だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿】 第41回 イオニア自然学 (2) 前編

広告

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

ボロが出始める神話

前回までの話で、人間が持つパターン認識によって、カオスの中から様々な法則が見出されて、それを発展させていくことで、多くの考え方が生まれたという話をしてきました。
その中でも、この世の始まりのきっかけを神々が行ったとした神話が、より人々の関心を惹きつけた事によって膨張していき、一般人にとっての常識にまでなっていきました。
ですが、あまりに壮大に発展し膨張した神話は、それ自体や、そのシステムのあり方などについて、いろいろとボロが出始めてきました。

例えば、人類が存在しない程の遠い過去では、現代のハリウッド映画の様に派手な事件や争いを起こしていた神々や、巨人、大きな蛇であったり1つ目の化物などは、人間の歴史の出発点が近づく程に、力を弱めていきます。
そして、哲学者という世の中の仕組みを解き明かそうとする人達が現れる時代にまで時が進むと、神話に出てくるような超自然的な力を持つ神々は人間の前に姿を表さなくなり、その力も、自然的な力程度に下がってしまっています。
この他にも、物語を生み出す詩人や、神の言葉を聞く預言者や、願い事を伝える呪術師などが既得権益の様になっていたりと、神話がある事で得をする人達というのも現れてきます。

こうした現状に疑問を持ったのか、神々といった超自然的な力ではなく、自然的な力のみで世の中の仕組みを解き明かそうとする人達が登場します。
それが、前回の最後の部分で紹介した、イオニア自然学 とか、ミレトス学派と呼ばれる人達です。

記録に残っている中で最初の自然哲学者 タレス

例えば、その学者たちの中で、資料が残っている中では最古の人物と言われているタレスは、万物が生じた原因は神々の御業なんて事はいわずに、この世を構成している全てのものの根源は、自然界に普通に存在する水だと主張しました。
水は豊富にありますし、多くの物の中にも存在します。 例えば人間も、赤ん坊は90%、成人でも60%は水によって出来ていると言われていますよね。
その他の動物や植物にも、多くの水が含まれていますし、定期的に水を補給しなければ生命を維持することも出来ませんよね。

少年漫画にワンピースという作品がありますが、そこに登場するクロコダイルというキャラクターは、体が砂で出来ていて、手のひらを当てた対象から水分を抜き取ることが出来るという能力を持っているんですが…
彼はその能力を使って、岩石でもコンクリートでも、全てのものから水を吸い取る事で、物体を塵のように変えてしまいますよね。
こんな感じで、物体から水分が完全に消滅してしまうと、物体そのものが維持できないと考えたのかもしれませんね。

タレスは、存在するもの全ての根本は水から生まれて、そして、水に返っていくという様に、神々を用いずに、水という自然的なもので世界を説明しようとしました。
自然界の法則に、神々の存在を含めずに説明するというのは、現代の科学に通じるものを感じさせますよね。

ソクラテス以前の哲学者たち

その一方で、アナクシメネスという人物は、万物の根源は空気だと主張しました。人は生きている間は呼吸をし続けてますが、死ぬと呼吸を止めてしまいます。
この事から、古代ギリシャでは、息が生命そのものではないのかと考えられていたそうです。
そこから発展して、息、つまり空気が生命を創り出すのと同じ様に、空気が全てのものを作り出したのではないのかと想像します。

空気は薄くなればなる程に熱を帯びていき、逆に、濃くなればなる程、冷たくなっていき、水になる。
これが、更に冷たくなると土や石になると考えたようですね。 これは、水が冷たくなると氷という固形物になるので、それが更に冷え固まると、解けることがない個体になると考えたんでしょうかね。
そして、自分たちが立っている大地は、大きな土の円盤で、木の葉が風に舞うように、大地も空気の上を舞っていて、太陽や月や星星は、大地の土が希薄化して生まれたものだと考えたようです。

万物の根源は、水とか空気といった、現実に存在するものではなく、『無限なもの』という抽象的な概念で説明しようとする人もいました。
アナクシマンドロスという人物で、全てのものは無限のものから有限なものが生まれて、死ぬことで無限のものへと返っていくと考えたようです。

その他にも、雷はゼウスの仕業ではなく、厚い雲の中に閉じ込められた風が、突風となって、その中から抜け出す時に、雲は引き裂かれて轟音を発し、分厚く暗い雲との対比によって、ひび割れたところが輝いて見えると説明したりしています。
これらの主張が正しいのか間違っているのかは置いておいて、全てに共通している部分は、神々を用いずに現象を説明しようとしているところです。

イオニア自然学と現在の科学

ただ、ここで注意として言っておくと、イオニア自然学は現代の科学と全く同じものではありません。
自然界で起こる不思議な事に対して、神々という超自然的な存在を使用せずに、自然的な解釈で説明を行おうとしただけです。
この様な考え方は、現代の科学に通じるものがあるのは確かですが、現代の科学のように、きっちりと定義が定まっているものではありません。

例えば、現在の科学の場合、反証可能性とか、実験の再現性など、科学と認められるような条件を満たしていないものは、科学とは認められません。
つまり科学は漠然としたものではなく、定義が有るということです。 反証可能性というのは、簡単に言えば、論理的に反論する事が出来るのかどうかという事です。
山火事が起こる原因を、突風などが吹いた際に木々が擦れあって摩擦が起こるからと主張した場合は、木が擦れ合う程度の摩擦熱では発火までに至ることはないという事を証明できれば、この主張に反論できることになります。

ですが、山火事が起こる原因は、火の神が我々人類に与えた試練だといった場合、論理的に反論する事ができませんよね。
仮に、火の神なんて観たことがないし、存在自体が怪しいと反論しても、『それは、あなたが信心深くないからでしょ。』と言われてしまうと、それ以上の議論は平行線を辿って、交わる事がありませんよね。
この様な感じで、論理的な反論を許さない主張というのは、つまり、実験や観察によって反論することが出来ない、反証可能性が無い主張というのは、科学と認められないんです。

つまり、今現在の科学の理論、説というのは、全て、論理的に反論可能で、観察や検証によって、くつがえる可能性があるものだという事になります。
科学というのが、何故、この様な定義になっているのかというと、物事の根本的な事を探って行くと、最終的には『何故、そうなるのか分からない』というところまで行き着いてしまうからです。
ですから、全ての理論は、突き詰めていくと、どこかで論理の飛躍が起こったり、『何故かは分からないけれども、毎回こうなる』といった、原理はわからないけれども、同じ条件を整えて実験をすると、毎回同じ結果になるから、それで良いでしょ…
といった感じの事に突き当たったりするんです。

科学の定義

例えば、ティッシュにライターの火を近づけると燃えますが、何故、燃えるんでしょうか。
ティッシュの温度が上がるからとか、温度が上がるとティッシュを構成している物質に酸素が結合してエネルギーが生まれるから…とか、原因をドンドンとさかのぼって追求していくことは出来ますが…
原因を辿るという行動は、無限に出来てしまうので、最終的には、どこかで、『わからない、何故かは知らないけれども、そうなる』という壁にぶち当たる状態に陥ってしまいます。

その為に、とりあえず、観測可能で、条件を整えれば毎回その様になる事柄については、事実がそうだという事にして、事実をつなぐ仮説を立てていこうという様になっていったんです。
そして仮説を立てる際には、観察や実験によって裏取りが出来そうな事のみで、つまり反証可能な事だけで仮説を立てて行こうと決めようなんです。

数字を信仰するピタゴラス

ただ、今回取り扱っているイオニア自然学は、そこまでキッチリとした決め事がされているわけでは無いようです。
あくまでも、この世に存在する物事を説明する為に、神々といった超自然的なモノではなく、自然的なもので説明しようという程度の決め事だったので、宗教家等もこのグループに属していたりします。
例を挙げると、直角三角形の辺の関係性を数式で表したピタゴラス定理などで有名な、ピタゴラスとかですね。

ピタゴラスは、ギリシャの神々によって世界の創造が行われたとは考えていませんでしたが、この世の法則は数で全てが表せるとして、数を崇拝するピタゴラス教団を組織していたそうです。
数による調和によって、物事が生まれて起こっていると考えていたようですね。
kimniy8.hatenablog.com