だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

Amazon unlimitedの配信作品大幅削除について考える

広告

少し前(2016年10月初め)から、ネットやテレビでAmazonの読み放題サービス、Amazon unlimitedについてのニュースを観るようになりました。
その内容は、Amazonが出版社などに相談せずに一方的に対象商品を削除しだしたというもの。
この行動を受けて講談社などの出版社がamazon側に講義したが、Amazon側は今のところ耳を貸すこともない様子。
講談社などの大手出版社はともかく、小さな出版社でAmazon経由の売上が無いと事業として成り立たないような小さな出版社は、泣き寝入りするしか無く途方に暮れている…とかなんとか。

このニュースを聴いての私の感想としては
『そりゃそうだよね。』って感じ。

というのも、このサービスが開始してから漫画家の方がネットで収入を報告するという記事を見たのですが、その際のAmazonが支払いが破格の条件だったんですよ。
どんな条件かというと、1ページ閲覧する度に0.5円がAmazon側から支払われるというもの…
常識的に考えて、Amazonが支払いすぎですよね。
www.itmedia.co.jp

Amazon unlimitedというサービスは、月額980円しか徴収していません。
計算しやすく月額1000円で計算してみると、1ページあたり0.5円を作品提供者に支払った場合、サービス利用者が月に2000ページ読んだ時点でAmazon側の利益はなくなります。
それを超えて読まれれば読まれるほど、Amazonは赤字になるということです。

ここで、『月に2000ページも読む人間て限られているでしょ?』と思われる方も多いと思います。
しかし、本当にそうでしょうか。
Amazon unlimitedは、読みにくい学術書の・ようなものばかり扱っているわけではありません。
マンガのようにページの大部分が絵で構成されていて、200ページの単行本を読むのに30分かからないような物も多数、含まれているんです。
2000ページといえば漫画の単行本でいうなら10冊分なので、1ヶ月で2000ページ以上読むことは十分に可能なんですよ。

更にいえば、この様なサービスに申し込む人というのは、基本的には本や漫画を読むのが好きな人。
サービスに加入すれば、普段は手に取らないような本でも試しに読むことも考えられますから、通常よりも読むページ数が増えて当然と考えるほうが自然でしょう。
何故なら、そもそも本を読まない人であれば、月額980円の定額料を支払わずに、普通に本を購入すれば良いだけですから。
月に2000ページというのは、そんなに非現実的な量でもないんですよね。

これらのことを考えれば、私の様な素人でも今回の原因はわかります。
理由は2つで、サービスに申し込む人が読むページ数を少なく見積もりすぎた事と、商品提供者に対するリターンが多すぎる事です。

先ほど紹介したニュースに登場する、鈴木みそ さんという方は、初月で141万円稼いだと紹介されていました。
細かい部分については御自身のブログでも紹介されていますので、興味の有る方はそちらも読んでみてください。
www.misokichi.com

読めばわかりますが、単行本が売れるよりも貸本の方が儲かると書かれています。

そりゃそうですよね。
単行本の印税は、5~10%が相場のようです。
1冊400円の単行本を販売した場合、5%の場合で20円。10%の場合でも40円が作者の手取りになりますが、先ほど紹介した通り、Amazonのコンテンツ賃貸料は1ページ0.5円です。
単行本が2000ページだとすると、1冊あたり100円を手にすることが出来ます。
更にいえば、単行本を購入した場合は何度読み返した所で収入にはなりませんが、1ページ0.5円だと、内容を忘れた頃に再ダウンロードして読み直すと更に収入になる場合も有るので、作者にとってはAmazonに貸し付けるほうが圧倒的に有利です。
正に、破格の条件。

ここまで有利な条件を突きつける場合、今、日本にある出版社を全部駆逐して、Amazonが直接作家と取引することを目標にするって感じの長期的な戦略とも考えられるわけですが…
それにしても、Amazon側が支払いすぎですよね。

誤解のない様に書いておきますが、クリエイターの方が多くの報酬を得ること自体は、素晴らしいことだと思っています。
多大な労力をかけたのにもかかわらず、色んな所でピンはねされて手元に殆ど残らない。その一方で中抜きしている方は悠々自適な生活なんてのはオカシイですからね。
大変な仕事をした方がそれに応じた収入を得るというのは、喜ばしいことだと思います。

しかしそれはシステムが維持出来ればの話で、システム自体が破綻してしまえばクリエイターは安定収入が得られないわけですから意味がありませんよね。

今回の騒動は、アマゾン側の支払いが予想外に増えてしまったので、もう一度条件を再考したいAmazonが取った苦肉の策って感じなのでしょうね。
その一方で出版社側は、販売するよりも多くの利益を、本を貸し付けるだけで得られることが出来ていたわけですから、配信停止に対して文句をいってるって感じではないでしょうか。