だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】第152回【パイドン】人は神の所有物 前編

広告

目次

注意

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。

▼▼Apple Podcast▼▼

podcasts.apple.com

▼▼Spotify▼▼

open.spotify.com

noteについて

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.com

▼▼youtubeチャンネル登録はこちら▼▼

youtubeでは、音声コンテンツでは聞けないバックナンバーも聞くことが出来ます。
だぶるばいせっぷす - YouTubewww.youtube.com
youtu.be

前回のリンク

kimniy8.hatenablog.com

前回の振り返り


今回も対話篇『パイドン』を読み解いていきます。
前回は対話篇を読み解くための前提となる知識や設定などの話を中心にし、最後に少し本編の話をしました。

その本編の内容を簡単に振り返ると、ソクラテスは投獄されてからというもの、今までは行ってこなかった芸術分野に手を出し始めます。
具体的には、イソップ物語の内容をポエムに直したり、神に捧げる讃歌を作ったりといった事を行っていました。
このような行動を取っていた理由としては、度々『芸術に身を捧げよ』といった感じのお告げにも似た夢を見るからです。

この夢自体は、投獄されてからというよりももっと前から見ていたようなのですが、では何故、投獄されてから芸術に身を捧げるようになったのかというと、ソクラテスがこの夢の内容を誤解していたからです。
彼は、真理に到達するために哲学について考えることこそが、神に捧げる最高の芸術だと思いこんでいたため、これまでは芸術に身を捧げよというお告げに対し、哲学に身を投じてきました。
しかし彼は投獄されてから、この夢の内容をもっと素直に受け止めるようになり、言葉通り、芸術に打ち込みだしたようです。

死刑執行前の会話で何故、このような話の流れになったのかというと、ケベスというソクラテスの弟子の仲間であるエウノソスがソクラテスの行動を不思議に思っていたので、ケベスが彼の代わりにソクラテスに質問をしたからです。
その流れでソクラテスは質問に答え、さらに『エウノソスも私の後を追って死ぬように伝えておいてくれ』と付け足します。
これにケベスがびっくりして、『何故、後を追って死ななければならないのか?』と質問をし、それに対してソクラテスが『生きるよりも死ぬことの方が良いことだからだ』といったのが、前回の最後でした。

人間は神の所有物


しかしこれに納得出来ないのがケベスです。ケベスは、人間は神の所有物であるため、勝手に死ぬことは許されないという考えの持ち主です。
人間が神の所有物というのは、人間関係で言うのであれば主人と奴隷の関係性と同じです。 人間の主人は神様であるため、奴隷である人間は勝手に死ぬことは許されないということです。
主人と奴隷の関係性で言えば、奴隷が主人の為にそこまで忠誠を誓う必要性があるのかという問題がありますが、この点に関してケベスは、善悪について考えたこともないような人間であれば、自由を求めて主人から逃げ出すのも分かると主張します。

何も考えていない奴隷は、誰かの所有物であることで自由が制限されていることに不満を持ち、漠然と逃げ出したいと考えて、実際に実行するものもいます。また、悪い主人のもとから逃げ出したいと考えるものも多いでしょう。
しかし、善悪についてよく考えている哲学者であれば、神と人間との関係性において、主人である神から逃れるなんて選択肢を選ぶ者はいないと断言します。
何故なら、神というのは絶対的に良い存在だからです。主人が良い存在であれば、そこから逃れようとするのは単なる馬鹿です。

わかりやすいように、現代風にサラリーマンと社長という設定で考えてみましょう。
ここに登場する社長は大変優れた人物で人間も出来ているため、得た利益はしっかりと社員に還元し、福利厚生もしっかりしているとしましょう。
ライフワークバランスも考えてくれて、仕事に飽きないようにと常に新しいことにも挑戦させてくれるような、そんな理想的な環境を整えてくれる社長であれば、社員はこの会社からわざわざ去る意味はありません。

もし仮にこの会社を辞めてしまったとしたら、転職しても待遇は悪くなるでしょうし、仕事も面白みがないものに変わってしまうでしょう。
転職はせずに個人事業主として会社を立ち上げたとしても、その立ち上げた会社が上手くいく保証はありませんし、独立したことで今ままでは所属していた会社がやってくれていた雑用をすべて自分でする必要性が出てきます。
当然、仕事時間は増えますし、休みの日であっても仕事のことが常に頭の片隅にある状態なのでリラックスも出来ません。

この様に、良い経営者のもとを離れた場合は、状況は悪化する場合が多いです。 その為、自分の雇い主である経営者が良い人間か悪い人間かを見極めることが出来る人間であれば、良い経営者からわざわざ離れようなんて選択肢は選びません。
先程のソクラテスとケベスの話に戻ると、人間の主人は神であり、神は絶対的な善なのですから、善悪を常に考えているような哲学者であれば、わざわざ神々から逃げようなんて思わないはずです。

輪廻転生


これに対してソクラテスは、死とは主人である神から逃れる行為ではなく神の元へ行く行為であり、生きている状態よりもさらに良い状態へと環境を移すことだと反論します。
例えば、死ぬと完全な無となり、この世から跡形もなく消えてしまうというのであれば、これから死ぬ人間は感情的にならざるをえないかもしれません。しかし、死ぬことで今よりも良くなるとわかっている人間であれば、心は平穏を保てると言います。
では、死ぬことで今よりも良い状況になるというのはどういうことなのでしょうか。

まず注意として、ソクラテスはこの死後の世界のあり方については断言はしていません。 何故なら、彼は死後の世界を見たこともなければ、行ったことのある人に話を聞いたこともないからです。
その為、断言は避けて、あくまでも憶測として『あの世』について話していきます。 ちなみに『ソクラテスの弁明』では彼は、仮に死ぬことが無に帰ることだとしても、それほど恐ろしいことではないと主張しています。
例えば、私たちは1日に数時間はねますが、その寝ている間は意識が飛びます。 つまり、私たちは毎日数時間は死と近い体験をしていることになります。

その際、私たちは『眠ることが恐ろしい!』として寝るのを拒絶するのかといえば、そんなことはしません。 眠たくなれば寝ますし、何なら目覚めた直後は『もっと寝ていたい』という誘惑が襲ってきたりもします。
この様に私たちは、意識がなくなることを恐れるどころか、もっと長い間意識がなくなっていたいと思ったりするため、意識が無に帰ることそのものに対しては恐怖を感じていないという立場でしたが…
この対話篇『パイドン』では、魂は無に帰らずに、死後も存続し続けるという推測を前提として話されます。

何故、死後も魂が存続し続けるのかについては、前回に話したピタゴラス教団の教義が大きく関係しているようです。ピタゴラス教団という数学が得意な哲学者ピタゴラスを元にした宗教団体では、輪廻転生を主張しています。
この宗教団体と著者のプラトンが親交を深めたあとに書かれたのが、この『パイドン』のようなので、この作品でもその輪廻転生の影響を強く受けていたりします。
その他の理由を考えてみると、プラトンが師匠のソクラテスのことを大変大切に思っていたため、彼の魂が無に帰ったと思いたくないというのも、もしかしたらあるのかもしれません。

もし仮に、ピタゴラス教団の主張通り魂が不滅で、あの世というものがあるのであれば。プラトンは死後にソクラテスに合うことが出来ますし、彼と無限の時間討論をすることも可能でしょう。
それだけでなく、ソクラテスが対話の際に名前を出していた過去の英雄などとも直接あって話を聞けるのですから、輪廻転生を受け入れるだけで、死後の世界に希望を持つことが出来ます。
そういった理由もあって、ここでは輪廻転生説を強く支持しているのかもしれません。

神の元へ行く


話を対話編に戻すと、ソクラテスに言わせれば、死とは主人である神様から逃げる行為ではなく、むしろ主人である神のもとへ行く行為だと言います。
現実の世界では、善悪も知らない人間の王が人を支配していることで、問題や争いが絶えません。
しかし『あの世』は、人間よりも遥かに優れている神が支配しています。 人間よりもはるかに優れた支配者が統治しているわけですから、当然、あの世は現世よりも優れた社会であるはずです。

死ぬという行為は、そのような世界へと旅立つことなのだから、絶望するようなことではないということでしょう。
そしてこの事は哲学者であるのであれば、とりわけよく理解していなければならないと言います。
では、哲学者にとっての死とは、どのようなものなのでしょうか。

参考文献