だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

漫画村に対するアクセス制限について思う事

広告

先日の事ですが、WBSという番組で『漫画村』という違法サイトについてのニュースが取り上げられていました。
漫画村とは、私自身は利用したことがないので詳しい事はわからないのですが、無料で漫画が読めるサイトの事です。

無料で漫画をアップロードするというのは完全に違法なのですが、何故、問題になりながらも運営できていたのかというと、サーバーが日本の法律の及ばない海外にあるからだそうです。
一番の問題としては著作権違反なのでしょうが、海外にサーバーがあるけれども、サイトの作りとしては日本人をターゲットにしているという所が問題をややこしくしているようで、法律的には取り締まることが出来ない。
国民全てに『漫画村は違法だから、アクセスしないように!』なんて言ったところで改善もしないでしょうし、何なら、そのアナウンスで『漫画村』というサイトが認知されてしまって、悪影響も出かねない。
この様な状態のため、対策としては、ISPに働きかけて、そもそもアクセスできないようにしてくれと圧力をかけるしか無い状態になっているという話でした。

ただ、この対処療法にも問題が。
それは、IPSが国の要請を受けて特定のサイトをブロックするのは、憲法違反じゃないのかという問題です。

国民には知る権利というのがありますし、また、国が『見て良いサイト』と『見てはいけないサイト』を選別するという行為は、ネトウヨが批判しまくっている中国の政策と同じですよね。
今現在は、漫画村の様な違法サイトのみに適用という事になってますが、一つの例外を許すと、ダムが決壊するように『あれも!これも!』となるのは、今までの日本を見ていたら火を見るよりも明らか。
その為、ISP側が政府に対して抵抗しているという動きもあるようです

このニュースを観た私の印象としては、『もっとスマートな方法があるんじゃない?』という事。
その方法とは、公式が漫画村の様なサービスを運営すれば良いという事です。

この漫画村問題って、今に始まったことではなく、昔っからある問題ですよね。
昔でいえば、win MX や winny が全盛期だった頃は、映画やアニメ、音楽など、ネットに存在するありとあらゆる作品がファイル交換されていた時期がありましたよね。
その他にも、音楽に特化したサイトなどもあり、当時も、著作権などが問題視されていました。

しかし現在はどうでしょう。
音楽や映画の違法ダウンロードは、かなり減っているのではないでしょうか。
その理由としては、国が率先して著作権違反を捕まえたというよりも、定額サービスの定着が大きいと思います。

例えば、音楽の違法サイトで、自分が欲しい音楽を必死になって探して、ダウンロードする。
ダウンロード後は、その中にウイルスが仕込まれてないかを調べて、不安ながらも使う…
こんな面倒くさいことをするぐらいなら、AmazonApplegoogleが提供している音楽聴き放題サービスを使うほうが良い。

映画や動画にも同じことが言えて、画質がどの程度かも分からず、タイトル詐欺ではなく内容もしっかりしたものを探し、逮捕のリスクを考えながらも何時間もかけてダウンロードするなんてのは、今になっては馬鹿らしい話。
AmazonプライムNetflixに入って、観たい動画を選択して観るほうが、遥かにストレスも少なくて楽。

音楽や映画は、定額ストリーミング配信によって、違法サイトは駆逐されたと言っても良い状態になっています。
これと同じことを、日本の出版社が漫画で行えば良い。
各出版社が手を結んで、利益を分け合えるプラットフォームを作り出せば良いんです。

これは既に、雑誌分野では行っていますよね。
dマガジンというサービスでは、月額400円程度で200ぐらいの雑誌が読み放題。バックナンバーも1年程残っているので、遡って読むことも可能。
もはや、情報を手に入れたいだけであれば、雑誌は買わなくても良い時代に入っています

それを、漫画でやってしまえば良い。
そうする事で、さらなる市場拡大も目指せると思うんですよね。

というのも、私は昔、自分の小遣いの大半を漫画に注ぎ込んでいた時期がありました。
最終的には所有数が数千冊にまでなり、読みたいし買いたいけれども、置き場所に困った結果、買わない。どうしても買いたい場合は、あまり読んでないのを中古で売ってスペースを開けるというのを行っていました。
また学生時代などは、小遣いも多い方ではなかった為、古本屋で買うというのも頻繁に行っていました。

でも、定額読み放題サービスの場合はどうでしょう。
これらのサービスは電子書籍として提供される為、漫画の置き場が無くなるなんて事はありません。
また、金のない人が中古で買って中古として売るというサイクルを行う事で、作者や出版社にお金が入らないというケースも防げます。

その他には、Netflixの場合は英語音声や字幕を選択可能な為、動画配信サービスを使って英語を覚えるなんて使い方も一部でされていますが、漫画の読み放題サービスを世界展開して、セリフの文字を選択式にする事で、英語教材としても使われるかも知れません。
そうなると、今までは漫画を読まない層まで取り込むことが出来る為、市場拡大になりそうな気がするんですよね。

ただ、このサービスが本格化すると、潰れる印刷業者も今までの比ではないでしょうし、漫画の印刷を回すことでキックバックを貰っていた担当なんてのが居た場合は、旨味もなくなるんでしょうけれども。

ですが、出版社が従来の構造を残そう何もしなければ、この状態は維持できるのかというと、そうでもないと思うんですよね。
NetflixApple Musicのように、海外の企業が目をつけて、先にやることで日本が後手に回ってしまう可能性の方が高いんじゃないでしょうか。
具体的には、Amazonとか。

Amazonは、既にUnlimitedという定額読み放題サービスを始めてますし、個人で出版できるシステムも提供しています。
ツイッターを観ると、現状の出版社に対して不満を持つクリエイターも結構いて、そういう人達の受け皿がAmazonになりつつ有るので、時間が立てば経つほど、Amazonには有利な状況になって行くような気がするんですよね。

そうなる前に、出版社は今あるコンテンツを武器に、サービスを先に始めるべきだと思うんですよね。
仮に月額500円でサービスを始めたとして、全世界で会員が1億人集まれば、毎月の売り上げが500億になるんですよ。
1年間で6000億円!
2016年のコミック市場の規模は、電子と紙を合わせても5000億に届かない…
公益社団法人 全国出版協会

また、このサービスに完全移行した場合は、今までかかっていた紙代や本屋までの配送料なども省けるので、これは単純に、売上が1000億伸びる以上のリターンがある様に思えるんですけどね。