。

内部留保が上昇する一方で、労働分配率が下がっているという事は、言い換えれば、利益が増えたにも関わらず、その上昇分は労働者に還元されていないという事。
企業で働く社員が、同じ労働時間しか働いていないのに、何故か理由はわからないが、企業の業績が上がったというなら、原因不明の利益上昇分を溜め込んでおくというのも、少しは理解できるのですが…

しかし、実際には違いますよね。
ネット通販の広がりで大忙しの運送業ですが、昔は、仕事はキツイが、頑張って5年勤めれば、何らかの事業が起業できる程のまとまった金が稼げる事で有名でしたが、今は、ドライバーに支払われる荷物1つあたりの報酬が段階的に引き下げられて、ドライバーは身を粉にして働いているのに、生活するのがやっとという給料しか貰えない状態になっているようです。
その一方で、大手運送会社の本社で働く人達は、現場に出ることもなく、ホワイトな環境で働いて、平均給料が800万オーバー。 役員に至っては4000万オーバーの年収をもらってたりする。

これは、過去に私が書いた記事でバズったものがありますので、よければそちらに目を通してください。
kimniy8.hatenablog.com

運送業だけでなく、建設業でも現場監督が過労死するなんて話も聞きますよね。

まとめ

これまでに出てきた情報を書き出してみると
・給料の中央値の上昇率はイマイチ。
内部留保が上昇する一方で、労働分配率が下がっている。
・給料自体はバブル期頃の水準まで回復している。

これをまとめると、現場に近いところで働いている人達の職場環境は悪化。 つまり、労働時間が伸びる一方で、手取り給料が増えていない、もしくは減っている人が多い。
しかし、大手会社の業績は悪いわけではないので、本社努めや管理職の人たちの給料は伸びている。 が、これらの人は人口自体がかなり少ない。
ネットで上級市民と言われている人達に、企業業績の上昇分を分配し、余った分は、内部留保として積み上げる。

言い方を買えると、上級市民が一般大衆から搾取している構造になってしまっているので、この様な状況で『景気が回復している!』と実感する市民はいないという事でしょう。
それに加えて、消費税増税などで可処分所得が下がっていたり、売られている食品が小さくなっていたりと、普通に生活するだけで厳しい状態になっている。
また、年金支払額の増加、年金支払開始日の先送りの可能性や、給付額そのものの減額などの将来不安が上乗せされれば、楽観的になれる方が、どうかしてるじゃ… と、思ってしまいますよね。

この様な現状だと、『好景気の実感がない』とする人が大多数の世論調査結果になってしまうのも、仕方がないような気もします。

【ゲーム ネタバレ感想・考察】 メタルスラッグ 3 (完結編)

この投稿は、前回からの続きとなっております。
前回をまだお読みでない方は、先ず、そちらからお読みください。
kimniy8.hatenablog.com

相棒 救出作戦

強大な敵を倒し、更に進んでいくと、宇宙船の内部構造が変わっている。
今までは、科学技術が進んだ感じが全面に出ていたのに対し、バイオテクノロジーが進んだ感じの、おぞましい内装へと変化。
恐る恐る進んでいくと、色が変色した、相棒のFioが登場し、こちらに向かって攻撃を仕掛けてくる! 洗脳? だが、変色したFioは何体も何体も、ワラワラと湧いて出てくる。
どうやら敵は、たった独りで部隊を壊滅できる程の実力を持ったFioをさらって、クローンを大量生産している様子。

高度に進んだ、バイオテクノロジー… そういえば、ファースト・ミッションでは、巨大化したカニやら、凶暴化した魚が相手だったことを思い出します。
この宇宙人は、野心を持つモーデンに技術提供をするという名目で近づいて、地球のデータをとっていたのでしょう。
そして、ある程度データが揃ったところでモーデンを裏切り、ついでにFioを拐ったのでしょう。 モーデンのカリスマ性や頭脳、そして、Fioの戦闘能力を解析できれば、もう地球に用は無いといった感じでしょうか。

Fioのクローンが出現したということは、Fioは何らかの人体実験を受けている可能性がある…
という事で、急いでFioの元に向かおうとするが、それを阻止するように大量の敵が湧いて出てくる。 しかし、そこにさっそうと登場する、モーデンの右腕!
モーデンは既に救出されたはずなのに、Fioの為に協力してくれるなんて… もしかして、モーデンが良いヤツで、クーデターを起こされた世界の方が、悪いやつなんじゃないか?とすら思わせてくれる演出に、少し泣きそうになる。

f:id:kimniy8:20180907201824j:plain

そしてついに、Fio発見!
拐われた時に、船の内部構造を把握していたのか、Fioは開放されると同時に、行くべき方向を指し示してくれる。 流石、最強の戦士。

最終決戦

Fioを救出したことで、今までのクローンの肉体はドンドンと崩れていく。 どうやら、常にFioからの生体データを取っていなければ、クローンはその体を維持できない様子。
ただ、多くのクローンが崩れていく中、数体がギリギリで体を維持しながら向かってくる… この姿は… セカンドミッションで登場した、ゾンビ!
まさか、ここでセカンドミッションの伏線が回収されるとは! 
f:id:kimniy8:20180907202118j:plain

ゾンビ化したFioは、命中すればヘリすら一撃で鎮めることが出来る『吐血攻撃』を連発してくる!
プレイヤーが使っている時は、画面半分をカバーする超使い勝手の良い攻撃手段だったが、まさか、それを複数体で連打されるとは…
さすが最終ステージ、単なるザコ敵のはずなのに、攻撃が凶悪すぎる!

そのゾンビの集団をなんとかやり過ごし、ようやく、最後の扉まで到着。
こっちが必死で、コンティニューを繰り返しながらゾンビアタックをして、なんとかここまで到達したというのに、Fioは涼しい顔をして既に到着している。
最強の戦士、半端ないっス。

何処から用意したのかわからない『メタルスラッグ』に乗り込むように指示され、乗り込むと、Fioがコンソールを操作して、扉を開ける。
え? Fioさん、生身で投げ出されているんですけれども??

f:id:kimniy8:20180907202201j:plain

メタルスラッグは、高性能とはいえ、単なる戦車。 空を飛ぶ機能なんて付いていない。
このまま、地面に落下して死ぬのか?と思いきや、敵の親玉がここに来て登場! メタルスラッグをキャッチして、こちらに攻撃を仕掛けてくる。
脳みそが丸出しで、如何にも狙ってくださいと言わんばかりの脳みそを撃ちまくっていると、生身で外に投げ出されたFioさんが、落下中に敵のUFOを奪取してるじゃありませんか!
f:id:kimniy8:20180907202248j:plain

あの状況で、敵からUFOを奪うって、化物ですね…
2人でなんとか協力し、撃破!

メタルスラッグには、浮き輪が搭載されているらしく、水につけるとボートの様に浮かぶ機能がついていたらしく、Fioさんの計算通り、メタルスラッグは海に落下し、2人は無事生還。
ついでに、モーデン達も脱出。
あそこまでの共同戦線をはって、いまさらモーデンを倒しに行く気にも慣れず、無限の弾を打ち出せるリボルバーをそっと海に投げ入れるEri

f:id:kimniy8:20180907202310j:plain

よぅ出来た… よぅ出来た話ですね。
このゲームには、セリフが一切なく、キャラクターたちはジェスチャーのみでプレイヤーに語りかけてくる為、ここで書いたストーリーは、私が勝手に読み取ったストーリーに過ぎませんが、ドット絵だけでここまでのストーリーが描けるって、本当に凄いです。

クリアーまでに行ったコンテニュー数は33回!
1クレジット50円と考えても、250円は安すぎましたね。 セールをしてない状態の1000円でも安いぐらいです。
これを観て興味を持たれた方は、プレイしてみては如何でしょうか。

【ゲーム ネタバレ感想・考察】 メタルスラッグ 3 (中編)

この投稿は、前回からの続きとなっております。
前回をまだお読みでない方は、先ず、そちらからお読みください。
kimniy8.hatenablog.com

f:id:kimniy8:20180903210754j:plain

恥ずかしながら帰ってきました? 謎の日本兵出現

敵の基地と思わしき場所に向かうも、モーデンの姿も側近の姿もない。。 情報が漏れていたのか、既に基地からは逃げていたようなので、仕方なく追いかける。
徒歩で砂漠を歩くのは自殺行為なので、ラクダに乗って、砂漠地帯を一気に駆け抜ける。 しかし、追撃を阻止する部隊が必死になって、それを阻止する。
ヘリや戦車なども多数出動し、これでは駄目だという事で屋内に。丁度、敵も『何か』から逃れるように建物から逃げてるし。 それにしても、怪しげな『種』が風に待っているが、あれは一体何なんだろう。
そういえば、背景にはアステカのピラミッドらしきものも… セカンドミッションで表れた宇宙人といい、何か、超常的な力の存在を感じてしまう…
f:id:kimniy8:20180905203143j:plain

ヘリや戦車を相手にラクダでは太刀打ち出来ないので、取り敢えず屋内に入る。 建物には地下があり、道がつながっている様なので、ヘリに集中砲火されながら進むよりは、このまま地下を進むほうが得策だろうと、地下の道を進んでいくが、それにしても薄気味悪い。
そう思いながら進んでいくと、先程から宙を舞っていた種が発芽し、食人植物となって襲ってくる。 先程、この建物から敵の兵士達が逃げてきたのは、コイツラのせいか!!
それにしても、巨大生物や宇宙人。そして今度は食人植物。 一体、何が起こっているんだろう?
f:id:kimniy8:20180905203231j:plain

その街化を進むと、偶然にも、更に地下に進める道を発見。 エントリー部分には、日本語で『入口』と書いてある。 日本語??
中に入ると、和風っぽい建物が立っていて、その奥には、時代に取り残されたような日本兵が!
ろくに服も着ずに、日本刀を上端に構えて突進してくる様には、狂気を感じる。。 こんなのに近寄られたくないので、遠距離から射撃で対抗すると、死に際にダイナマイトで爆死…
f:id:kimniy8:20180905203258j:plain

出てくる戦車や飛行機も、燃料がないのか、人力で動いている。。
もしかして彼らは、戦争が終わったことを知らされず、未だ、第二次世界大戦を戦っている、取り残された部隊なのだろうか?
最後は、これまたよくわからない超常的な兵器が登場し、こちらに襲ってくる。 これは、取り残された日本兵が崇めていた神なのだろうか?

決着!?

よくわからない日本人集落を抜け、密かに隠しておいた飛行機に乗り込む。
無理を押して行ったショートカットのおかげか、敵の主力部隊に追いついたようだ。 それにしてもこのゲーム、乗り物の操作が非常に辛い…
銃が固定方向ではなく、レバーを入れた方向に機関銃が向く為、なかなか敵を狙い撃ちにすることが出来ない上に、無駄にデカイい為に当たり判定もデカく、直ぐに期待を爆破されてしまう…

機体が爆破された後は、ジェットエンジンを直接背中に背負って敵を追撃。 こんな装備で、主人公単独で部隊を壊滅させられるって、何度考えても凄すぎ。
しばらくすると、敵の右腕っぽい人が攻撃を仕掛けてくる。 幹部ともなると、流石に手強い。 上半身裸なのに、無数の銃撃を受けても平気な辺りに、若干、恐怖を覚える。
しかし、どんなに手強くとも、こいつは幹部。ボスではない。 さっさと片付けて先に進むと、ようやく、宿敵モーデン登場!!

f:id:kimniy8:20180905203323j:plain

ヘリに乗って、多彩な攻撃を仕掛けてくるが、ここまでの道のりを単独で乗り越えてきた主人公の敵ではない。
機関銃をぶっ放し、やっとの事で撃破! これで、ようやく家に帰れる…

…と思いきや まさかの展開に!!

宿敵モーデンを倒し、世界に仇なす者もいなくなり、主人公達のミッションも終わり。
ようやく、一息つけると思いきや、倒したはずのモーデンがおかしい… 様子を見守っていると!?

実は、今まで戦っていたモーデンは、宇宙人が変装した姿だった!! その事実には、敵の兵士も気づいていなかったらしく、驚いている様子。
では、本当のモーデンは?というと、既に宇宙人に捉えられていた! そして、最強の戦士である主人公も、宇宙からの来訪者によって捉えられてしまう!

f:id:kimniy8:20180905203443j:plain

ここに来て、共通の敵が登場した為、『争っているときでは無い!』とばかりに、主人公たちに手を貸すモーデンの手下達!
仲間を追いかける為のロケットを借り、今まで戦ってきたライバルたちと共に、宇宙に旅立つ!!
正直、ここらへんの演出はベタなのかもしれませんが、個人的には大好きなんですよね。 まぁ、共通の敵が出てこないと手を結べないというのは、少し残念ですけれどもね。

宇宙大戦争

モーデンの部下の助けを借り、UFOや隕石をかいくぐり、ようやく母船に辿り着く。
ちなみにですが、ロケットに乗ったのはMarcoでしたが、母船にたどり着いているのはEriだったりします。 理由としては、仲間の独りが拐われた時に出てくるキャラクターは自分で選べず、勝手に決定されるからです。
私は何故か、操作キャラは女性にしたいという思いが強いので、死んでキャラ変更が出来るようになった直後に、Eriに変更しました。
拐われたキャラクターと似ていますが、拐われたのはメガネに帽子のFioで、今回の操作キャラはEriです。 よく観ると、頭につけているのが帽子ではなくバンダナなので、違いが分かると思います。
f:id:kimniy8:20180905203520j:plain

というか、ドットでこの書き分けをするのって、凄いですよね…

モーデンの部下たちと共に母船に乗って、タコ型の宇宙人を殲滅しつつ、突き進んでいくと、拷問らしきものを受けているモーデンを発見!
宿敵でターゲットなので、本来なら、ここで殺しても良かったのかもしれないが、部下たちに助けられて、今現在ここにいるという状況で、そんな事もできるはずがない。
というか、強大な敵に拐われたのに、自らの命を顧みずに部下が助けに来るって、モーデンという人間のカリスマ性は凄いですね。

モーデンを救うと、瀕死の状態なのに、Eriに対して向かうべき方向を指し示す。 どうやら、真の敵、そして相棒のFioはそちらの方にいるようだ。。 モーデンを殺さなくてよかった。
そして、瀕死の状態でも手助けしてくれるようなやつだから、部下達も付いてくるのかもしれないと思いました。

f:id:kimniy8:20180905203629j:plain

暫く進むと、『いかにも!』という感じの、物体なのか生命なのか、よくわからないモノを発見。
ちなみに、この『いかにも』な物体を見上げる姿は、このシーンにしか出てきません。 このシーンの為にドットを打つって、力の入り具合が凄いですね。。

(つづく)
kimniy8.hatenablog.com

【ゲーム ネタバレ感想・考察】 メタルスラッグ 3 (前編)

先日、PS storeでセールが行われていて、メタルスラッグ3 通称メタスラ3がセールを行っていたので、購入してプレイしてみました
今回の投稿は、そのプレイ感想をネタバレ前回で書いていく予定ですので、ネタバレ警察の方は、読むのをおやめください。

f:id:kimniy8:20180903210819j:plain

メタルスラッグ 通称メタスラとは

私がこのゲームに最初に触れたのは、20年以上前のゲームセンターでの事なので、記憶がおぼろげですが、『メタルスラッグ』というのは、この作品内に登場する一人乗りの超高性能戦車の名前。
これが敵側に奪われたので、それを奪う、もしくは機密が漏れる前に破壊するという使命を負った主人公が、単独で、戦場に乗り込んでいくというアクションシューティングゲームです。

当時は、これぐらいしか知らなかったのですが、この記事を書く為にストーリーを調べたところ、反逆軍を率いるモーデン総帥が世界的な軍事クーデターに成功するというのが、このゲームが始まる前に起こった出来事。
メタルスラッグ』もモーデンに奪われてしまった為、それの回収、もしくは破壊と、反逆軍の殲滅。そして、モーデンの撃破が、特殊工作部隊の隊員である、マルコとターマに命じられるというのが、メタスラ1のストーリー。

『1』で、宿敵モーデンを倒したが、そのモーデンがまた復活したので倒しに行くというのが『2』。
そして今作。 またもや復活したモーデンを倒すというのは当然ですが、それと同時に起こった、超常的な現象を調べるというのが、今作で追加された任務のようです。

巨大生物

最初のミッションで訪れたのは、とある島? 人の体ほどに巨大化したカニなど、超常的な風景が広がっている。
先に進んでいくと、巨大生物や凶暴化した生物に混ざって、モーデンの手下と思われる兵士の姿もチラホラ。
この超常的な出来事と、モーデン達の行動はつながっているのか? 途中で囚われている捕虜や補給兵を助けつつ、出てくる得点アップアイテムの食料を食べすぎて大柄になるも、ファースト・ミッションの最後では、兵器とかした超巨大生物と戦い、無事、撃破!
f:id:kimniy8:20180903210930j:plain

最初のミッションから驚かされるのは、緻密に描かれた背景と、ドット絵でありながら、細かな動きを見せてくれるキャラクター
聞いた話では、ドッド職人が、自己を発狂寸前まで追い込んで作り上げた代物らしく、3DのCGが主流になっている今観ても、飽きさせる事が無いのは、凄いと言わざるを得ませんね。

バイオハザード

のどか… ではなかったが、南国風、もしくは熱帯雨林の様なステージを抜けた後は、打って変わって夜の世界。
冒頭では、いきなり科学者達す演出から始まるのが第2ミッション。

少し進むと、逃げている理由がわかった。 兵器開発の失敗なのかバイオハザードが起こり、町の住民が次々にゾンビ化している。
このゾンビは相当打たれ強く、銃で頭をぶっ飛ばしたとしても、少し気絶しただけで蘇ってくる。ただ、どれだけ打たれ強くても、足を狙って機動力を下げてしまえば問題ないのか、しゃがんで撃ちまくると倒しやすかったりする。

このステージも演出が凝っていて、待ちに背景のように配置されている一般人にゾンビの攻撃が当たると、その一般人もゾンビ化してしまう。
カップルらしき男女も配置されているのだが、男性がゾンビ化したものを倒すと、宝石のようなものをおとし、次に、ゾンビ化した彼女を倒すと、ラブレターらしき手紙をおとしたりする演出が、ちょっと切なかったり…
また、道中では金持ちも捉えられていて、こいつを助けると、高額な謝礼と共に新兵器までくれたりする。この辺りの細かい演出は、さすがと言わざるをえない。

f:id:kimniy8:20180903211005j:plain

ちなみにこのステージでは、ゾンビの攻撃を1回食らうと、こちらもゾンビ化してしまう。
ゾンビ化すると、爆弾や銃などの物理攻撃が無効になり、手榴弾が派手な吐血になって画面の半分にダメージが与えられるが、、もう一度ゾンビの攻撃を食らうと死んでしまう。 ゾンビになった際のデメリットは、しゃがむことが出来ないのと、移動が遅いのとジャンプが低い事。
つまり、ゾンビを飛び越えたり、しゃがんで足を打つという行動が取れなくなり、ゾンビに殺されやすくなる。

ステージ最後まで進むと、何故か、宇宙人が襲ってくる…そいつらを倒すと、謎の遺跡のようなものが出現。。どうなってるの? この世界観。

潜入作戦

謎の宇宙人や遺跡など、不思議な事はいろいろと有ったが、取り敢えずは、復活したモーデンを追い詰めなくてはいけない。
敵の基地に潜入する為に、正面からは責めずに、裏口?から忍び込む戦略に出たようだ。 とはいっても、一度はクーデターに成功したモーデン。裏口だからと警備に手を抜いておらず、潜水艦などを多数配置していたりする。
それを、ハンドガンと手榴弾だけで仕留めていく主人公は、範馬勇次郎よりも強いのかもしれない…
f:id:kimniy8:20180903211110j:plain

多数の潜水艦を爆破し、ようやく、敵の拠点に辿り着く。
流石のモーデンも、あの潜水艦群を抜けてくる人間がいるとは思っていなかったのか、侵入した先は無人で、無人ドローンのみが警備している状態。
その警備を切り抜けて中心部?に侵入すると、大量の敵が! ただ、不意をつかれたのか、主力メンバーはいないらしく、基本的には一般兵とロボットのみ。
警備ロボットの親玉みたいなのを潰し、ミッションコンプリート!!
f:id:kimniy8:20180903211412j:plain

(つづく)

【プログラミング】 独学に飽きて paizaのスキルチェックやってみた (後編)

前回は、『独学ではモチベーションが上がらないし、勉強もはかどらない』といった不満を、書き連ねてみました。
kimniy8.hatenablog.com

プログラミングを勉強するキッカケって、人それぞれで沢山あるとは思いますが、その中でも『今直ぐ作りたいものが有る!』『自分の夢を叶えるために、どうしても必要!』といった感じで勉強をされている方は、モチベーションの維持が比較的楽で、勉強も進むと思うんです。
実現したいものが具体的に頭の中に有るわけですから、後は、それを実現する方法を調べて実践していけば、自然と覚えていくことでしょう。
私が、htmlやcssを覚えたときがそうでしたし。

しかし、作りたいものが特に無く、なんとなく始めた人間にとっては、文法を一通りやってしまうと、その後、何をして良いのかわからない…
今勉強している文法を、その様に応用すれば、どんな事ができるのかが全く分からない。
そもそも、何の為に勉強してるの? って感じになってしまい、やる気が削がれていくんですよね。

スキルチェックとは

paizaが提供しているスキルチェックは、簡単にいうと、今の自分のプログラミングの能力を知ることが出来るテストです。
最高ランクがSランクで、一番下がEランク。
それぞれのランク毎に、ランクに合わせた難易度のテストが出題されています。
f:id:kimniy8:20180901211454j:plain

このスキルチェックが、私のような人間に、程よいハードルを用意してくれる感じで、モチベーションの維持に丁度よいんですよね。
実際の難易度はというと、初心者用に書かれた入門書や、このpaizaで受けられる入門講座を観て理解できる状態であれば、取り敢えずCランクには上がれるという感じ。
EやDの場合は、数分で解ける簡単なものですが、Cになると、私ぐらいのレベルだと、2~30分かかる感じでしょうか。
f:id:kimniy8:20180901213839j:plain
Cだと、1時間の制限時間が設けられていて、その時間以内に解かなければならないのは勿論、時間がかかればかかる程、減点対象になっていきます。
20分ぐらいで正確に動くプログラムを書けば、100点が取れる感じでしょうか。
Bランクになると、制限時間が2時間になり、問題も難しくなります。 ちなみに私は、このランクでつまづきました。

プログラマーの方が書いたブログによると、転職などをする際には、最低限、Bランクはないと駄目で、それ以下なら足切りにされるというレベルのようです。
複数のテストがありますが、それぞれのランクの問題を1問でも解けるとランクアップ出来る仕様になっていて、同ランクの他の問題が解けなかったとしても、ランクが下がることはないので、ドンドンと挑戦していける感じでしょうかね。
f:id:kimniy8:20180901211753j:plain
現状で、これだけの問題数が有るので、全てこなせば、プログラミングにかなり慣れる事が出来そうです。

問題を解いてみて思ったこと

どんな問題が出題されるのかというのは、ここでは申し上げる事はできません。
というのも、問題を解く前に、いちいち、こんな感じの警告文が出るからです。
f:id:kimniy8:20180901211623j:plain

『問題内容を晒さないでね』とか『答えを他の人に聞かないでね』といった感じで、これに承諾しないとテストが受けられないようになっているので、問題内容を教えることは出来ないのですが…
私が解いているレベルの試験では、本当に基本的な事の繰り返しの様な感じなので、解くだけで、基礎力が上る感じがします。
for文 と if文 listの使い方とかね。 

後、paizaのスキルチェックには、標準入力という入力方法で入力されたデータを加工するというのが殆なので、標準入力の受け取り方を学んでおく必要があると思います。
標準入力でのデータの受け取り方については、paizaで無料の講座が開設されてるので、それを観てみると良いと思います。

何故 このサービスは無料なんだろう

このpaizaのサービスですが、入門講座やスキルチェックは、アカウントさえ作ってしまえば、基本的に無料で行うことが出来ます。
アカウントを作るのにも、お金はかからないので、勉強にお金をかけたくないという人には、もってこいのサービスなのですが…

何故、無料で使えるのでしょうか?

これは、会社側にインタビューをしたわけではないので、私の憶測ですが、paizaの本業部分は、プログラミング育成ではなく、転職サービスが主力なんだと思います。
『スキルチェック』で回答する際に、会社側に答案を送るといった感じの表示がされるので、会員のスキルレベルを、提携している会社に売っているんだと思います。
これによって、会社は、どの人物がどれぐらいのスキルレベルを持っているかがひと目で分かるようになる。

また、paizaでは、プロフィールの設定で、転職希望かどうか、希望の場合、どれぐらいの年収を望んでいるのかを、必須で書き込まなければなりません。
paizaと提携している企業は、それらの情報とスキルレベルを観て、自分の会社の条件に合うのであれば、スカウトをし、人材が確保できれば、それに見合った報酬をpaiza側に渡しているんでしょう。
提携企業がpaizaにお金を払ってくれているおかげで、結構なサービスが無料で受けられるのではないでしょうか。

また、無料で入門講座を受講できるようにし、スキルチェックも無料で提供することで、プログラミングの世界に入る人を増やそうという思惑も有るのかもしれません。
嘘か本当かはわかりませんが、プログラマーという職業は、今後、日本で足りなくなる業種のようなので、今のうちに、興味のある人を増やしておきたい。 出来ることなら、その人材を囲い込んでおきたいという思いから、無料サービスが多くなっているのかもしれませんね。
どの様な理由にせよ、お金をかけずに勉強できる環境を整えてくれているというのは、私のような人間からすると『ありがたい』の一言なので、今後も、この方針でやっていってもらいたいですね。

鬱陶しいメールが頻繁に来ない?

転職サービスが主力ということで、プログラミング技術を既に持っている方が、更に勉強を進めたい。でも、現在、特に、転職しようと思っていない人の場合、企業側から頻繁に、お誘いメールが来ないか心配という方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、その心配は無用だと思います。

というのも、アカウントを作る際に、企業からのスカウトメールを受け取るか受け取らないかを選択できるので、転職をしたくないのであれば、メールの受け取りを拒否しておけば、義業側からのメールは来ません。
ただ、paizaに登録するのにメールアドレスが必須で、その登録アドレスに対して、paiza側が、『こんな企業が人材を探していますよ』といった感じのメールマガジンを送ってくることはあります。
まぁこれも、1日に何通も来るわけではないので、無料でサービスを使わせてもらっているので、それぐらいは構わないですよね。

使ってみた感想

私自身は、まだ、使い始めて日の浅いサービスですが、このレベルの学習サイトが無料で使えるというのは、結構、ありがたいと思いました。
前にも書きましたが、特に目標のない独学の場合、『何がしたい』といったことがない為、モチベーションも維持できずに勉強に身が入らないんですが、小テストのような感じでハードルを設けてくれる事で、取り敢えず、目先の問題を解いてみようという動機で勉強が続けられるのが良いですね。

既に、何か作りたいものが有る方にはひつ余のないサービスかもしれませんが、私のように、『なんとなく、プログラミングが出来たら良いな』レベルで勉強を始める人にとっては、便利なサービスだと思いました。
無料の範囲でも、結構な勉強が出来るので、独学に生きづまた方は、是非、試してみては如何でしょうか。

【プログラミング】独学に飽きて paizaのスキルチェックやってみた

このブログを継続的に読まれている方は、既にご存知かもしれませんが、私は、プログラムの勉強をしていたりします。
別にプログラムで作りたいものが有るとか、そういった前向きな理由ではなく、本業の仕事が開店休業状態で、いつ、廃業に追い込まれるかわからない…
という事で、暇な時間を見つけて、ちょこちょこと勉強を始めている次第であります。

全くの初心者として勉強を始める

勉強してみようと決めてみたは良いものの、数ある言語の中から、どれを選んで良いのかも分からず、その疑問を取り敢えずTwitterに投げてみたところ、『python が良いですよ!』という返答を頂いたので、そのアドバイスに従う形で、pythonの勉強をしてみました。

勉強を始めるとは言っても、プログラミングに詳しい知り合いが近くにいるわけでもなく、安価で通える教室が有るわけでも無い。
そうすると選択肢は限られてくるもので、本を購入して読むというところから入りました。

プログラミングの本は、大体が2000円前後で、専門分野の本になると、3~5000円といった感じで、結構根の張る代物。
最初から、詳しめの専門書を購入しても理解できないと思い、取り敢えずは、タイトルに『初心者』と銘打ってある本を購入してみました。

行き詰まる独学

先ほど紹介した本以外にも、他に数冊購入し、取り敢えず読み込むという感じで勉強していたのですが…
どうも、モチベーションが上がらない。

書いてる内容が理解できないわけではありません。
初心者と銘打ってある為、書かれていることも基本中の基本しか書かれていません。
例えば、変数に値を代入するであったり、条件分子であったり、繰り返し処理などといった、基本中の基本が丁寧に書かれていて、書かれていること実践してみると、その通りになる。

しかし、『だからどうした?』としか思えない自分がいる。
これが、プログラミングが大好きで、自分自身で作りたいものがある人であれば、状況は変わっていたのかもしれません。
ですが、私のように後ろ向きな理由で、特に作りたいものもないのに勉強をし始めると、基礎を習ったところで、それを、どの様に応用して発展させていけば良いのかが全くわからない。

結果、本を読んでの独学は、数ヶ月程でやる気をなくしてしまう事になりました。

プログラム学習サイト

本を読んでの独学は、数ヶ月でやる気が無くなってしまったわけですが…
だからといって、せっかく本を読んで身につけた知識を無駄にする気にもなれず、『どうにかならんもんかな。。』と思ってネットを検索したところ、ネットでプログラム学習をしているサイトが有ることが分かりました。
近くに教室などがなくても、このサイトにアクセスするだけで、プログラムの学習環境が手に入る。

ブラウザーに打ち込みタイプのもので、自身のパソコンにpythonをダウンロードすることすら不要で、『こんなのが有るなら、最初から、こっちで勉強しておけばよかった…』と思わせる程の出来でした。
これを読まれている方で、本当に1から勉強をしようと思っておられる方は、私のように合計で1万円程の本を購入して読むよりも、学習サイトを利用した方がハードルも低いし、何より安いので、良いと思います。

学習サイトは、検索するとそれなりに出てくるのですが、その中でも有名とされているサイトを2つほど選んで、試してみました。
一つは、月学課金制で、月に1000円程のお金を出すと、結構な言語の口座が受けられるようになるというもの。
渡しの場合は、python1つの為に1万円分程の本を購入しているので、それを考えると、約10ほどの言語の口座が受け放題で1000円程度というのは、お得かもしれません。
月学課金制の為、まとまった時間がある人ほど、同じ料金で沢山の受講が出来るので、時間が取れる人は、この様なサービスが良いのかもしれません。

もう一つのサービスは、複数個に分かれた講座を買い取るタイプのサイトです。
例えば、機械学習講座などを2~3000円で買い取り、それを自分のペースでこなしていくというタイプ。
一度買い取ってしまえば、利用期限などは無かったような気がするので、まとまった時間が取れない人などは、こちらの方がコスパ的に良いかもしれません。

両サービス共に、入門講座を無料で開放していたので、両方、試してみましたが、わかり易さなどに違いは無い感じです。

プログラム学習 & 転職支援サービス paiza

先程の項目で、サービス名を出さなかったのは、結局、私自身がお金を払って入会しなかったからです。
両サービス共に、テキストを読んで内容を理解し、その後、演習問題で実際に手を動かしてコードを書かなければ次に進めないという内容なので、本を読むよりは頭に入るような気はしますが…
結局、本を読んで勉強しているときと同じで、学習しても、それを使って何かを作ろうと思えない為、長続きしそうになかったんですよね。

そんな中、偶然、見つけ出したのが『paiza』というサービスです。

このサービスは、数多くのプログラム言語を取り扱っていて、尚且、入門編はほぼ無料で公開されています。
前の項目で紹介した2つのサイトは、左にテキストが出て来るのを自分で読んで、右の解答欄に黙々と回答を書いていくというスタイルなのですが…
paiza では、実際にプログラムを打ち込む作業を映像化し、それを声優が解説するというスタイルの動画を観て、演習問題を解いていくというスタイル。

微妙な違いですが、動画の方が『独りで』勉強をしている感が薄れる為、結構、良い。

それだけなら、先程、紹介したサービスと殆ど変化がないようですが…
実は、paiza 独自のサービスの『スキルチェック』というのが、凄いんです。

本での独学や、先程までに紹介したサイトでは、知識を身に着けても使う機会がない為、モチベーションが保てなかったわけですが、paiza では、スキルチェックというテストを自分のタイミングで受ける事が可能。
書いたプログラムを採点してくれて、難しい問題を解くとランクアップするという、ゲーム感覚でプログラム学習が出来てしまうんです。

先程も書きましたが、プログラミングは『何かを作ろう』という意思が無いと、なかなか続かないし成長もしない。
その為、私の様に、特に目的などもなくなんとなく始めた人間にとっては、モチベーション維持が大変なんですが、この様に、ハードルを設けてくれると、『取り敢えず、このハードルを超えてみよう』って気になるので、勉強も続けられて良い感じですね。

結構長くなってきましたので、実際にスキルチェックを体験した詳しい感想は、次回に書いていきます。
kimniy8.hatenablog.com

第36回【ヒッピー】ティモシー・リアリー(12) ~ヒッピー回まとめ (後編)

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

ヒューマン・ビーインにより質が変化するヒッピー

ですが、オラクルという雑誌が企画した、ヒューマン・ビーインによって、その状況は更に変化していきます。
このイベントには、特に主張などが無い人間が大量に流れ込み、意識拡張からの意識改革の意味を取り違えた新左翼も参加しだし、それらが出会って化学反応を起こす事で、イッピーという新たな層が誕生しだします。
イッピー達は、ムーブメントをより大きくする為に、また、自分たちに注目の目が集まるように、派手なパフォーマンスや悪ふざけを積極的に行って行くことになります。

イッピー達は、管理社会や資本主義、現状の政治によって生み出された問題をピックアップし、その問題を掲げて、街のいたるところで反体制デモを行っていきます。
マスコミ達は視聴率の為に、イッピー達が行うデモの様子や派手なパフォーマンス、時には悪ふざけを取り上げます。 そして、この様子をテレビを通して観た若者が感化されて合流し、より大きな動きになっていく。
この繰り返しによって、社会に対して漠然とした怒りや納得できない事柄を持つものがドンドン集まってきて、社会現象になっていくのですが・・・

この動きは、当初、ティモシー・リアリーやビート・ジェネレーションが訴えかけて目指してきたものとは全く違ったもので、180度 方向を変えたもになってしまったといっても良いのかもしれません。

この部分で、ティモシー・リアリー達が訴えた意識拡張からの意識改革と、イッピー達が行う反政府運動との違いがわからないという方もいらっしゃるかも知れませんね。
というのも、リアリーもイッピー達も、民衆に向かって主張している事というのは、今までの社会の前提を疑えという事だからです。
今までの前提を疑って、自分達を縛り付けていた常識を打ち破り、本当の意味で自由になる。 その為に行動を起こそうと言っているので、少し聴いただけでは、両者の言い分は同じものに聞こえてしまいます。

しかし実際には、この両者の主張は全く違ったものです。 ビーイン後に開かれたサイケデリック会議でも、周りの人達が反体制で盛り上がる中、リアリーだけがその行動に同調せず、『ドロップアウトさえ行えば、改革は成された』と主張しています。
では、両者の主張は、どのように違うのでしょうか。

ヒッピーとイッピーの違い

簡単に言ってしまうと、両者の意見の違いというのは、世界と自分の捉え方が違います。
ティモシー・リアリーの主張の前提となっているのは、唯我論的な世界観です。 これは、自分という人間が考えるから、世界が存在するという考え方なので、自分自身が世界の捉え方を変えることができれば、世界も変わるという考え方です。
高度管理社会によって生み出された、人間を縛り付ける鎖というのは、本来は存在しないはずのものなのに、自分がその鎖の存在を認めてしまっているから存在してしまっていて、それによって自分が縛られているという考え方です。

ですが、実際には自分を縛る鎖は無いので、それを再認識しようというのがメインの主張です。その再認識のために必要なのが、幻覚剤による意識拡張で、自分自身と世界の認識を全く違ったものに変換した世界を体験することで、それを促そうとしました。

それに対して、ビーイン後に集まってきたイッピーやフラワーチルドレンと呼ばれている人達は、根本的に考え方が違います。
この人達の考え方は、まず、私達が暮らしている世界というものが存在し、その世界に環境が存在し、その環境の中に人間が暮らしていて、社会を構築しているという世界観です。
この考えでは、まず世界が存在するわけですから、私達が暮らす世界を良くしようと考えるなら、行動を起こすことによって、世界の方を良くしないといけないという事になります。

世界や環境の中に存在する様々な問題を見つけ出して、それを掲げて大第的に宣伝して、社会問題化していく。そして問題意識を皆で持つことで、その社会問題を解決していく。
これは、ティモシー・リアリーの考え方とは真逆の考え方なんです。

どの様に逆なのかというと、イッピーやフラワーチルドレンと呼ばれた人達が行っていることは、価値観の押しつけなんです。
社会の中から問題を見つけ出してきて、今までの価値観を持つ人達に『今までの価値観は間違っているんだから、新たな価値観に変えるべきだ』と迫って、新たな価値観を押し付けていくわけです。

その一方でティモシー・リアリーの考えは、自分の価値観を変えることを推奨しています。
ジョン・レノンがイマジンという曲で訴えた事も同じで、この曲内では、この世にある様々な境界線を無くした世界を想像しようというものですよね。
では、境界線とは何なのかというと社会問題で、境界線のない世界というのは社会問題が存在しない世界を意味します。

真逆ですよね。
イッピー達は、世界の中から問題を見つけ出して、それを大々的に宣伝することで、他人の価値観を塗り替えようとします。問題を見つけ出すというのは、新たに境界線を引く行為です。
つまり、イッピー達が社会を良くしようとして行うデモ行進などは、行えば行うほどに境界線がハッキリしていき、個別の問題として社会問題化すると、それが元で更に問題、つまり境界線が生まれるということです。

境界線のない世界

例えば、企業が人員を募集した際に、採用比率が9:1で男性の方が多くなった場合、『男女差別だ!』という声が上がってしまうというケースがあります。
会社側としては、男女で区別して取ったのではなく、採用試験をして上から順番に採用した結果に過ぎなかったとしても、偏りが有って『差別だ!』と言われてしまう。
それを解消するために、男女比を半分半分位なるように採用するように変更すると、本来は入社できていたはずの成績を収めた男性が落とされて、従来のテスト結果では落ちていたはずの女性が合格するというケースも出てきます。

今回は一例として出しただけなので、当然、会社の事業内容によっては、男女比が逆のケースもあるでしょうが、ともかく、この様に採用が偏るケースで無理やり男女比合わせた場合にこの様な事は起こってしまいますが、これは本当に、差別のない社会なのかということです。 
『男女差別だ!』と声を上げる人達は、男女平等な社会を実現させる為に運動をして声を上げているわけですが、この運動によって、男女の境界線というのもはより深くなりますし、男女というものはこの運動によって、明確に別れてしまいます。
先程のケースでいうと、成績が高かったのに男だから落とされた人と、成績は低かったけれども女だから受かったという人が出てきてしまいます。 これは、逆のケースでも同じです。

この様に、明確に境界線が引かれた場合は、それによって更に、問題が生まれてしまいます。これに対してリアリー達の言っていることというのは、境界線の無視です。
男とか女とか人種の違いとか国籍とか、そういったものに意味なんて無いよねという事です。
1人の人間を目の前にした際に、『この人は、男性で白人でアメリカ人で、ハーバードの出身で、年収はこれぐらいで…』といったあらゆる境界線を無視して、更にいえば、
その人間と自分という人間の境界線すらもなくして、相手と自分とを同一視しようと言うことを主張しているわけです。

全ての境界線を亡くした状態で、相手と自分を同一視すれば、当然ですが、自分が嫌だと思うことは相手に行わないですし、自分が発する言葉が相手にはどう聞こえているのかを考えながら話します。
この様な価値観を世界中の皆が共有すれば、戦争や貧困も起こりようがないですし、世界はより平和で暮らしやすい方向に進んでいきますよね。
この価値観の中で、仮に一部の企業が採用試験をした結果、9:1で女性が採用される事になったとしても、リアリーが主張する世界には、そもそも前提として男性や女性という境界線が無い世界なんですから、これを問題視しようとしう運動も起こりません。

そもそも性別という境界線が無いわけですから、当然、BTLGのような問題も起こりようがないという事なんです。
そして当然ですけれども、この様な価値観は押し付けるのではなく、自分自身で理解する事を重要としていました。
そのために必要なのが、LSDによる神秘体験で、世界と個人との一体感を体験する事で、悟りを開く事を推奨していました。

理想だけでは駄目な事もある

この、イッピーとリアリーの主張の違いですが、どちらが良いのかというのは、一概には言えません。
世の中に埋もれている問題を取り上げて、それを共通認識として持たなければ解決しない事も多いでしょう。 
弱者が団結して声を上げなければ、大抵の場合は権力者の都合の良いように世の中は作り変えられていきますし、搾取の構造も、それによる二極化も進むばかりです。

リアリーの主張では、それらの事を全て無いものとして無視すれば良いという事ですが、実際問題として社会環境によって被害をうける場合は、どうしようもないですよね。
例えば、アメリカでは黒人差別が根強く残っているようですが、黒人の人が前提を無視して自由に振る舞ったとしても、黒人差別をする白人警官に不当逮捕されてしまう可能性もありますよね。
偏見・レッテル、色んな言い方はありますが、自分自身がそれらを捨て去ったとしても、相手が自分に貼り付けているレッテルが消えるわけではありません。

リアリーの主張している事は、理想的ではあるんでしょうけれども、関わる全ての人が悟りを開いて、その様な考え方をしなくては成り立ちませんが、それは、かなりハードルが高いですよね。
また、幻覚剤による神秘体験や、シャーマニズムの復活というのは、かなり誤解を受けやすい主張です。
現に、ヒッピーと呼ばれる人達が目立った行動を取り、世間一般にとっても有名になり始めた1970年前後には、様々なカルト集団が誕生しています。

ここで誕生したカルト集団の多くは、主に神智学と呼ばれる、キリスト教と東洋思想や科学などを混ぜて作られた概念が主流だったのですが、幻覚剤による神秘体験と相性が良かったのか、乱立するようになります。
このカルト集団も、リアリーの主張を誤解して、もしくは意図的に曲解して生まれた組織です。
というのも、リアリーの主張は、人間を縛り付けている鎖を断ち切るというものですが、宗教というものは、宗教が持つ物語や信仰対象の神によって行動を縛られてしまいます。

管理者が人の作ったシステムなのか神なのかという違いでしか無く、結局は、管理された社会で暮らしていく事になってしまいますよね。
リアリーが主張する境地というのは、結局は主観的なものなので、他人には本当の意味で理解されることもなく、リアリーの主張に反し、ヒッピーというものの方向性は大きく変わっていくことになります。
結構長くなってきましたので、まとめと、それ以降の動きについては、また次回にしていきます。