だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

【Podcast原稿】第69回【ゴルギアス】討論で負ける弁論家 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

今回の内容は、プラトンが書いた対話篇の『ゴルギアス』を、私自身が読み解いた上で、解説する内容となっています。
本を朗読しているわけではなく、重要だと思うテーマの部分に絞って解説していく内容となっているので、対話篇のすべての内容を知りたい方は、本を購入して読まれることをおすすめします。

弁論術とは何なのか

前回は、専門知識を必要とせずに説得を生み出す弁論術という技術の詳細がわからないソクラテスが、ゴルギアスに対して弁論術とは何かというのを具体的に聞き出すというのが中心的な話でした。
その結果、弁論術は説得を生み出すとはいっても、聞き手に知識を授けて学ばせることで納得をさせているのではなく、話術によってこちらの意見が正しいように錯覚させて信じ込ませているということが分かりました。
相手を信じ込ませる技術であるため、弁論術を使用する相手は説得する分野に対して無知な人に限定されるので、専門知識は必要がないということでした。

この技術を利用して、他人を支配できるような権力が得られる地位に登りつめる事ができれば、自分の命令一つで、多くの専門家を利用して、自分の思い通りに出来る。
ただ、この技術を悪用すれば、無実の人間を犯罪者に仕立て上げるといったことも可能になってしまう為、扱い方には非常に気をつけなければなりません。
弁論術を教えるものは、弁論術が持つ危険性も教える必要があるけれども、教え子が暴走したとしても、教師を責めてはいけない。 悪用したのは、あくまでもその人個人なので、教えたものが悪いということはないというのがゴルギアスの主張でした。

この最後の、弁論術を悪用するのは、弁論術やそれを教えた教師が悪いのではなく、悪用した本人が悪いのだという意見ですが、ゴルギアスは何故、こんな事をわざわざ言ったのでしょうか。
これは憶測ですが、弁論家という職業は、地位の高い政治家を目指すために学ぶという点でソフィストと同じ為に、一般市民からはソフィストと同一視されていました。
ソフィストという言葉の意味を調べてみると、アレテーの教師という意味だけでなく、詭弁家という意味も含まれていて、一般市民からは『いかがわしい職業』と思われてきました。

この、『いかがわしい』というイメージを払拭する為に、そして、弟子が万一やらかしたとしても自分に責任が来ないように保険をかけたのかもしれません。
しかしこの保険が、新たな疑問を生んでしまいます。

『良さ』を演出するためには『良さ』を知らなければならない

その疑問というのが、前にプロタゴラスの回でも散々取り扱った、アレテーに関するものです。
弁論家の技術が説得を生み出すもので、その説得は、正しい知識を相手に与えることで納得を得るのではなく、自分の意見が正論であることを演出することによって信じ込ませているわけですが…
自分の意見が『正しい』と相手に思わせるために演出をしようとする場合、正しさというものを事前に知って置く必要があります。

自分の正しさを主張するとは、自分が話していることこそが正しくて、私の立ち位置こそが正義。 だから、それに相反するアナタの主張は間違っていて、アナタは悪の側に立っていると説得することです。
この様な主張をして相手を説得する場合、少なくとも、何が悪で何が正義なのかというのを熟知しておく必要があります。
善や悪の基準が曖昧な状態で、自分が正義側で相手が悪だと主張しても、説得力に欠けますし、説得が出来なければ弁論術の意味がなくなりますよね。 弁論術は説得するための技術なんですから。

つまり、弁論術を学んで実行する側は、正義とはどの様な状態のことかというのは熟知しておく必要があるという事になります。
またゴルギアスの話では、弁論家は単に政治集会や裁判などの場で、物事が正当か不正かを言い争う場合だけではなく、説得する事が必要になるあらゆる場面で利用できるとも主張しています。

弁論術は無知な相手にしか効果がない

例えば、建築でもデザインでも何でも良いのですが、コンペ形式でアイデアを争うという方式の企画会議というものが有った場合も、弁論術が役に立つと言っています。
建築のプレゼンでは、他の候補者のアイデアよりも自分のアイデアの方が優れていることを上手く表現する事ができれば、他の候補者を押しのけて、自分の作品が選ばれる可能性が高くなります。
本来であれば、候補として挙げられている建築やデザインの中から一番優秀なものを選ぶことが、その企画を成功するために有益なことになるわけですが、選ぶ側に専門知識がなければ、良い作品は選べません。

もし、選ぶ人間に専門的な知識があって、真実を見極める能力が有るのであれば、そもそもプレゼンは必要がありませんよね。下手にプレゼンを行ったとしても、相手の専門知識が圧倒している状態であれば、墓穴を掘ってしまうかもしれません。
弁論術が必要な場所というのは、相手が無知で、無知な相手に対して素晴らしさを演出することで、こちらの思惑通りの行動をとってもらおうとする場合だけです。

例えば水素水を販売する業者というのは、無知な人達に向かってプレゼンを行って、水素水を飲むことが体に良いことだと信じ込ませて、商品を買わせようとしていますよね。
水素水の業者は、科学や医学の知識に乏しい人たちが集まる場所で、商品の営業を積極的にするのであって、専門知識を持つ科学者が集まっている学会に乗り込んでいって、商品を販売しようとは思いません。

プレゼンの話に戻すと、ゴルギアスは、人の上に立って支配するものには専門知識は一切必要なく、命令だけしていれば良いと主張しているわけですから、専門知識は持ってるはずがありません。
ゴルギアスの言い分では、支配者に見る目がなくとも、見る目がある人間を支配下においてしまえば、自分が見る目を持っているのと同じなんだから、必要ないというわけです。
しかし、見る目がある者に最終判断をする権利があるわけではありません。 最終的にGOサインを出すのは権力者です。 数多くの作品の中から、見る目がある専門家が数点まで絞り込んだとしても、その中から選び出してGOサインを出すのは、権力者です。

良さを演出する弁論術

つまり、最終プレゼンまで残ってしまえば、説得する相手は専門知識を持たない無知な権力者になるわけですから、作品そのものの優秀さよりも、無知な人に対して優秀である事を演出するほうが重要になってくるという事です。
この時に、弁論術を使ってプレゼンをする側は、無知な人間に対してどの様に演出をすれば、作品そのものが優秀だと思い込むのかを重視して話す必要がでてきます。
ということは、無知な人間が想像する『優れている状態』であるとか『美しさ』というのを言葉によって演出する必要が出てきます。

まとめると、弁論術というものは結局の所、正義であるとか正当性であるとか、優れている、美しいと言ったものを言葉によって演出することで、自分の意見が他のものと比べて卓越した存在である事を表現する技術と言えます。
弁論術で表現する『正義』『正当性』『美しい』そして『優れている』という概念は、まとめると、卓越性であるアレテーと言い変えることが出来るため、弁論術とはアレテーを演出するものと言い変えることができます。
アレテーを演出する技術であるなら、少なくとも、アレテーがどの様な存在であるかを知っている必要が出てきます。

『何か』を演出する為には…

例えば、少し状況は違いますが、ものまね芸人が大物芸能人の物まねをする場合、元ネタとなっている大物芸能人の仕草や癖などを観察し、よく知っておく必要がありますよね。
どの様な声質で、どの様な話し方をするのか。 口癖は何なのかや、無意識で行っている仕草など、本人も気が付かないような細かい部分まで観察し、分かりやすい特徴だけをデフォルメして芸に落とし込んでいきます。
このものまね芸人が、元ネタとなる人物のことをよく知らずに行っても、それは芸と呼べるものではないでしょうから、多くの人達に芸が認められることもないでしょう。

ものまね芸人に限らずとも、役者は、貧乏人や金持ち、優しい人や嫌な人や短気な人を、役に応じて演じ分けることが出来ます。
役者たちは、感情を表現するために、どの様な態度を取れば、裕福さや貧しさや優しさが演出できるのかを日々研究し、稽古を通して実践し続けています。
この延長として、優れた人、威厳のある人を演じたり演出しようと思えば、どの様な状態が優れていると呼べるのか、威厳が有る人はどの様な態度をとるのかを知る必要があります。

自分であれ、自分が取り扱っている商品であれ、アイデアであれ、それをアレテーが宿った卓越したものに演出しようと思えば、アレテーがどのようなものかを知っている必要があります。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第68回【ゴルギアス】人を説得するとは 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

支配者に専門知識は必要がないのか

しかしソクラテスは、ここで新たな疑問が浮かんでしまいます。 先程もからも言っている通り、弁論家は専門知識を持たずに演出によって相手を説得するわけですが… 専門知識が必要な場面では、どの様に立ち振る舞うのでしょうか。
例えば、弁論術を駆使して国の重要なポジションを獲得したとしましょう。その国の中で、大掛かりな建築物を建てる公共事業の計画が立ち上がったとします。例えば、オリンピックを誘致したから国立競技場を作るなどですね。
この時に必要なのは、口先の技術ではなく、建築の専門知識のはずです。 何の専門知識も持たない、口先の技術や演出法に長けただけの政治家が集まったところで、この計画はうまくいくはずがありません。

物事を計画して実行するのに必要な知識や技術は弁論術ではなく、専門知識。この場合であれば建築に関する知識や技術が必要になります。
この公共事業の計画や実行において、弁論術を修めただけの政治家に、一体何が出来るのでしょうか。

この質問に対してゴルギアスは、待ってましたとばかりに持論を展開します。 
確かに、大型建築物を建てる公共事業の計画や実行において必要なのは、建築に関する専門的な知識や技術を持つ職人だが、では、その職人たちに命令を下すのは誰なんでしょうか。
その計画に対してGOサインが出せる権力者だよね。 

権力者は、医術の心得も建築技術も知識も持たないけれども、その事業を行うという決定を下すことが出来る。
アテナイで建築された港や城壁も、実際に計画、実行出来る知識人や専門家に命令を下したのはテミストクレスであり、テミストクレスが何故その様な決断を下したのかというと、ペリクレスが助言したからじゃないか。
実質的には、ペリクレスの意思によって公共事業が行われているのであって、建築の知識を持つ、現場で働く作業員の意思ではないよね。

この一連のやり取りは、よく小中学生が『ひっかけクイズ』として行っていたりもしますよね。
出題者が、『大阪城を建てたのは誰?』と質問をして、回答者が『豊臣秀吉』と答えると、『正解は大工さん』といった遊びがありましたけれども、そのやり取りに通じるものがありますよね。
建築物は、それを建てられるような技術や知識を持つ職人の手によって建てられるわけですが、その職人に命令と給料などの手当を出す人間が居なければ、建築物が建てられることはありません。

ゴルギアスが、人を支配する能力が有ると言っていたのはこの事で、自分自身に能力が備わっていなかったとしても、能力の有る人間に命令を下すことができれば、その能力は自分のものと変わらないという事です。

専門知識なしで本当の支配は出来るのか

しかしこの説明でも、まだ理解できない部分があります。
例えば、権力者が自分の趣味全開でデザインをした建物を作れと、専門知識を持つ職人に命令を下したとします。
その職人は専門知識を元に、その建物が立つ予定の土地の地盤の強度やデザインそのものを見直した結果、強度計算的に無理があるとして拒否した場合はどうするのでしょうか。

他の例でいえば、建築家同士がお互いのプランを競い合うコンペ形式のプレゼンが行われた場合、建築の専門知識を持たない権力者たちは、何を基準にして複数出されたアイデアの中から、もっとも優れたアイデアを選び出すのでしょうか。
専門知識があれば、その知識に照らし合わせて考えればよいわけですが、全く知識なない口が上手いだけの人が、どの様に優れた建築を選び出すのでしょうか。

重要なのは知識ではなく演出

なかなか納得しないソクラテスに対し、ゴルギアスは自分の経験談を語ることで、弁論術の凄さを理解させようとします。
ゴルギアスはその昔、医療現場で医者に反発する患者を目撃したそうです。 医者は、大怪我を負った患者に対して、傷を直したいのであれば傷口を焼く必要があるし、苦い薬も飲まなければならないと説明しますが、患者は納得しません。
医学の知識がまったくない患者にとっては、ただでさえ痛い思いをしているのに、これ以上に痛い思いも苦しい思いもしたくはないというわけです。

しかし医者としては、適切な処置をしなければ患者を見殺しにしてしまうことになってしまう。 医者が途方に暮れていたところにゴルギアスが登場し、その患者を弁論術によって説得させて、治療を受けさせたそうです。
医者は、医術の専門知識を持っていながら、その知識で患者を説得することが出来ずに居たわけで、この無知な患者の前では無力だったわけですが、何の専門知識も持たないゴルギアスが説得したことによって、患者は助かったわけです。
医者の方は、専門知識を持ちながら患者を救うことが出来ない可能性があった一方で、弁論術を身に着けたゴルギアスは、何の専門知識も持たずに命を助けたことになります。

また この例でいえば、そもそも医者が弁論術を学んでいれば、患者をうまい具合に説得できていた可能性も大きいです。
この様に弁論術というのは、人を支配する権力が欲しい者だけが身につけて役立てることが出来る技術ではなく、相手を説得する必要があるすべての職業の人にとって役立つ技術だと主張します。

強力過ぎる武器になる弁論術

この様に、弁論術は相手を説得する場面に遭遇する可能性のある全ての人に役に立つ技術といえますが、有効過ぎる技術であるが故に、その使い方には慎重にならなければならないとも主張します。
例えば、空手やボクシングなどの格闘技の技術は、自分自身の身を守るために有効な技術といえますが、その技術は同時に、相手を攻撃するための武器にもなります。
人を説得する技術というのは、悪用することで簡単に他人を陥れることが出来るため、悪用しないように気をつけなければならない。

だが、使う者が人間である以上、自分自身の我慢が足りないなどの理由で、その力を自分の欲望を満たす為に使って不正を働くものも出てくるかも知れない。
しかし、その様な状態になったからといって、その弁論術を教えた教師の方を責めてはならないと、ゴルギアスは念を押します。 
弁論術を生徒に授けた教師の方は、生徒一人ひとりが良い人間かという事は分からないので。 仮に、大勢の生徒の中の1人が不正を働いたからといって、それを事前に知ることは出来ないだろう。

不正を行うものは、不正を行った当の本人が悪いのだから、責められるのはその人間であって、教師の方ではないということ。 これは、自分自身の立場に保険でも書けているんでしょうかね。

武器が悪いのか 使用者が悪いのか

この主張は、今でいうと銃問題と似ているのかもしれません。銃は本来、力の弱いものが自分よりも強いものに対して抵抗する為に存在します。
アメリカで銃犯罪が多いにも関わらず、銃の所持が認められたままなのは、国が暴走した際の対抗策を民衆側が確保しておくためですし、銃があることで、力の弱い人間が自分よりも身体が大きく力の強い人間に襲われた場合も、対抗できます。
もし銃がなければ、弱い立場に有るものは強いものに蹂躙され続ける危険性すらでてきます。 しかし銃の存在が抑止力になって、襲われる可能性を下げることもあるでしょう。だから、銃そのものの存在は悪いとはいず、良い面も有ると考えられます。

しかし、その銃を使って、無実の人間を一方的に攻撃する犯罪も存在します。この様な犯罪は、銃がなければ起こらなかった犯罪ともいえます、銃そのものを悪としてしまえば、銃の良い面まで失ってしまうことになってしまいます。
こうして、銃の所持を肯定する人間から生まれた言い訳が、銃を使って犯罪を犯す者が悪いのであって、銃が悪いわけではいという言い訳です。
この銃を、弁論術に言い換えると、同じ様な理論となりますよね。

ただ、ゴルギアスが保険をかける為に言った一言が、新たな疑問を生んでしまうことになってしまいますが、それは次回に話していこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第68回【ゴルギアス】人を説得するとは 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

今回の内容も、プラトンが書いた対話篇の『ゴルギアス』を、私自身が読み解いた上で、解説する内容となっています。
本を朗読しているわけではなく、重要だと思うテーマの部分に絞って解説していく内容となっているので、対話篇のすべての内容を知りたい方は、本を購入して読まれることをおすすめします。

弁論術は説得して支配する力

前回の話を振り返ると、弁論家のゴルギアスに対し、ソクラテスが『弁論家とはどの様な職業なのですか。どの様な技術を身につけられるのですか。』という質問を投げかけて、弁論術を使う弁論家とはどの様な職業なのかを解き明かそうとしました。
しかしゴルギアスや弟子のポロスは、『弁論家の技術とは、一番優れた凄い技術だ。』といった感じの曖昧な答えしかしてくれません。
ソクラテスは、弁論術を身につけることによって、どの様な能力を手に入れられるのかを言葉巧みに聞き出し、弁論術とは『説得を作り出すもの。』で、その説得によって、人々を支配する事が出来るということだと教えてもらうことが出来ました。

人を支配する能力は、他人の力を自分のものの様に使える能力なので、これが本当のことであれば、かなり強力な能力です。
では弁論家は、どの様に言葉を使って相手を説得するのでしょうか。 医者に対して医学の知識で勝とうと討論をしても、口先の技術だけでは限界があります。 
これは、どのジャンルの専門感に対しても同じことで、専門家に対して専門知識で張り合っても、口先の技術では勝てないでしょう。 では、弁論家は、どの様な場面でどの様な事柄について相手を説得することで、人を支配するのでしょうか。

ゴルギアスによると、弁論術は法廷や政治の場などの集会で効果を発揮する技術で、主に、何が正しくて何が不正なのかといった事について説得する技術だと答えます。
ソフィスト達が主張する相対主義の価値観では、全ての人が、自分のスタンスこそが正義だと考えていますし、その反対意見は悪だと決めつけています。
この様な価値観の中では、自分の立場こそが正義で、その意見に反対する相手は悪だというのを何らかの形で納得させることができれば、自分の正義を相手に押し付けることが可能になります。

例え、自分自身が不正を犯していたとしても、それを口先の技術で正当化してしまえば、自分は罪に問われる事はありませんし、なんなら、相手が言いがかりをつけてきたとして名誉毀損で相手を訴えることも可能です。
この様な感じで、自分の言っていることが正しく、それに反抗する人間は悪だというふうに周囲や反発している本人を説得することで、自分の主張を押し通して自分の思い通りに動かすことが出来るというわけです。

自由を勝ち取れる弁論術

また、ゴルギアスの主張では、弁論術を身に着けたものが、本当の意味で自由になれると主張していましたが、確かに、弁論術にはそれ程の能力があるかもしれません。
例えば、私が不正を行ったとして、その事を警察が嗅ぎつけて捕まえに来たとしても、自分の正当性を主張して警察を説得して納得させることができれば、警察は私を捕まえることは出来ないでしょう。
警察というのは取締システムの部門に過ぎないわけですが、その警察を動かす権限を持つ人間を説得できれば、そもそも警察は動かないでしょう。

この様に、自分よりも権力がある上のものであったとしても、自分の正当性を訴えて説得に成功すれば、相手はこちらに手出ししなくなるわけでうから、弁論術を身に着けたものは自由に振る舞えることになります。
何をしても咎められることがないし、なんなら、権力者を説得することで自分の味方に引き入れてしまえば、その権力者が持つ力も使えるようになるわけですから、凄い力と言えます。

この話が本当であれば、弁論術を学ぶ為に膨大な金を出すことは惜しくはないでしょう。
しかし、その様な弁論術は本当に存在するのでしょうか。 本当に存在するとして、その本質・正体はどのようなものなのか。
ソクラテスは、説得を生み出す弁論術を吟味する為に、まず、ゴルギアスとの間で前提条件の確認を行います。 違う前提のもとで議論をしても、意見が食い違うだけですからね。

人を説得するとは

ソクラテスはまず、『学んでしまっている状態』と『信じ込んでしまっている状態』の2種類の状態があるかどうかの確認をゴルギアスに対して行います。
学んでしまっている状態とは、学校で勉強をするとか、本を読むとか、ゴルギアスに弟子入りをして師匠から教えてもらうなどして、特定の分野のことを学んで知っている状態の事です。
信じ込んでしまっている状態とは、例えば宗教に入信するなどして、自分で見て確認をしたわけでもないのに、その宗教のベースになっている世界観を信じ込んでしまっている状態と考えれば、分かりやすいかもしれません。

この他にも、自分の信頼している人やネットのサイトに書かれていることを、裏付けも取らずに信じ込んでいる状態も含まれます。
実際に自分が学んだわけでも研究したわけでもなく、ただ、自分が信頼している人の言葉だからといって、無条件で信じ込んでいる状態のことです。

次に、『学んでしまっている状態』と『信じ込んでしまっている状態』の2つは、同じことなのかを考えていきます。
学ぶという行為は、教科書を読むだとか教師から教えてもらうなど、誰かが書いた書物や専門知識を持つ人から教えてもらう事で学ぶわけですが…
その情報源を信頼できるかどうかが重要になってくるという点においては、信じ込んでしまっている状態と同じと言えなくはありません。 教師の発言や教科書に書かれている内容が本当のことである事を信じていないと、学べないということです。

しかし、学ぶというのは誰かから教えてもらう以外にも、自分自身の経験によって法則性を見つけ出すという事もあります。また、教師から教えてもらった事を疑って、そこから新たに理論を発展させて違った法則性を見出すという場合もあるでしょう。
一方で『信じ込んでしまっている状態』というのは、そこに学びが必要ない場合もあります。 有名な人物が主張しているから無条件で信じるというのは、学ぶことではありませんよね。

これらの事を考慮すると、『学んでしまっている状態』というのは、『信じ込んでしまっている状態』とは違った状態であることが分かります。

信念と知識の真偽

次に、信念と知識には、偽物と本物が存在するのかを確認します。まず、信念ですが… 信念とは、それが正しいと固く信じていることですが、これには真偽があるのでしょうか。
人というのは、なにか大きな決断をしたり、それを行動に移したりする際には、信念を持って行うと思います。間違っていると分かっている状態で、敢えて自分の状況を悪くする決断を行うといった人は少ないですよね。
しかし、その決断が間違っていることはよくあります。 事前の情報が不足していたり、勘違いしていたり、間違った介錯をすることによって、悪いものを正しいと思い込んで行動することは、少なくありません。

では知識はというと、知識には真偽は存在しません。 何故なら、間違った知識は知識とは呼ばないからです。
例えば、誰かが貴方に対して『金持ちになる為の知識を教えてあげる。』といって、お金と交換で間違った知識を教えたとします。 教えられたアナタは、教えられた通りに実行するも、全く儲けられません。 当然ですよね知識が間違っているのですから。
この場合にあなたは、どの様な行動に出るでしょうか。 間違った情報を少なくない金で売った相手に対して『嘘を教えたな!』とか『騙したな。』といった感じで詰め寄ると思います。

間違った知識というのは、間違っている時点で知識ではなく、それを知識と言ってしまうと嘘になってしまうものなので、知識に真偽は存在しません。 正しい情報だけを知識と呼びます。

ここまでに出揃った前提条件をまとめると、『学んでしまっている状態』と『信じ込んでいる状態』が存在し、その2つは同じではない。
信念には真偽がある一方で、知識には偽物がなく、本物しかない。 ソクラテスゴルギアスはこの前提条件を確認し合い、本格的な対話に入っていきます。

説得された状態とは

まず考えていくのは、弁論術が生み出す『説得する状態』。 言い換えるなら、弁論術が作り出す『説得された状態』について考えていきます。
説得された状態というのは、『学んでしまっている状態』と『信じ込んでいる状態』の両方に当てはまります。 知識を伝えることによって、相手が知識を受け取って学んでしまえば、こちらの主張に納得し、説得された状態になります。
知識に偽物はないので、知識を授かったと認識した時点で、相手は説得されている状態になるわけです。

一方で、知識を伝えなかったとしても、演技や演出によって相手がこちらの言い分を信じ込んでしまえば、相手はこちらの言い分に説得されたことになります。
こちらが騙そうとしている場合、相手は、こちらの口先の技術や演出などによって騙されている事になりますが、先ほどの前提条件で信念には真偽があると確認しあっているので、間違ったことを信じることに問題はありません。
相手が、こちらの嘘を真実だと思い込んで信じ込んでしまうという状態は、こちらの嘘に説得されてしまっている状態と言えます。

つまり説得というのは、相手に知識を授けて学んでしまっている状態にするのと、相手に知識を与えずに、こちらの言い分を信じ込ませている状態の2種類がある事になるわけですが…
では、ゴルギアスが教えている弁論術は、学んでしまっている状態と信じ込んでいる状態のどちらの状態を作り出す技術なのでしょうか。 この質問に対してゴルギアスは、『信じ込んでいる状態を作り出すものだ。』と答えいます。

これまでの内容をまとめると、ゴルギアスが提供する技術とは、相手を説得する技術ではあるけれども、聞き手に知識を与えるための技術ではないことが分かります。
政治や法廷の場で、相手をうまく誘導して自分の思い通りに事が運ぶようにする技術ではあるけれども、決して、正しい知識が必要なわけではありません。
相手は、正しい知識を得る事によって説得させられるのではなく、議論の演出の仕方によって、正しいのではないかと信じ込まされて説得させられるだけということです。

ゴルギアスは、弁論家は医学などの専門的な知識は一切教えずに、弁論術だけを教えると主張していましたが、これで謎が解けました。
弁論術とは、説得しようとしている人に知識を伝えて納得させるのではなく、相手がこちらの言い分を信じ込むように言葉巧みに演出する為の技術だったわけです。

kimniy8.hatenablog.com

第67回【ゴルギアス】最強の能力を手に入れる為の技術 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら

目次

人が一番求めているものとは何か

そこでソクラテスは、ゴルギアスから具体的な答えを引き出す為に、世間一般で大衆が関心を持って求めているものを3つ挙げることにします。 もしかしたら、その中にゴルギアスが主張する人間が一番求めているものがあるかもしれませんからね。
この当時は、酒の席などで頻繁に歌われていた詩の中で人間が求めるものとして、1番目は『医者の技術』2番めは『健やかで優れた肉体』3つ目は『正しい方法で手に入れた財産』。この3つに大きな関心を持っていると歌われていました。

ひとつひとつ見ていくと、まず3つ目の正しい方法で手に入れた財産とは、不正を行わずに事業などを起こしてお金を儲ける方法と言い変えることができます。
何故、不正をしてはいけないかというと、捕まる可能性にビビりながら生きていかなければならないからでしょう。
現在でも、お金の稼ぎ方に興味を持つ人も多いですよね。 情報弱者を相手にした意識高い系の会員制サロンなども、犯罪などを犯さずに出来るだけ楽に金儲けをする方法を匂わせて、人の関心を引いていますよね。
お金は、無くて困ることは有っても、有って困ることは少ないので、みんな、犯罪を犯さずにできるだけ楽にお金を稼ぐ裏技には関心があると言えます。

次に、健やかで優れた肉体。 これが2番目に来ている理由も、何となく分かりますよね。
いくら事業で成功して、不労所得によってお金が大量にあっても、病気や怪我によって、一生、病院のベッドの上で過ごさなければならなければ、持っているお金も使えない為、無意味となってしまいます。
逆に、お金がなくても健康的な身体を持っていれば、贅沢は出来なくても、小さな幸せを見つけて生きていくことが出来るので、健康で、尚且、いろんな事にチャレンジできるような優秀な身体は、お金以上に大切なものだと言えます。

またこの時代は、頻繁に戦争が行われていて、スパルタのように職業軍人が居ないアテナイでは、戦争のたびに市民が徴兵されて参戦しなければならない事態も多かったようです。
優れた健康的な肉体を持つものは、戦争中でも生き残る確率が格段に上がるでしょうから、この様な肉体を維持する事は、自分自身を長く生きながらえさせることにも繋がります。

最後に一番関心のあるのが、医者が持つ技術です。 仮に、大きな病気や怪我をしたとしても、優れた技術を持つ医者がいて、その人間を金で雇うことで自分の体を治せるのであれば、それは大きな関心になりますよね。
また、自分自身が優れ技術を持つ医者を目指すことで、お金も健康も手に入れることが出来る可能性があります。
こうしてみてみると、一番に重要視されるのは健康的な状態で生きることで、その上で、お金があって自由に振る舞える事が一般市民の考える幸福な状態ともいえるんでしょう。

人を支配する能力

これらの技術を職業に当てはめて考えていくと、1番目は医者だし、2番めはトレーニングコーチですし、3番目は実業家という事になってしまい‥ ゴルギアスが主張する弁論家というのは、入っていません。
ゴルギアスの言い分としては、酒を呑んで騒いでいる人たちの間で好まれている詩は、その人達でも理解できるような分かりやすい言葉だけで作られているために、真実が含まれていない。
物の道理が分かっているものにとっては、弁論術こそが一番重要な技術で、この重要さが理解できれば、皆がこの技術を習得したいと思うような技術だと言いたいようです。

では、皆がその技術を習得したいと思う、最も素晴らしい技術とは何なのか。 それを身につけると、どのような事が出来るのか。
ゴルギアスによると、弁論術を身につけることによって、人を支配して自由に操れる能力が身につき、その能力により、どの様な権力にも縛られずに自由に生きることができるそうです。

ようやく、弁論術がどのようなものかが分かり始めてきました。
家を建てる能力があるのが大工、絵を描く能力があるのが画家とするなら、弁論家は人を支配する能力を持つものということのようです。
確かに、口の上手い人間というのは、他人を自分の意のままに動かせたりします。
オレオレ詐欺なども、電話で話しかけるだけで、相手に何百万という大金を自分の口座に振り込ませることが出来るわけですから、口の上手さというのは人を支配できそうな気がします。

先ほどソクラテスが宴会の場などで好まれる詩に出てきた、医者や実業家などの職業の人も、言葉巧みに自分の味方に引き入れてしまうことができれば、彼らの能力をタダで利用することが出来るかもしれませんし…
何なら、彼らを自分の支配下に置いて、彼らに働かせて、その利益だけを自分のものにするなんてことも可能かもしれません。

自分より上の立場の権力者が、自分に対して命令を下させる立場であったとしても、言葉巧みに権力者を説得して操ることができれば、その権力からも逃れることが可能になります。
この、相手を説得する技術こそが、ゴルギアスが主張するこの世で最も優れた技術というわけです。

最強の能力とは支配

確かに、相手を説得することで自分の意のままに操ることができれば、それは最強の能力とも言えます。
例えばアニメ作品で、『コードギアス 反逆のルルーシュ』という作品がありますが、この主人公は、相手の目を見て命令を下すと、相手が絶対に命令を聞いてしまうという絶対遵守の能力を手に入れます。
この能力を手に入れたことによって、学生の身でありながら、個人で世界最大の軍事力を持つブリタニア帝国に匹敵する力を手に入れます。

人を支配するということは、その人間が持っている能力も自分のものとして利用することが出来る為、自分に力がなければ力を持つものを仲間に引き入れればよいし、戦略を練るのが苦手なら、戦略家を引き入れれば良い。
自分に足りないものを、人を支配下に置くことで補っていくことが出来るのであれば、最強の能力といっても過言ではない能力です。

ゴルギアスから、弁論術はどのようなものかという答えは聞き出せたのですが、しかしここで新たな問題が出てきます。
説得とは、何についての説得なのでしょうか。 医者に対して医学の分野で説得をしようと思った場合は、少なくとも、説得をしようとする相手以上の専門知識が必要になります。
医学に限らず、その道の専門家を説得しようと思えば、その人物以上の専門知識が必要になりますが、この様な人たちをどの様に説得するのでしょうか。

専門知識では張り合わずに、別の分野に土俵を移して説得するのでしょうか。では、その別の分野とはどの分野のことでしょうか。

その事については、また、次回に話していこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

第67回【ゴルギアス】最強の能力を手に入れる為の技術 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

今回の内容は、プラトンが書いた対話篇の『ゴルギアス』を、私自身が読み解いた上で、解説する内容となっています。
本を朗読しているわけではなく、重要だと思うテーマの部分に絞って解説していく内容となっているので、対話篇のすべての内容を知りたい方は、本を購入して読まれることをおすすめします。

ソフィストと弁論家

第57回~前回までは、『プロタゴラス』というソクラテスを主人公とした、プラトンが書いた対話編を、読み解いていきました。
ものすごく簡単に要約すると、人を立派で卓越した人間にすると言って人を集めて、授業料を取って人々を教育するソフィストの代表格であるプロタゴラスという人物に、ソクラテスが会いに行って…
『立派で卓越する』とは、どの様な状態になることなんですか? 立派な人間というのは、人に教育を通して伝えられるようなものなんですか? という質問をしていき、そもそも人を立派な存在にするアレテーとは何かを追求していくという話でした。

今回から読み解いていく『ゴルギアス』は、プロタゴラスのように自分をアレテーの教師だとはいっていません。では、ゴルギアスという人物はどの様な人物なのかというと、弁論家という職業の人です。
弁論家とは、弁論術を使用する人のことで、弁論術とは、例えば裁判などで主張の違う相手と言い争いをしなければならない状態に陥った時に、話を有利に進めるための技術と考えてもらって良いと思います。
当時のアテナイではアテナイ代表の将軍であるペリクレスが国の役職を抽選制にしたために、誰でも、大物政治家になれるチャンスが有りました。

このチャンスをものにする為に、討論を有利に進めるための弁論術というものが求められて、それを教える弁論家が登場し始めました。 ゴルギアスもそんな中の一人です。
この弁論家ですが、弁論家の弟子も政治家を目指していて、アレテーを教えるソフィストの弟子も同じ様に政治家を目指していた上に、はたから見ると似たような技術にも見えたので、一般市民には混同されていたようです。
その為、ソフィストという職業は、アレテーの教師という意味合いの他に、詭弁家といった意味合いも含んでいたようです。

という事で、前置きが長くなりましたが、早速、メインのゴルギアスを読み解いていこうと思います。
この対話編にも、前回取り扱ったプロタゴラスのように、一応ストーリー的なものは存在するのですが、そのストーリーが直接本編に関わってくるというものでもないので、その辺りは飛ばして、ソクラテスゴルギアスの対話から始めていきます。

弁論家とは どの様な仕事なのか

ゴルギアスと対話をする機会に恵まれたソクラテスは、ゴルギアスに対して『あなたの職業は何ですか?』という基本的な質問をします。
当然ですが、ソクラテスはわざわざゴルギアスに会いに行っているわけですから、ゴルギアスが弁論家であることも知っていますし弟子を抱えていることも知っています。
ソクラテスが本当に聞きたかったことは、弁論家とはどの様な仕事内容で、どの様な技術を身に着けて使っているのですかということです。

この質問に対して、ゴルギアスの弟子のポロスが会話に割って入って、『この世には、様々な技術があって、その技術を磨くことで様々なことが出来るようになるけれども、先生が教えているのはそれらの技術の中でも最も凄い技術だ。』と答えるんです。
この答えを聞いて、中には納得される方もいらっしゃるかもしれませんが、この答えをよくよく聞いてみると、ポロスは何も答えていないですよね。偶に居ますよね。何か答えているようで何も答えていない人。
哲学者は疑うことが仕事みたいなところがあるので、当然ですが、ソクラテスはこの答えに納得せずに、もう一度、今度は分かりやすく、同じ質問をしていきます。

例えば、医者に対して『医者とはどの様な仕事なのですか?』と聞いたら、人の傷や病気を直したり、健康に保つために助言をしたりする職業ですと答えてくれるでしょう。
デザイナーに対して『あなたの仕事はなんですか?』と聞いたら、『私の仕事は、物が売れやすくするために人の目を引くデザインをする仕事です。依頼があるのは本の表紙が多いので、今はそれ専門でやってますね。』と答えてくれるでしょう。
大工なども同じで、複数の大工を集めて、『あなたの仕事はなんですか?』と聞いたら、『神社仏閣専門の宮大工です。』とか、『鉄筋コンクリートの建物専門の型枠大工です』といった具合に答えてくれる。

大工やデザイナーなど、大まかに分かれたカテゴリーの職業の人に仕事の質問をしたら、具体的に何をやっているのかを教えてくれる。
当然、弁論家に対しても同じ様な答えを期待したのに、返ってきた答えが、『数ある技術の中で一番すごい技術!』って言われても、何の答えにもなっていないし 意味がわからない。そこでソクラテスはもう一度質問します、あなたの職業は何ですか?
こういった感じで聴くと、弟子のポロスは『ゴルギアスは弁論術を教えている弁論家だ。』と、これまた分かりきったような抽象的な答えを返してくれます。

ゴルギアス登場

この弟子の失態に目が当てられなくなったのでしょうか。 ソクラテスが道場破りとするならば、弟子のポロスを手のひらで転がされたのを観た上で、コイツは私と戦う資格があるなと思ったからか、師匠のゴルギアスが登場します。
真打登場でソクラテスも本気になったのか、前回取り扱ったプロタゴラスでも出てきたソクラテスメソッドやソクラテス式問答法と言われるルールを持ち出して、『このルールに従って対話をしましょう』と持ちかけます。
ゴルギアスは弁論術を極めて、その実力が多くの人に認められて弟子が押しかけてくるほどの実力者です。弁論術を知らないソクラテスは、いいように丸め込まれて不本意な形で議論を終了させられてしまうかもしれません。

その可能性を事前に回避する為にも、ソクラテスは独自のルールを持ち出して、一方が主張をし続けて、疑問点があれば質問者は質問を短く簡潔にまとめ、回答者は短い言葉で答える。
質問者が行う質問内容の中に理解できない部分があれば、回答者が質問側に回り、先ほど質問をした人間は、何故、その様な質問をしたのかという主張を行う為に攻守逆転するというソクラテス問答法での対話を提案します。
これは、弁論家は言葉を扱う専門家なのだから、素人の質問に対しては、短くわかり易い言葉で答えて欲しいという要望を出した形ともいえます。素人にそう言われたら反論も出来ないので、ゴルギアスは、この要求をのみます。

準備が整ったところで、ソクラテスは再び、ゴルギアスに対して『あなたの仕事はなんですか?』と聞きます。
弁論家は、話す技術を駆使して様々なことを実現させていく技術を使うもので、その技術を弟子に教えることで授業料を受け取っていたりもする仕事なのですが、では、どの様なジャンルのどの様な言葉の扱いに長けているのでしょうか。

弁論家の仕事(再)

一言で話し方を教えるといっても、様々な分野に話し方というのがあります。 例えば、聴くだけで健康を維持できたり、身体の扱いについて詳しくなるような言葉を使いこなす技術を教えてくれるのでしょうか。
それとも、聴くだけで音楽の歴史や成り立ちが理解できたり、音楽の作り方や楽器の奏で方が理解できるような言葉の授け方を教えてくれるのでしょうか。
そういうものではなく、弁論家の技術は、落語家の弟子のように、大昔から有るような昔話を面白おかしく話せるような、話術や間のとり方を教えてくれるのでしょうか。

ゴルギアスソクラテスの質問に対して、『弁論術は、医学や音楽などの特定の専門知識について勉強するようなことはしない。』と否定して『人々に話をする能力を授けている。』と主張します。
この回答は、普通に考えれば分かりそうなものですから、普通の人なら質問すらしない問いかけですが、ソクラテスは何故、この様な質問をしたのでしょうか。
それは、教育を含めた人とのコミュニケーションの大半が、言葉によるものだからです。 その為、人に話をする能力を授けているという回答は、教育のほぼ全てに当てはまってしまうからです。

例えば、医学を専門的に勉強して、人の体の構造を勉強すれば、どの様な食習慣をすれば体に良いか、又は悪いかを知識を持たない人達の前で話すことが出来ます。
これはジャンルを変えても同じで、数学についての知識を高めて、数学の知識が様々な事に利用できることを理解できるようになれば、身の回りの問題を数学で解決できると人に伝えることが出来ます。
大工も同じで、その技術を高めれば、他人に頑丈な家の建て方を伝えることが出来るでしょう。 弁論術に限らず、全ての知識や技術は、それを深く勉強して身につけることによって、他の人間に自分が学んだ事を話して伝えることが出来るようになります。

これらの、弁論術以外の知識や技術と弁論術との差は、何なのでしょうか。 ゴルギアスによると、弁論術は言葉のみで完結するのが弁論術だと主張します。
確かに、家を建てる技術や知識をみにつける場合は、実際に木を切ったり木を組み立てたりと、体を動かして実践を積み重ねていかなければ、その技術や知識は身につきません。音楽の場合も同じでしょう。
医者にしても同じで、医学書を呼んだだけの人に手術などは絶対にして欲しくはありませんよね。 実戦経験を積んで、信頼できる技術を持つ人間が、医者と呼ばれることになります。

弁論術と座学の違い

しかし、数学などの座学だけで完結するものはどうでしょうか。 数学は、勉強する際にテキストやノートを使うという意見もあるでしょうが、それなら、弁論術も師匠のいっていることをメモするといったことがあるでしょう。
メモをとっても良いのであれば、ノートを取るのも良いでしょうから、数学などの座学の場合は、ゴルギアスが主張する弁論術と変わりがないことになります。 それなら、学校の教師の大半は弁論家ということになるのでしょうか。
もちろん、ソクラテス自身は、学校の教師と弁論家が同じだとは思ってはいません。 しかし、専門家である弁論家自身に、他の座学と弁論術の違いをビシッと線引してもらいたいと思い、質問を続けます。

手を動かさない、単純に言葉だけで伝えられる他の学問と弁論術には、どの様な違いが有るのでしょうか。 弁論家は、言葉によって生徒に何を伝えるのでしょうか。

この質問に対してゴルギアスは、『人間は、いろんな事に関心を持つ。 金持ちになりたいだとか、モテたいとか、様々なことに関心を持つが、その中で一番重要な事を教えている。』と答えます。
ただ、この答えは、ポロスが先ほど答えた『数ある技術の中で一番すごい技術!』という返答とほぼ同じ回答と言えます。 言葉を発して何かをいっているようで、実のところ何もいってないのに等しい回答です。
具体的にどの部分が重要で、他の技術と比べてどのような点で勝っているのかというのが、何一つ伝わってきませし、そもそも、人間が一番求めているものすらも明言されていません。
kimniy8.hatenablog.com

第66回【プロタゴラス】まとめ回 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

アレテーは気高いもの?

アレテーを構成している徳目と呼ばれるものは、今回取り扱ったものでいうなら、『正義』『節制』『敬虔』『知識』『勇気』の5つという事になりましたが、これらに共通する感覚として、崇高で尊いイメージを抱いてしまいます。
この中で、例えば『正義』を抜き出して考えたとしても、正義を宿すのは生半可な努力では駄目でしょうし、正義を宿した人間には、気高く偉大なイメージを抱いてしまいます。
絶対的な正義の前には、多くの人が ひれ伏してしまうでしょうし、皆が、身につけたいと思いつつも、何処か近寄りがたいようなイメージがあります。

それもそのはずで、この対話篇を書いたプラトンは、後に『イデア論』を唱えて、何かに宿った徳目ではなく、それ単体の概念の存在に言及し始めます。
例えば、目の前に美しい花があったとしましょう。 その花は、『美しい』という概念が宿った花ですが、その概念は花という物質に宿ってこの世界に現れてきています。
美しいという概念は、それが宿っている花が消滅してしまうと、人間には認識不可能なのですが、プラトンイデア論では、何者にも宿ることの無い、それ単体として存在する概念の存在を主張します。

つまり、美しい花であるとか、美しい人と言ったように、何かの形容詞として宿る『美しい』という概念ではなく、概念単体として『美しい』というものが存在するというわけです。
美しさも一つの徳目として捉えられているわけですが… これらの徳目全てが、何かに宿るという形ではなく、独立した絶対的な概念として存在するというのが、イデア論です。
当然のことですが、徳目をすべて合わせるとアレテーになり、このアレテーにもイデアとしてのアレテーが存在します。

イデアとしてのアレテーとは、絶対的な正義であり、全ての事柄を認識する頭脳を持ち、もっとも美しい存在です。
このアレテーのイデアというのは、何かと似てないでしょうか。

イデアとしてのアレテーと神

アレテーとは、言い換えれば、絶対的な『善』の基準であり、言い換えるなら、一神教の神とも言える存在と同じです。
この、尊敬すべき神のような存在の一部である『勇気』が、単なる知恵のあるものが行う打算的な行為だというのは、かなりの侮辱とも捉えられます。

まぁ、この時代では、一神教というのはメジャーではないですし、ここに登場するソクラテスプロタゴラスも、ギリシャ神話の神々を信じている為に、少しニュアンスは変わってくるわけですが…
一神教ではないにせよ、勇気を持つものは、同じ様に勇気を備えた神が宿っているという考え方もあったようなので、どちらにしても、神と同等のものを侮辱されたという感じを受け取ったのでしょう。

しかし、プロタゴラスはこれに反論をする事が出来ません。
というのも、仮に、勇気とは知恵のようなものではないと言い切ってしまうと、勇気ある者と、臆病者や大胆なだけの人達とを見分ける方法が無くなってしまいます。
また、『勇気が知識のように、教える事が出来るようなものでは無い』としてしまうと、これは、一番最初にソクラテスが指摘したとおりの主張になってしまいます。

ソクラテスが最初にした指摘とは、『アレテーとは、知識のように他人に教えられるようなものではなく、運動の才能のように、持って生まれたものではないのですか?』という指摘です。
もし、この指摘を受け入れて、『アレテーは、持って生まれた才能に恵まれたものしか身につけることが出来ない。』としてしまうと、ソフィストという、自分たちの職業そのものの否定に繋がってしまいます
何故ならソフィストとは、アレテーを他人に教え伝える事が仕事だからです。 この仕事によって、多額のお金をもらい、彫刻家などの技術を伴う職人たちよりも良い暮らしが出来ています。

そんな身分なのにも関わらず、アレテーとは選ばれた人間だけが持つ事が出来る才能だとしてしまえば、では、今までは何を教えてお金を得ていたのだという事になってしまいます。
結局、プロタゴラスは、ソクラテスの主張に対して明確に否定することも出来ないけれども、だからといって、肯定することも出来ない状態に追い込まれてしまいます。

勝負の行方は・・・

では、この勝負はソクラテスの勝ちなのかというと、そういうわけではありません。
絶対主義者のソクラテスが求めるのは、絶対的な基準となるアレテーを知ることです。
この世に、もっとも根本的で何にでも当てはまる単純な法則、つまり真理があるのだとすれば、それを解明することが、真に求めていることです。

しかし、その追い求めている事を、ギリシャの中でもトップレベルの賢者と対話する事によって、見つけることが出来たのかというと、それは出来ていないんですね。
今回の対話によって、プロタゴラスは、自分が知っていると思い込んでいたアレテーを、実は知らなかった事が分かり、ソクラテスの方はというと、相変わらず、何も知識を得られずに無知なままという状態を維持しています。

無知の知

これを最後まで聞かれた方の中で、せっかちな方は、『で、結局、答えは何なの?』と思われるかもしれませんが…
これは前にも言ったと思いますが、この対話編が書かれた2500年後の現在であっても、答えは出ていません。
もし、ソクラテスが求めるような絶対的な基準となるアレテーが解明できていれば、当然ですが、その構成要素となっている『正義』の絶対的な価値観も分かっているわけですから、この世で争いなんて起こるはずがありません。

では、この対話編では何を伝えようとしているのかというと、人間は、社会生活を営む上でもっとも必要な事柄ですら、理解していないんですよという事を、対話を通して教えてくれているわけです。
この『プロタゴラス』という作品に限らず、多くの作品では答えは出ません。 それどころか、既に知っていると思いこんでいる事柄すら、対話編を読み解くことで分からなくなっていきます。
メノンという青年は、ソクラテスと対話をした際には、『貴方は、シビレエイのような人だ。 関わり合いになった人すべてを、その毒でもって痺れさせて動けなくさせてしまう。』といったことを言っています。

これは、別の表現で言い直せば、当然のように知っていると思いこんでいて、それで何不自由ない生活を送っていたのに、ソクラテスと対話をした事によって、知っていると思い込んでいたものが分からなくなってしまう。
思考停止状態になって、最も根本的なことすらも分からなくなってしまうといっているわけです。

勉強する程に分からなくなる哲学

この対話編を、私と一緒に読み解いた皆さんも、同じ様な感覚に襲われたのではないでしょうか。
おそらくですが、この対話編に接する前は、正義であるとか勇気について、明確ではないにせよ、どのようなものかというイメージが頭の中に有ったはずです。
そして、そのイメージを疑うこと無く抱き続け、その事によって何の不自由もなく、今まで暮らしてこれたはずです。

ですが、ソクラテスの質問を一つ一つ考えて行くに連れて、そのイメージが破壊されてはいかなかったでしょうか。
では、何故、この様なイメージの破壊が必要なのでしょうか。
普通の学問であれば、教師から教えを受けて、勉強をすればする程、多くの事を知る事が出来て、知識を蓄えることが出来ます。

その知識を応用して、今まで分からなかった事も推測することが出来るので、勉強することで、自分が前に進んでいる感じが得られたりもします。
しかし、哲学の場合はその逆で、勉強をすればする程、物事がよく分からなくなってきたりします。
今回のように、今まで知っていると思い込んでいたものが、実は知らなかったと判明することも多いので、知識的には、得ることよりも失うことの方が多いかもしれません。

それでも、根本的な疑問を投げ続けるのは何故かというと、ソクラテスによれば、そうする事が幸せにつながるからだそうです。

幸せの場所

幸せとは何なのか、絶対的な幸せの基準は存在するのかを考えなければ、最終的に幸せにたどり着くことは出来ません。
どんなものにも当てはまりますが、まず、ゴールを設定しなければ、ゴールに向かうことが出来ませんし、ペース配分も出来ません。
目的地を見失っている状態で走り始めても、目当ての場所に到達できるはずがありません。 当然ですが、間違った方向にゴールが有ると思い込んで走り始めるのは最悪で、これではどれだけ頑張ったとしてもゴールに到達することはありません。

目的地を設定しないと、目当ての場所には到達できないというのは当然のことですが、全ての人類は、この目的地を知りません。
にも関わらず、人類は目的地を知っていると思い込んで満足している。 この状態に対して、『知ってるつもりで満足するぐらいなら、知らない事を自覚した方が、まだマシだ。』という意味を込めて、この対話篇が書かれたのかもしれません。
知らない事を認識すれば、人は知ろうと頑張るものですからね。

という事で、今回でプロタゴラス編は終わりまして、次回からは、ゴルギアスを読み解いていこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

第66回【プロタゴラス】まとめ回 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

対話篇『プロタゴラス』おさらい

今回は、前回の最後でもお知らせしましたように、プロタゴラスの全体を振り返って オサライをする回にしたいと思います。
プロタゴラスの読み解きだけで9回もやっているので、最初の方を忘れていたり、全体像がつかめなくなっておられる方も少なくないと思いますんでね。

その前回までの9回でも言っていた事ですが、このコンテンツでは、著作権の関係から、作品の朗読をしたわけではなく、作品を私が読んだ上で、理解した範囲の事を考察を入れながら説明する形になっています。
その為、私自身の認識不足や理解不足や、偏った考えによって、作品が本来伝えたい事が、そのまま伝えられているかどうかは分かりません。
このコンテンツを聞いて、もし、興味を持たれた方は、作品そのものを読まれることをお勧めします。

という事で、まとめと おさらいに入っていきたいと思います。

徳を理解できていなかった『徳の教師』

今回取り扱った対話編に登場するプロタゴラスソクラテスは、難解な学問の問題に取り組んでいるわけではなく、物事の善悪であるとか、正義や勇気といった、一見すると、誰でも知っていると思い込んでいるものについて、深く追求しただけでした。
ソフィストであり、アレテーの教師として、多くの弟子と多額の収入を得ているプロタゴラスは、それを手に入れる事で、他人よりも卓越した存在になれるというアレテーを理解していると主張し…
そのアレテーの教師であるプロタゴラスに対して、無知なソクラテスが、アレテーを教えてもらうという事がきっかけで、二人は対話をする事になったんでしたよね。

しかし結果としては、プロタゴラスはアレテーを構成しているとされている勇気についてすら、理解していないことが分かってしまいました。
これは、一番最後の結末を読み解いてみても分かりますよね。
プロタゴラスは当初、アレテーとは教えられるものだと主張し、教えられる存在だからこそ、自分はアレテーを弟子たちに教えて、報酬を得ているんだと主張していました。

『アレテーとは、運動の才能のように、他人に教えられるようなものでは無いのではないですか?』というソクラテスの投げかけに対しても、アレテーとは知識のようなもので教えられる存在だと否定していました。
アレテーそのものが、プロタゴラスの主張する通り、知識の様に教えられるような存在であるのならば…
当然のことながら、それを構成している『正義』や『節制』『敬虔』『知識』そして『勇気』も、他人に教育によって伝えることが出来る知識のようなものであるはずです。

しかし、対話を進めていく内に、勇気とは『恐怖となる対象の知識』を持っているかどうかという類の知識であるという事を、ソクラテスによって指摘されると、それに対しては頑なに受け入れることはしませんでした。
このソクラテスの主張は、単純にソクラテスが憶測で断定しているものではなく、プロタゴラスの主張をまとめた結果が、勇気と『恐怖の対象となっているものに対する知識』は同じだという結論になってしまうという主張でした。
プロタゴラスは当初から、アレテーは他人に教えることが出来る知識のようなものだと主張していたわけですから、ソクラテスの言い分に反対する理由は、本来であれば無いはずです。

しかし、それでも頑なにソクラテスの意見を受け入れたくなかったというのは、自分の意見をソクラテスを通して客観視した結果、到底、受け入れられない何かを感じたからでしょう。
プロタゴラスの中での勇気という概念は、おそらくですが、もっと気高くて美しいものだったのでしょう。
気高く美しいものであるからこそ、誰しもが持つ事が出来るわけではなく、それ故に、勇気を持つ人は卓越した人として尊敬されるという、私達が勇気に対して思い描いている様なイメージを、プロタゴラスも持っていたのでしょう。

勇者と臆病者

現にプロタゴラスは、勇気を身につけるためには、精神的な素質を持ち、それを鍛錬した人間に宿るといった主張を展開して、勇気が打算の産物ではない事を強調しています。
しかし、自分がソクラテスに対して話した主張をまとめて、客観的に観てみると、勇気とは、知識を持つものが安全を確保した上で行う、打算的なものだという様にしか捉えられない意見となってしまいました。

この部分のやり取りを簡単に振り返ると、ソクラテスはまず、知恵がないものが大胆さ故に強大な敵に向かっていく場合は、その行動は勇気とは呼ぶのかという質問をし、プロタゴラスは否定します。
無知であるが故に、相手の恐ろしさを知らない状態で強大な敵に立ち向かっていく行為は、単に愚か者であって、勇気ある者とは呼ばないと主張します。
逆に、相手の恐ろしさをよく理解して、自分には勝てない敵だという事が分かった人物が、敵を前にして逃げる行為は、勇気ある撤退だけれども、臆病者が、相手の事をよく知らないのに逃げる行為は、褒められたものではないと言います。

無知であるけれども、大胆さだけは備えていて、どんな敵を前にしても立ち向かっていくという人間は、偶然にも勝てる相手に当たった際には、勇気ある者と同じ判断を下したことになります。
逆に、臆病であるが故に、相手がどんな者であったとしても逃げるという決断を下すものは、偶然にも、相手の強さが強大過ぎる場合には、勇気ある者と同じ決断をくだしいます。
しかし、勇気ある者と同じ選択をしたからと言って、彼らが勇気ある決断をしたとは言わないというのがプロタゴラスの主張です。

勇気という知識

では、勇気がある者と、臆病者や大胆な行動を好む者との間に、どの様な差があるのかというと、その差は、立ち向かう相手に対する知識だけという事になります。
ただ、この意見は、勇気ある者は『勝てると分かっている勝負しか受けない』とも読み取れますので、勇気とは知識を持つものが行う打算的な行為とも言えてしまうわけです。

ですが、私達のイメージ的にもそうですが、プロタゴラスにしても、勇気に対しては、もっと崇高なイメージを持っていたはずです。
そのイメージとは、例えば、自分の大切な者を守るために、絶対に勝てないとわかっている様な敵に対して、自分の命も顧みずに向かっていくような行動などです。
その為、ソクラテスが要約した話に対して否定的な態度をとるのですが、その後、ソクラテスは、良い人生について一緒に考えようと言い出します。

賢いものは危険を避ける

良い人生を歩むために必要なのは、ざっくり言ってしまえば、先を見通す力ということになります。
無知なものは、いま直面しているメリットやデメリットに目を奪われてしまって、もっと先の未来で待ち受けている、もっと大きなメリットやデメリットを見逃しがちです。
ですが、知識を得て、先を見通す技術を磨けば、自分が進もうとしている道には、どの様なメリットやデメリットが存在していて、最終的にどの様な未来に到達するのかが分かってきます。

自分が理想とする未来を見定めて、その道中に転がっているメリットとデメリットの大きさを比べて、今、選ぶことが出来る最善の道を選ぶことが、知識を持つ者が行うべき行動です。
目先のメリットやデメリットしか観ずに、それらに対して本能的に避けたり寄っていったりするといった行為や、感情に振り回されて行動するというのは、知識を持つ人間のやることではなく、動物と同じレベルになってしまいます。
人間は、本能や感情ではなく、知性を得ることによって得られる理性によって判断がくだされるべきであるというのが、対話を通して見えてきた、プロタゴラスの主張でした。

勇気とは美しいものなのか

このプロタゴラスの主張によると、理性的な人間は大きなデメリットを避けて、常に正解の道を選び続けることで、自分が目指す未来に到達できるということになります。
生きている人間にとっての一番のデメリットは、死んでしまう事と思われるので、理性的な人間は、当然、将来に自分が死んでしまうような道は選択しないという事になります。
知性のあるものは、常に正解を選ぶ為に、危機的な状況に陥ることが無いというわけです。

この意見を踏まえた上で、先程の勇気について考えてみると、プロタゴラスは、勇気とは賢いものが計算によって選択するような打算的な行為ではないと主張し、もっと崇高なイメージのものだと思うわけですが…
もっと崇高で尊い行動である、『自分の命も顧みずに、勝てないと分かっている敵に立ち向かう』という行為を行うという決断は、知識を備えた理性的な人間行わない。
というよりも、死が待ち受ける様な選択はそもそも行わないために、そんな状況に陥らない。という事が分かってしまいました。

つまり、勇気ある行動とは、知識を持つものが計算を行って、絶対的な安全を確保した上で行う行動という事になってしまいました。
結果として、勇気を含むアレテーとは、当初のプロタゴラスの主張どおりに、知識のように教えられるものという事にはなったのですが… それ程尊いものでも無いという事になってしまいました。
プロタゴラスが、この対話の結末に納得がいかなかったのは、アレテーを汚されたような気持ちになったからかもしれません。

kimniy8.hatenablog.com

迷走?する京都の政治

ここ数年の京都ですが、ものすごい勢いで変化している印象を受けます。
外国人観光客が沢山訪れるようになり、それに伴って、観光都市として更に整備を整えようとしているのが原因なのでしょう。
しかし、その変化について疑問に思ったことが有るので、今日は、その事について書いていこうと思います。

変化の始まり

明確にいつからかというのは、うろ覚えなんですが…
『爆買』というワードが流行った、外国人観光客が増え始めた時期から、京都の街が急速に変わっていったように思います。
ですが、この時期は京都だけに限らず、日本中の販売店が中国人観光客に向けたサービスを充実させていた時期ですし、既存の販売店が対象とする客を買えただけなので、街そのものが大きく変化したという印象はありませんでした。

街の印象が大きく変わり始めたなと思うのは、店舗は屋外に看板を出してはいけないという条例が出始めた辺りからだと思います。
京都には元々、看板の規制がありました。 その為、全国チェーンで展開している店の看板の色も、京都だけ違うということはあったのですが、それがさらに強化され、店の外に看板を出しては駄目ということになりました。
この看板というのは、立て看板の事だけではありません。

例えば路面店などでは、入り口の上ぐらいに大きめのビニールの囲いをして、ちょっとした雨宿りが出来るぐらいの屋根を付けて、そこに店の名前や『クリーニング』といった店の形態を書くことで広告にしている所は多いと思います。
これらのものは、店の前に看板を置くというのではなく、建物の一部に広告を書くことで看板としているわけですが、それも最近になって規制されました。
いつからかというのは覚えていなかったので、調べてみた所、平成23年から変わったようです。
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000146/146248/guide_koukoku%28L%29.pdf

看板の規制がここまで厳しくなった理由はよく分かりませんが、放置自転車などの撤去も頻繁に行われるようになった為、『街をスッキリさせたかった』という理由が大きいのかもしれません。
店を経営しているわけではない私にとっては、看板規制の方は、店の形態がわかりにくい(何屋か分からない)ぐらいしか困ったことはありませんが、自転車の方は結構、面倒くさいことになっていたりします。
『放置自転車の撤去』という言葉を聞いて、良いイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、この撤去作業は民間に委託されているようで、邪魔になるかならないかは関係がなく、路上においてある自転車は全て持っていかれます。

自転車の撤去

私が目撃した例でいうと、大きな交差点があり、ものすごく広い歩道があって、その道に面した形で1階ドラッグストアが入っているビルがあるのですが、そのドラッグストアには駐輪場がなく、その店に自転車で来た人たちは、広い歩道のはしの方に自転車を止めて買い物をするという日常を送っていました。
しかし規制後は、一番、店が繁盛しているであろう時間帯に業者がやってきて、警告も無しに5分程度の作業時間で買い物客の自転車を全てトラックに積んで持ち去るようになりました。
歩道が狭く、自転車が有ると歩けないような状態なら撤去されても仕方もないのでしょうけれども、その交差点は歩道の拡張工事がされていて、人の通行量に比べて異常なまでに広いため、買い物客の自転車が置いてあっても通行の邪魔にはならないように思うのですが、民間業者は撤去1台いくらでお金をもらっているのか、持っていきやすい所から持っていきます。

とあるコンビニなどは、そのコンビニで働いているバイトが自転車通勤をしていたのですが、働いている最中に持って行かれていました。
規制が厳しくなってからは、自分の自転車に『コンビニ店員のです』と書いて貼っていましたが、それでも持って行かれているようでした。

これを読まれている方は、『違法なんだから、我慢しろ!』と思われる方も多いでしょう。
確かに、実際に京都に住んでいて、事情がわかっている私達は、自転車に乗る際には、目的地に駐輪場が有るか無いかを確かめれば良いだけなので、そう思われても仕方がないでしょう。
しかし、この撤去は、京都に住む私達にだけ行われるわけではありません。

京都の中心地は、狭いエリアにある程度の観光地が固まっている状態にはなっていますが、複数の観光地を見ようと思うと、全て歩いて行くのは疲れるような分布になっています。
では、タクシー移動が良いのかというと、タクシーでいくと1メーター行くかいかないかの距離なので、タクシーに乗るのも微妙。
バスや電車はというと、電車で観光地に直結している所は少なく、バスは色んなところに行けるけれども、地元の人でもややこしい上に、遅いため、便利が悪い。

では、どうやって観光するのかというと、自転車なんです。
自転車であれば、歩くよりも速いスピードで風を感じながら目的地に迎えますし、歩くと疲れる距離でも、自転車だと丁度良い感じの距離。
そういう需要が増えてきたのか、駅前にレンタサイクル店なども増え始め、外国人観光客を中心に利用されているのですが…
このレンタサイクルをコンビニの前に止めていると、業者に持って行かれるんです。

先程も言いましたが、京都の自転車撤去は民間に委託されているらしく、彼等は持っていけば持ってくほど儲けが出るのか、警告もせずに、自転車が止まっていればそれを黙ってトラックに乗せて持ち去ってしまう。
市からどれぐらいの金を貰えるのかは知りませんが、彼等の熱心な働きを見るに、それなりの手当がもらえるのでしょう。その為、彼等は、朝・昼飯時・深夜関係なく、頻繁にトラックを走らせています。

繰り返しになりますが、京都に住んでいる私達は、少し不便になるぐらいなので工夫すれば良いだけです。
しかし、観光客の方にとってはどうなんでしょうか。 自転車観光が疲れたからと、自転車を止めて喫茶店に入って休憩していると、トラックが自分の乗っていた自転車を持ち去ってしまう。
慌てて外に出て、業者に『それ、私が乗ってたやつです!』といっても、業者は返してはくれません。 『私達が自転車を持った時点で撤去なので、後日、回収施設に取りに来い!』と言われるだけです。

ちなみに、駐輪禁止区域は京都市全域。
ここまで徹底して自転車を排除するということは、市は駐輪場をきっちりと整備しているのかというと、自転車の量に比べて圧倒的に足りていない。
その為、駐輪場の取り合いになり、1時間以内なら無料で預けられる駐輪場などは、あとから来た人が勝手に駐輪場から他人の自転車を出して自分のを入れて、先に駐輪スペースに預けていた人のが撤去されるということまで怒ってる…
https://www.mbs.jp/mint/news/2019/09/27/072382.shtmlwww.mbs.jp

こんな状態で、安心して観光が出来るんでしょうか。

理解できない市の行動

京都は観光産業で成り立っているところがある為、看板や自転車の撤去は、単に街をスッキリさせるという目的で行われているわけではなく、観光客の方々にキレイな町並みを見てもらおうという気持ちから始まったんだと思います。
しかし実際にはどうなんでしょうか。 看板がなくなったことにより、その建物が店なのかどうかがわからないし、店であったとしても、何屋なのかが分かりにくい。
自転車で観光をしようと思うとコンビニに寄っただけで、業者が無警告でレンタサイクルを持っていってしまう。

これが、観光客の方を向いた行政なのか、私には分かりません
他に市がやった事といえば、この他には、四条通の車線を減らすということも行いました。

京都の繁華街は、河原町通四条通で、その交差点の四条河原町は京都の中ではかなり栄えている部分といえます。
当然、河原町通四条通には路面店が多く、その路面店は毎日のように仕入れをするわけで、資材の搬入などが毎日のように行われています。
その四条通ですが、今までは片道2車線だったものを、歩道の拡張工事をして歩道を倍の太さにするために、片道1車線にしてしまいました。

市側の説明では、『四条通は2車線あっても、路駐が多くて実質1車線だったんだから、1車線で問題ない。』とのことでしたが、それなら路駐の取締を強化すれば良いわけであって、1車線に減らす必要があったのかどうかは、かなり疑問です。
(一応、荷物の搬入用に駐車スペースを所々設けてありますが、台数が限られている為、確実に止められるかどうかも分からない。)
1車線になった為、バスを追い抜くことも出来ず、自動車やタクシーはバスの後ろをずっとついていく。 その為、四条通は慢性的な渋滞になり、『車で通っては駄目な通り』になりつつあります。
また、四条通と交差している南北の通りは、どの通りも車が1台通るのがやっとの細さなので、南北のとおりに車を止めて資材の搬入も出来ない。
車が止めれそうな南北の通りは河原町と烏丸ですが、その通りは1キロ異常離れている為、その周辺の配達は結構厳しい状態になりつつあります。

そこまでの対価を払って、歩道の幅は2倍になったわけですが、では、広がった分の歩道を皆が歩いているのかといえば、そうでもない。
四条通はアーケードになっていて、雨が降っても傘なしで有るけるようになってるのですが、拡張された歩道部分には屋根がないため、夏は直射日光を浴び、雨の日は濡れるために基本的には人は歩いていない。
f:id:kimniy8:20191025232448j:plain
『じゃぁ、屋根を拡張して大きくすれば?』と思われるかもしれないですが、四条通祇園祭で山や鉾を置くために、屋根は付けれない。
春や秋といった数カ月間の観光シーズンだけ見ると、今までと比べて歩道は歩きやすくなっているように思えますが… 四条通を西か東に行く場合、タクシーやバスを待つよりも歩いた方がマシという状態にしてまで行うべきだったのかどうかは疑問です。
www.kyoto-minpo.net

迷走する京都の市政

京都は観光地であるため、観光客の皆さんのおかげで仕事をできている人も沢山いる為、観光客誘致のためにある程度の不便を強いられる事は、仕方のないことだと思っている京都の人は多いと思います。
ですが、これらの政策は、本当に観光客の為になっているのかどうかが不明です。
看板にしても、昔の日本っぽい木の看板しか駄目と言った感じの改正のほうが、まだ、観光客の方に楽しんでもらえるような気がしますし、自転車の撤去にしても、交通の妨げになる部分に限って行う方が、皆の為になるように思えます。

ただ規制を強めるだけでは、魅力的な街は作れないのでは無いでしょうか。

第65回【プロタゴラス】勇気と臆病は恐怖に対する知識の差? 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

対話を通して入れ替わる両者の意見

議論が終わり、プロタゴラスは自身の主張を否定されたような形で、そして、ソクラテスは自分の主張を押し通したようにもみえるので、討論はソクラテスの勝ちの様にも思える内容となったのですが… 面白いのはここからなのです。
それは、ソクラテスの口から指摘されることになります。

ソクラテスプロタゴラスが討論を始めたキッカケまで遡ると、元々は、徳とは教えられるものなのか、それとも、教えられないような才能のようなものなのかというのが発端でした。
ソフィストであるプロタゴラスは、自身がアレテーを教える教師だと名乗ってお金を稼いでいますから、当然、アレテーとは知識のようなもので教えられると主張し、ソクラテスがその主張に対して疑問を投げかけたのが、この議論の始まりです。

しかし、議論を終えてみると、最期に巻き返して攻め込んでいるソクラテスは、『アレテーを構成している勇気は、才能のようなものではなく、知識である』と力強く主張し、プロタゴラスを説得しようとします。
ですが、それに対するプロタゴラスは、ソクラテスの意見に反対したいが為に、『勇気は知識のように、教えられるようなものではない』と頑なになっている様子がわかります。
勇気ある行為とは、手放しで褒められるような美しいものだと思われていますし、プロタゴラスも思っています。 しかし、それが知識による打算の結果という事になれば、尊敬の対象では無くなってしまうからです。

結果として、プロタゴラスは『勇気ある行動とは、知識による打算ではない。』として、ソクラテスの意見を頑なに拒み、一方でソクラテスは、『勇気とは知識と同じものである。』言い換えれば他人に教えられる様なものであると力説します。
といってもソクラテスは、対話の中で勇気は知識だと確信を得たから論破しにかかったわけではなく、プロタゴラスと確かめた同意内容をまとめた事によって、自分自身が最初に抱いていた思いとは逆の結果に辿り着いてしまっただけなんですけれどもね。
つまり、対話をして意見交換をした事によって、両者の意見が完全に入れ替わってしまったというわけです。

結果としては、この対話によって勇気と知識は同じものだと結論付けられたわけではありません。
勇気を理解していると思いこんでいたプロタゴラスは勇気の本質を誤解していたという事を知り、ソクラテスは、徳が教えられるような性質のものかもしれないという可能性を得ただけとなっています。

今回の対話で、アレテーの正体についての結論が出るわけではありませんが…
哲学そのものが、『卓越性とは何か』を考え、どのようにすれば『幸せ』に到達できるのかという、未だに答えが出ていない問題に対して自分自身で考えることなので、この対話編そのものが、読者に考えることを促すような作りになっています。

結局 勇気とは何なのか

9回に渡って話てきた私の解釈ですが、プラトンが書いた本の日本語訳をそのまま朗読しているわけではなく、私がどの様に読み取ったのかを、独自の解釈を加えて話してきました。
これだけを聞いたとしても誤解をする可能性もあると思いますので、興味を持たれて時間のある方は、岩波や光文社文庫などから出版されている日本語訳を読まれることをお勧めしておきます。

このコンテンツでは、初めて、哲学書というのを読み解いてみたのですが… どうだったでしょうか。
今までは、当然のように知っていると思い込んでいるものが、実はよく分からないものだったという感覚に襲われなかったでしょうか。
この作品の後半部分では、主に勇気についての解釈が議論されますが、勇気というのは、誰しもが、誰かに教えられるわけでもなく知っていると思いこんでいる事柄ではないでしょうか。

映画や漫画や小説などの物語では、『勇気ある人物』が登場することは珍しくないでしょうし、そのキャラクターの奮闘を観て、誰しもが、『勇気があるな』と思うことでしょう。
物語に登場するキャラクターは、当然のように作者によって演出されている為に、その様に感じる部分もありますが、過剰な演出を抜きにしても、勇気ある行動というのは理解できているように思えていました。
おそらくですが、このプロタゴラスという対話編を読む前は、映画や漫画に出てくるヒーローの行動を観て、漠然と、『この行動は勇気のある行動だが、この行動は臆病者が取る行動だ』と思ったり感じたりしていたのではないでしょうか。

私の場合もそうで、勇気などが分かりやすく描かれるヒーロー物の作品を観たりすると、そこに登場する主人公格のキャラクターが起こす行動を観て、『自分には真似できないな』とか、『勇気ある行動だな。』と思ったりしていました。
ですが、この対話編を読み解いた後も、今までと同じ様に勇気という概念は、確固たるイメージとして存在しているでしょうか。

物語に登場する彼ら、彼女らは、持って生まれた才能故に、普通の人間には到底とれないような行動をやってのけるのでしょうか。 それも、知識を身につける事によって、絶対に成功させる確信があるから、行動しているだけなのでしょうか。
仮に、絶対成功させる確信があるから行動しているのだとした場合、その行為は、勇気ある行動と呼べるのでしょうか。
それとも、損得勘定で動いているだけの打算的な行動なのでしょうか。

また、勇気ある者が勝てるかどうかが分からないものに立ち向かった結果、窮地に立たされるという場面も、物語には多く登場します。
彼らが窮地に立たされるのは、彼らが無知であるが故に、危険を察知できなかったからなのでしょうか。
そんな無知な彼らが、傍から見れば勝てないと分かっている敵に立ち向かっていくという行為は、勇気ある行為なのでしょうか。それとも、愚かな行為なのでしょうか。

対話を通して『分かっている』と思い込んでいたものが分からなくなる

このあたりの事は、既に知っていると思いこんでいる為に、深く追求しない方のほうが多いと思います。
大抵の方は、結果論で物を観ていて、強大な敵に立ち向かって、尚且、勝てば、それは勇気のある行動だと称賛され、負けてしまえば、『何故、あんな無謀な戦いをしたんだろう?』といった感想を抱いてしまいがちです。
特に、今現在、流行っているマーベル映画などのヒーロー物は、子供向けのような分かりやすい構図にはなっておらず、ヒーローそのものが、人間臭いキャラクターで、物語の中で葛藤したりします。

その、人間臭いキャラクターが、迷った挙げ句に強大な敵と戦うことになって、結果的に勝てば、勇気ある行動だとして称賛され、負ければ、準備不足とか、何故戦ったんだと言われてしまったりします。
もちろん、映画というのは、観た後で皆が内容について語りやすいように作られているわけで、様々な思いが交差するような演出になっているのですが…
よくよく考えると、私達が語る勇気とは、結果論でしかなかったりします。

観客として作品を観ていると、戦えば勝てそうな相手に尻込みしているキャラを観てしまうと、臆病者のように映ってしまいますし…
どう考えても勝てなさそな敵に単独で向かっていくキャラクターは、バカそうに見えてしまいます。
では、どの様なキャラクターが勇気あるキャラクターなのかというと…

自分よりも、ちょっと強い敵に対して向かっていき、トンチなどを使ってギリギリ勝つなどの状況を見ると、『勝てるかどうか分からないのに、向かって行くなんて勇気があるな。』となったりします。
ただ、この場合も、もしかすると、勇気があるとされているキャラクターは、周りの環境などを見定めた結果、確実に勝てるとわかって向かっていっているかもしれません。
その種明かしをされてしまうと、『勇気が有る』とされていた行動に対しての評価も、少し変わってしまったりしないでしょうか。

『勇気ある行動』は誰が決めるのか

勇気というのは、よく、『勇気を出す』とか『勇気を振り絞る』なんて形で使われますけれども、この使われ方は基本的に、主観的な使われ方ですよね。
つまり、勇気を出すのも振り絞るのも、自分であるわけですけれども、そうして行われた行動が勇気ある行動かどうかを判定するのは、第三者である他人であるわけです。
勇気を出して行動した本人が、勇気を出したと思いこんだとしても、それを周りで見ている人間が、勇気ある行動だと評価しなければ、その行動には勇気が宿っているとは言えないわけです。

こうして考えていくと、そもそも勇気とは何なのかというのが、分からなくなってくるのではないでしょうか。
…という事で、プロタゴラスの読み解きは今回で終了するわけですが、結構、長くなってしまったので、次回に、もう少しコンパクトに纏めた上で、考察などを加えるという『まとめ回』を挟もうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

第65回【プロタゴラス】勇気と臆病は恐怖に対する知識の差? 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

今回も前回と同様に、プラトンが書いた対話篇の『プロタゴラス』を読み解いていく内容となっています。
いつものように、注意として言っておきますが、著作権の問題から、プラトンの『プロタゴラス』をそのまま朗読する内容にはなっていません。
私が作品を読んで、簡単にまとめたり、一部内容を引用した後に、私自身の解説や考察を加える形式となっています。

作品の全内容が知りたい方は、書籍などを購入して読まれることをお勧めします。

前回の振り返り

前回の簡単な内容を振り返ると、ソフィスト達は、自分たちの元で勉強をしてアレテーを身につけることが出来れば、人を支配する能力を手に入れることができると主張していました。
しかし、大衆の方に聞いてみると、みんなが口々に、人を支配するのは怒りや欲望や恐怖といった感情であって、知識にはそんな能力はないと言い出しました。
ここでソクラテスは、プロタゴラスに寄り添う形で、『良い人生を歩む』という目的の為には、何よりも知識が必要だというスタンスで、理論を展開させていきました。

簡単に説明すると、『最終的に良かった』と思える道を選ぶ為には、その道中に転がっているメリットとデメリットを把握し、どちらの方が多いのかを比べる必要が出てきます。その能力こそが知恵というわけです。
しかし、プロタゴラスはその説明だけでは不十分として、メリットとデメリットの計測の難しさを説き始めます。
人間は、直近の未来で起こることを重要視し、遠くの未来で起こることを軽視しがちなので、正しく判断をする為には、それなりの技術が必要になってくると補足します。

そして、この対話を続ける内に、ソクラテスプロタゴラスは、正しい知識を得ることが出来れば、本能や一時的な感情にも負けない理性を獲得できて、常に『良い』とされる正解の道を選択することが出来るように成るという事に同意しました。

勇気について(再)

この、『正しい知識と知恵を得れば、理性的に行動ができて、常に正解を選べる』という同意を踏まえた上で、もう一度、勇気について考えてみる事にしましょう。
プロタゴラスは、徳を構成するとされている5つの要素の中で、勇気だけが、他の4つの知恵・節度・正義・敬虔とは別の性質を持っていると主張していました。
その理由として、知恵も節度も敬虔もなく、正義もないのに勇気だけ持ち合わせているような輩がいるからです。

ですが、これまでの議論を振り返ってみると、プロタゴラスの主張としては、知恵や知識を持たないのに、ただ大胆な性格であるがゆえに危険の中に身を投じる様な人間は『勇気ある者』とは言わないと考えている事が分かりました。
では、対象に対する知識を深めればどうなるのかというと、知識を深める程にリスクは少なくなっていきます。
ここでいうリスクとは、危険性のことではなくて、不確実性のことです。

不確実性のリスクとは、どの様な結果になるのかが予測できない時にリスクが高いとして、逆に、結果がわかりきっている時には低いとする指標のようなものです。
例を出すと、2mの脚立から転落するのはリスクが高い事故ですが、高さ600mのビルから飛び降りるときの死ぬリスクはゼロとなります。
何故、このようなことになるのかというと、2mの高さというのは、打ち所が悪ければ死ぬという高さなので、転落した時に無事なのか怪我をするのか、それとも死んでしまうのかが分かりません。

一方で、高さ600mの高さから飛び降りると確実に死んでしまう為、不確実性という点ではリスクはゼロとなります。

恐怖や危険とされているモノは、その対象についての情報が不足しているからこそ、恐怖の対象であったり危険とされている場合が多いです。
その、恐怖の対象となっているものの情報をできる限り集めて分析することが出来れば、その対象に近づいてよいのか、それとも距離を取り続けたほうが良いのかというのが、自ずと分かってきます。
つまり、恐怖とされているモノの情報を集めれば集める程、その出来事に関わった際の結果が予測しやすくなるわけですから、不確実性という意味でのリスクは低下していく事になります。

勇気と臆病の違い

先ほど議論された『知識を持つものは、理性的に、良い結果に結びつく道を選ぶ』という同意に従えば、知識ある理性的な人間というのは、物事を正しく見定めて判断できるわけですから、危険な状態に飛び込むという事はありません。
仮に飛び込むという判断をした場合は、その対象が危険である可能性が低いと分かっているから飛び込む為、大胆さは必要がない事になります。
物事を正しく認識する理性的な人間は、危険だという判断をした物事に対しては、その対象には近づかずに距離を取るという方法を選びます。 

この距離を取るというのを、別の言い方をすれば『逃げる』という事になるわけですが、では、知識を持つものが逃げた場合は勇気がある事になり、知識がない人間が得体の知れない恐怖のために逃げた場合は臆病ということになるのでしょうか。
これに対してプロタゴラスは、臆病なものが勇気のあるものと同じ『逃げる』という行動を取った場合でも、その動機が違う為に、臆病なものの事を勇気あるものとは言わないと否定します。
つまり、プロタゴラスの主張によると、重要なのは正解を選んだという結果ではなく、そのプロセスにあるという事です。

例えば、当時では戦場に向かう事は立派な事だとされていますが、確実な負け戦で、出陣すれば死ぬ事が分かっている戦場に赴くのは、先程の同意からすれば、悪い事という事になります。
その為、戦争に参加しない、もしくは逃げるという選択が理性的な考え方という事になるわけですが、単に臆病な人間が同じ決断をしたとしても、それは動機が違う為に、立派な行動とは言えないというわけです。
勇気あるものの決断は、例えその判断の中に恐怖から逃げるという理由をはらんでいたとしても、立派な決断として褒め称えられるべきだが、臆病なものが出した決断は、みっともないものだというわけです。

勇気と臆病は恐怖に対する知識の差?

しかし、この理屈に沿って考えていくと、勇気とは、恐怖の対象への知識の差ということになります。
戦場に行くという行為に対して、無知のまま怖がれば、それはみっともない事になり、臆病者になってしまいますが、正しい知識を持った上で『絶対に勝てない』と判断して撤退すれば、それは立派な行為ということになります。
知識のない人間が偶然によって選択した結果、正解を引き当てても『みっともない行為』となり、知識がある人間が確信を持って選択すれば、例え、選択した結果が無知な者が判断したものと同じであったとしても勇気ある立派な行動と呼ぶ。

臆病なものは、臆病であるが故に、常に安全な道を選ぼうとしますが、勇気ある者は、その者が備えている知識によって、向かうべき道が安全だと分かっているから、その道を進んでいく。
どちらも、安全な道を選択して進んでいる事に違いは無いわけですが、これは同じ様に評価はされないという事です。

これらの事をまとめると、勇気という概念は、恐怖の対象に対する知識をどれだけ持っているのかという事になります。
このようにソクラテスは、同意が得られた事をまとめる事によって、勇気とは知識や知恵のようなものだという結果にたどり着いたのですが、プロタゴラスは、どうも納得がいきません。
しかし、プロタゴラス自身も同意した内容によって出た答えなので、彼はソクラテスの主張に渋しぶ同意します。

プロタゴラスの主張では、勇気は知識とは性質が違うという主張でしたが、一つづつ分解して考えていくと、勇気と知識は同じもので、恐怖や不安などの特定のマイナスの感情に対する知識の有無が、勇気の有無ということになってしまいました。
つまり臆病者と勇気ある者との差は、向かっていく対象に対する知識の差ということです。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第64回【プロタゴラス】人を支配するのは知識か感情か 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

善悪を正しく見定める技術

例えば、どれぐらい距離が離れれば、物体はどれぐらい小さく見えるのかと行った知識や、それを測る技術を身に着けることで、それぞれのメリットとデメリットの大きさを正しく把握することが出来るようになります。
正しく見極める知識を持ってさえいれば、近くに転がっているメリットに目が眩んで、欲望に支配されるなんて事は起こらないでしょう。
仮に、欲望に目がくらんだとしたら、それはその者に知識が足りなかったという証拠であり、正しい知識を身に着けた者にそのような事は決して起こらないといえます。

ソフィストとは、それを見極める技術を持ち、他人に教える教師のことです。
しかし民衆は、この事を理解せずに、進むべき『善い道』とは、教える事が出来ない様な、知識とは別のものだと思い込み、結果として、自身がソフィストに学ぼうともせず、自分の子供に習わせようとも思わない。
民衆自身は、正しい見極めが出来るような知識を持たないのに、その事を重要視することもなく、目先の損得にとらわれて感情的になってしまうような人間という事になります。

自分自身の無知を認め、お金さえ払えば自分の知らない知識を与えれくれるソフィストを頼ることもしない。
ソフィストは胡散臭い技術を教えていると誤解して、自身の金の心配をしてソフィストから距離を取ろうとする民衆は、仮に自滅したとしても自業自得という事なのでしょう。

理性的な人間とは善い道だけを選ぶ

という事で、物事には流れというものがあり、その前後も踏まえて考えなければ、事の善悪を決めることが出来ないという主張を、ソクラテスプロタゴラスに寄り添う形で話し、プロタゴラスは、その主張に足りない部分を付け足したわけですが…
これまでの話を踏まえた上で、もう一度、『快い事』であるとか『悪い事』について、考えを巡らせていこうと思います。

ソクラテスの推測によると、プロタゴラスが教える知識とは、先の未来まで見通した上でメリットやデメリットを把握し、それらを比べる事で最良の道を進むことが出来るというものでした。
もし仮に、このようなことが実現した場合、人は数多くの選択肢を突きつけられた際に、常に正解を選択できるでしょうし、もし、何らかの事情で悪い道を歩かざるを得ない状況に追い込まれても、機会を伺って別の道に変えるでしょう。

正しい知識を得た者は、自分自身から湧き出た一時的な感情に支配される事はなく、既に持っている知識によって理性的に動くことが出来て、結果として最良の道を選ぶことになります。 つまり、本能を抑え込んで理性のみで動けるという事です。
今、自分が歩んでいる道よりも更に良い道が見つかれば、自身の実力や環境を踏まえた上で道を乗り換えるでしょうし、悪い道を選ばざるを得ない場合は、もっとマシな道を見つけるように行動し、自分自身をより良い状態にしようとするでしょう。
正しく知識を収める者は、自らの意思でデメリットに飛び込んでいくような真似はしないという事になります。

つまり、この道を進むと恐怖が待ち受けているという道があった場合、知識がある人間はそれを正しく認識し、その恐怖を避ける道を選ぶために、そもそも恐怖といったものに遭遇しない。
これは、恐怖以外の不安など、マイナスの感情を含む事柄も同じで、知識があり、マイナスの事柄を見分けられる人間は、自ら、自分のマイナスになるような選択肢に飛び込むなんて事はしないという事です。

究極の護身術は危険に遭遇しないこと

これを漫画の例で例えるなら、グラップラー刃牙という漫画の中に、合気道を極めた渋川剛気という人物が登場します。
渋川剛気という人物は、強く優れた人間になる為に、合気道という武術を習って、自分自身でも過酷な鍛錬を行って、かなり強い実力者に成長します。
そして、自分が身に着けた力を試したいという感情に押されて、他の武術をおさめた強いものや、自分を育ててくれた師匠に挑戦をしたりもする様な人物なのですが…

この渋川剛気は、ある日、師匠と強さについて対話を行います。
渋川剛気の師匠によると、敵が右手で突いてきたら、この様にかわして反撃し、相手がそれに反応したら、こちらは、その攻撃を否して… などと考えているうちは、武術を極めるには程遠いと断言します。
武術。特に、渋川剛気が極めようと思っている合気道は、単に相手を倒す為の格闘技ではなく、自分が不意に襲われた際に、自分の身を守るための技術である護身術です。

その護身術である合気道を、本当の意味で極めたとするなら、敵と対峙した際の体の使い方をどうするのかといった以前の話として、そもそも、驚異となる存在に出会う事がないと主張します。
つまり、自分の身を危険から守る為の最強の方法というのは、危険に対処する為の技術ではなく、危険に遭遇しない技術というわけです。
そもそも危険に遭遇しなければ、相手が責めてくるという事もなく、相手が責めてくる事のない人生であるなら、強敵を相手にする技術を使う必要も、それを学ぶ必要すらも無くなる。

本当の意味で、完全な護身術を身につければ、その場の雰囲気を直感的に読むことが出来て、先に待ち構えている危険を察知することが出来る、それを自然と避ける事も出来る為、そもそも危険と遭遇することが無いという事です。
つまり、護身術の本質とは、体をどの様に動かせば良いとか、体を思い通りに動かせるように鍛錬すると言ったことではなく、自分の周りを取り囲む環境の変化を注意深く読み取る能力という事になります。

先を見据えて動けるものは最終目標である幸福を目指す

これと同じ様に、本当の意味で、メリットとデメリットを正しく測る知識や知恵を身に着けた人間は、そもそも苦痛や恐怖を伴うような出来事に遭遇しないという事です。
メリットとデメリットを正しく計測して、自分のメリットになる道を的確に選んで、最終的に快いと感じる事が出来る正解の道を選び続けることが出来ます。

自分が行く先に、プラスとマイナスがある場合、知識がある人はプラスを選ぶでしょうし、小さなマイナスと大きなマイナスがある場合は、知識がある人は、考えるまでもなく小さなマイナスを選ぶでしょう。
分岐点に差し掛かった時に、今まで歩いていた道とは別の道に、今よりも より大きなプラスがある場合には、理性的な人は当然のように、そちらの道に乗り換えます。
例え、自分が今まで進んできた道に愛着があったとしても、知識を持つ人間は、その感情に打ち勝って理性的な判断を行う事によって、より良い道に移ることが出来るはずです。

これまでの話を簡単にまとめると、理性的な人間は、どんな時であっても、善い道を歩むことを優先し、目の前に善悪につづくそれぞれの道があった場合には、悪に到達する道を選ぶようなことはしません。
この『マイナス』という言葉の部分に恐怖という言葉を当てはめても、これはそのまま通用して、目の前に小さな恐怖と大きな恐怖がある場合、正しい知識を持つものは敢えて大きな恐怖に向かって行くという行動は行わないことになります。

人を支配するのは感情ではなく知識

つまり、人を支配するのは、正しい知識と、知識をうまい具合に使いこなす知恵であって、一時的な感情や本能的なものではないという事です。
民衆がこの事を理解せずに、知識を軽視しているのは、民衆が無知であるが故に、この理屈が分からないからです。
仮に、人間を突き動かすものが知性ではなく、感情や本能のようなものであるなら、人間は動物と何の変わりもない事になってしまいます。

しかし、人間は動物とは決定的に違っていて、それが、知識を身に着けることによって、感情や本能を抑え込んで、理性的に良い方向を探し出す能力です。
その理性を育てる為にも知識は重要で、常に学び続けなければならないというのが、この対話によるプロタゴラスソクラテスの同意です。

次回は、この同意を前提にして、再び、勇気について考えていきます。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第64回【プロタゴラス】人を支配するのは知識か感情か 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら

目次

今回も前回と同様に、プラトンが書いた対話篇の『プロタゴラス』を読み解いていく内容となっています。
いつものように、注意として言っておきますが、著作権の問題から、プラトンの『プロタゴラス』をそのまま朗読する内容にはなっていません。
私が作品を読んで、簡単にまとめたり、一部内容を引用した後に、私自身の解説や考察を加える形式となっています。

作品の全内容が知りたい方は、書籍などを購入して読まれることをお勧めします。

前回の振り返り

前回の簡単な内容を振り返ると…
プロタゴラスが、アレテーを構成している徳目の中で、勇気だけは性質が全く違っていると主張し、その意見に対してソクラテスが吟味をした結果、勇気と知識は同じものだと主張し、それに対してプロタゴラスが…
ソクラテスの主張する理屈でいうなら、全ての技術や力は知識ということになり、その知識の効率的な使い方である知恵こそが、力であり技術ということになってしまうけれども、力も技術も知識も、別々の概念として存在するじゃないかと反論しました。

その後、テーマが変わり、快楽とは良いものなのかという議論に移りました。
快い人生を歩む事と、苦痛に満ちた人生を過ごす事の、何方が良い人生なのかという質問をして、快い人生を歩むほうが良い人生だという共通認識を得た後に、では、快楽とは何なのかというテーマに移ります。
ソクラテスは、快楽を得ているその瞬間だけを取り出せば、それは幸せな状態なのかを、プロタゴラスに対して質問しますが、プロタゴラスは、物事はそれほど単純ではないと主張します。

それは何故かというと、物事は一瞬一瞬で独立しているわけではなく、連続している事だからです。
欲望があり、それを満たすことで満足感を得て、快楽を得ることが出来たとしても、その物事は、長期で見ると悪いことかもしれません。
果てることがない食欲を満たそうと、食べ物を食べ続ける生活をしてしまえば、その時は幸せかもしれないですが、長期的に観れば病気になってしまうでしょう。

ソクラテスは、自分が聞きたいことが上手く聞き出せない為か、更にテーマを変えて、『知識とは、どの様な力を持っているのか』について質問します。
ソフィストは、他人よりも卓越して優れた人間になれる知識であるアレテーを教える事で、お金を得て生活をしている人達ですが、他人よりも優れている人は、自分よりも劣っている人を支配して思い通りに動かす能力が有るとされています。
国の指導者は、他の人間よりも優れているが故に、指導者として選ばれ、指導者の権限を振るうことで、他の人間を思い通りに動かして、一人では出来ないような壮大なことを成し遂げます。

しかし、庶民に対して『人を支配するものは知識なのか?』と聴くと、彼らは『知識にはその様な力はなく、人間を支配して動かすのは恐怖や怒りや欲望といった感情だ。』と答えます。
ソクラテスは、知識こそが人を支配できるのだと主張するプロタゴラスに対し、民衆に、真に人を支配する力があるのは、感情ではなく知識だと説得するためには、どのようにすれば良いかを尋ねたのが、前回でした。
今回は、その続きとなります。

人を支配するのは恐怖や欲望

前回、ソクラテスは、快いと感じる出来事や、悪いとされている出来事に、それぞれ善悪が有るといった民衆のようなことはいわずに、その瞬間の快楽そのものが、良いことなのかどうかを答えてくれと、プロタゴラスに対して質問をしました。
ただ、この質問をしたソクラテス自身も、快いと感じる出来事や悪いとされている出来事を判断するのは、それほど単純ではなく複雑なことを理解はしています。
その為、物事は単純ではなく複雑だというプロタゴラスに寄り添う形で、話を展開し始めます。

民衆が、感情に支配されて悪いと思っていてもやってしまうような行為は、例えば『美味しい』という感情に支配されて暴飲暴食をしてみたり、性欲に負けて風俗に通ったりといったケースが考えられます。
彼らは、暴飲暴食や風俗通いが良いことではないと理解していないわけではありませんが、感情に支配されてしまっている状態では、これらの行為を止める事はできません。
では彼らに、それらの悪い行動をやめてもらう為には、どうすれば良いのでしょうか。

民衆に対してこの様な質問をした場合は、快楽によって起こした行動の先にある悪い事の具体的な事例を、正しく知る事だと答えるでしょう。
例えば、暴飲暴食を繰り返したら糖尿病になって、後々、食べ物の制限をされてしまうだろうし、ひどい場合には、まともに歩けなくなるし、目も見えなくなるでしょう。
過度のアルコール摂取の場合は、肝臓を悪くして、先程と同じように制限された生活をおくることになるでしょう。
風俗通いも、それによって愛情が得られることはなく、性欲という一時的な欲望は満たされたとしても、その後、何とも言えない虚しさがこみ上げてくるだろうといった事が理解できれば、間違った行動はしないと思っています。

民衆が考えている事は、その事柄に関するトータルのメリットとデメリットだけで、トータルのメリットが大きければ行うし、デメリットが大きければ実行しない。
ただそれだけのシンプルな思考で、多くの民衆がその様に考えているだけで、他の方法は想像すらしていません。これは、当時の民衆だけでなく、私も含めた現在の民衆の多くも、この様な考えを持っていると思われます。
ソクラテスはこの様に、物事は複雑だというスタンスに寄り添う形で、民衆がどの様に良い事と悪いことを捉えているのかを解説します。

善悪を見誤ってしまう愚か者

このソクラテスの主張をまとめると、その物事に付随しているメリットとデメリットを正しく測ることが出来れば、事の善悪を正しく判断することが出来るという事になりますが、プロタゴラスは、その説明では不十分だと主張します。
この、一見すると分かりやすい意見の何処に否定する要素があるのかというと、民衆にはメリットと、その後襲ってくるデメリットを正しく捉えることが出来ず、度々計算間違いをしてしまうからです。
何故、その様な計算間違いが起こるのかというと、タイムラグによる、物事の見え方の違いです。

例えば、暴飲暴食をして体調を崩すとか、太った事で膝を悪くしてしまうというのは、結構分かりやすいことです。
2つの現象は、直結して起こっているという事が直感で分かりやすく、相関関係と因果関係が誰にでも理解できるので、暴飲暴食は悪い事だと捉えやすい出来事といえます。
しかし、この相関関係や因果関係が、全ての事柄において分かりやすくなっているのかというと、そうとは限りません。

何十年という長い年月をかけて悪い状態になったり、相関関係や因果関係が複数のものと複雑に絡み合って、何がどの様に悪い行動なのかが一目で分かりにくいという事もあるでしょう。
この様なケースでは、人は錯覚に陥ってしまうために、メリットとデメリットを正しく比べることが出来ず、計算間違いをしてしまいます。

何故 善悪を正しく認識できないのか

例えば、自分が今、広い空間に立っていて、自分の現在いる場所から距離が離れれば離れる程、時間的に遠くに行くという状態を想像してみてください。
その空間には自分を中心として、放射線状に様々な道が存在していて、その道の先には、メリットやデメリットが転がっているものとします。
良い人生を選ぶとは、自分の周りに沢山存在する道の中から、トータルとしてのメリットが多い道を選ぶ事です。

しかし、数ある道に、それぞれ転がっているメリットやデメリットは、それぞれが同じ大きさをしていません。小さいなメリットをいくら足し合わせても釣り合わないような大きなデメリットも存在しますし、その逆も存在します。
その為、単純に数を数えるといった手段では、正しくメリットとデメリットを計算することは出来ません。 それをする為には、それぞれの大きさも正しく知る必要が出てきますが、ここで問題が出てきます。
というのも、物体というのは、自分の位置から離れれば離れる程に小さく見えてしまい、近づけば近づく程に大きく見えてしまうからです。

この例え話に置いて、距離は時間に置き換えて考えますので、遠くに有るものというのは遠くの未来を意味し、近くにあるものは時間を経ずに直ぐにでも手に入れられるモノとして考えます。
このようにして考えていくと、プロタゴラスの主張している事が理解しやすいと思います。

遠くに有るデメリットは遠くに有るが故に、その大きさが分からずに小さなものだと錯覚してしまい、近すぎる位置にあるものは、近すぎるが故に、全体像を把握しにくく、大きなものだと過大評価してしまう。
結果として、メリットとデメリットの大きさを正しく測ることが出来ずに、遠くに有る大きなデメリットを小さなものだと錯覚して計算してしまい、自分の進んでいる悪い道を良い道だと錯覚してしまいます。
これは逆も同じで、目の前にゴロゴロとデメリットが転がっていているけれども、その先にはとてつもなく大きなメリットが有ったとしても、遠すぎるが故に、そのメリットに気が付かなかったりしてしまう事もあります。

これは、メリットとデメリットを物体ではなく、音や声のようなものと考えても同じです。 近い場所で発生した音は大きく、遠い場所で発生した音は小さく聞こえる為、その音そのものの大きさを比べるのは至難の業です。
民衆はこの様にして、メリットとデメリットの大きさを測り間違えてしまい、正しい道を選ぶことが出来ないということです。
では、正しい道を選んで良い人生を歩む事を諦めなければならないのかというと、そういうわけではなく、知識を身に付ける事で、最善の道を選ぶことが可能になるというわけです。 
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第63回【プロタゴラス】快楽が続く人生は良い人生なのだろうか 後編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

快楽が続く人生は良い人生か

ソクラテスが、快い事が続く人生は良い人生かと質問し、プロタゴラスは、快楽がずっと続く人生は必ずしも良いとは言い切れないと主張しているわけですが…
このやり取りを具体例を交えて考えてみると、例えば、手っ取り早く快楽を得たいと思うのであれば、今の時代なら違法ドラッグを手に入れるという方法があります。
打つだけで快楽を手に入れる事ができるドラッグという存在は、お金さえ払えば、楽に快楽を手に入れる事を可能にしますが、では、ドラッグを継続的に摂取し続けて快楽に身を委ねる人生は良い人生といえるのでしょうか?

ドラッグを定期的に打ち続ける事によって、体はボロボロになるかもしれませんし、そもそも違法である為に、警察に見つかれば、犯罪者として扱われるでしょう。

ここまでハードなケースでは無く、日常生活の中で考えるのならば、例えば、食べ物を食べることに快楽を覚える人は、その欲望に任せて食べ物を食べ続けるという行為は良い事だからと、肯定されるべきなのでしょうか。
自分の好きな食べ物だけを、欲望に任せて好きなだけ食べる生活は、欲望を満たし続けることが出来るために、快い生活といえるかもしれませんが、食欲という欲望が大き過ぎる場合は、食べ物の過剰摂取によって、体調を崩すでしょう。
単純に食べ過ぎで気持ち悪くなることも有るでしょうし、その生活を継続する事で、生活習慣病になることも有るでしょう。

逆のケースで考えるなら、何らかの怪我や病気になった際に、治療と称して苦痛を受け入れなければならない時もあります。
苦い薬を定期的に飲まなければならなかったり、手術の為に体の一部を切除しなければならないといったケースですが、この様なケースは、苦痛を伴うという一点に置いて、悪い事といえるのでしょうか。
治療を受けずに放置した場合は、傷や病気は悪化するでしょうし、更に悪い事態に発展する可能性があります。 一時的に、自分が嫌だと思う体の切除や苦い薬を飲むという行為を受け入れる事で、最悪のケースから逃れることが出来たりもします。

大抵の物事というのは、連続しているもので、その一点だけを取り出して考えたとしても、善悪の判断はできません。
その瞬間だけを抜き出せば、最高の出来事と表現できるようなことであっても、前後の出来事を組み合わせて考えると、全体として悪いということも有るでしょう。
逆に、その瞬間だけを切り取ると、嫌な事であったり逃げ出したい事であったとしても、後々のことを考えると必要な事柄で、それを行わなければ、更なる悪い事態に発展することもあるでしょう。

事柄の善悪とは、その瞬間だけを切り出して考えるのではなく、一連のつながりの中で考える必要があるために、プロタゴラスは即答を避けたのですが…
ソクラテスにいわせれば、快い出来事の中にも善悪が存在するというような主張をするのは、物事をよく考えない民衆のする事だそうです。
常日頃からアレテーについて考えている賢者であれば、答えることが出来るはずだというのが、ソクラテスの主張なのでしょう。 彼はプロタゴラスの警戒心を解いて本心を探るために質問を続けます。

知識とは何なのか

ソクラテスは、まず、『快楽とは善なのか』というものを考える為に、知識について、プロタゴラスがどの様に考えているのかを知ろうとします。
そもそも、知識とは何なのか。 ソフィストたちの主張では、知識には、人を支配する能力があるそうなのですが、果たして本当だろうかというのを解明しようとします。

大衆は、知識には人を支配するといった大層な能力は無く、人を支配するのは、その他の何か。例えば、『恐怖』『怒り』『快楽』といった、本能的なものを利用して支配が行われると思っています。
例えば、圧倒的な暴力を見せつける事によって、『痛い目にあいたくなければ、いうことを聞け』と脅しをかければ、力を持たない弱い人間を支配することが可能です。
同じ様に、『誰かが貴方に対して酷い事をしているよ。』という情報を吹き込めば、その人間は怒りに支配されて、思い通りに動くでしょうし、欲望を満たすために必要なお金を渡せば、それと引き換えに指示した通りに動く人間は沢山います。

これらの、抗うことが出来ない本能的な感情を利用する事で、人は他人を奴隷のように支配できると漠然と思っているのですが、賢者であるプロタゴラスも、同じ様に考えるのかと質問をします。

何故、この様な質問をしたのかというと、それは、プロタゴラスが他人にアレテーを教える教師という職業だからでしょう。
アレテーとは、それを身に着ける事で他の人間よりも卓越した者になれる存在ですが、それを教えられると主張しているプロタゴラスは、アレテーを知識のように他人に伝授できるものだと主張しているのと同じです。
仮に、アレテーと呼ばれるものが、持って生まれた才能のようなものであるのなら、それを誰かに教える事はできません。 持って生まれた運動神経やら筋肉の作りや骨格を他人に伝えられないのと同じです。

しかし、プロタゴラスの主張では、アレテーは教えることが出来ると主張し、他人からお金を得て授業をするというのを生業としているわけですから、才能の様なものではなく、他人に伝えられる知識のようなものだと主張しているわけです。
アレテーとは、それを身に着ける事で他人よりも卓越した能力を持てる存在で、他の者よりも卓越した優れた者は、カリスマ性などを有して、他人を支配する能力も持つでしょうから、アレテーを持つものは他人を支配する能力が有るといえます。
アレテーを持つものが他人を支配することが出来、そのアレテーの正体が知識のようなものであるなら、知識は、人を支配できるようなものであると言い換えることも出来ます。

また、アレテーによって他人を支配した指導者は、ものの分別をわきまえて、何者にも屈しない知識による命令を下すことが出来て、それによって人々を救うことも可能になるでしょう。
プロタゴラスのスタンスは、大衆が主張するように、知識には大層な力が無いという事はなく、知識は素晴らしい力を持っていると主張しているといえます。

彼は当然のように、知識には素晴らしい力があると主張します。
それを否定してしまうというのは人類として恥ずべき行為で、人は本能に支配されて動くとするなら、本能的に動いている動物たちと人間との間に差はなくなってしまうからです。

人を支配するのは知識か感情か

この意見にはソクラテスも同意しますが、では何故、民衆は善悪の知識が有るにも関わらず、悪いと分かっている事を行ってしまうのかと疑問をぶつけます。
悪の道に進んでしまう民衆に、『何故、そんな事をしてしまうのか。』と質問をしたら、大抵の場合は、『欲望や恐怖や怒りという感情に押しつぶされて。』と答えます。
民衆は、自分が悪の道に進んでいると理解している状態なのに、一時的な感情に支配されて、その歩みを止める事が出来ないでいます。 彼らを説得するためには、どの様な知識が必要なのでしょうか?とソクラテスは彼に質問します。

それに対してプロタゴラスは、『何故、民衆を説得しないと駄目なのだ?』と一蹴します。
相対主義プロタゴラスに言わせれば、彼らは彼らの人生を歩んでいるのであって、何故、物事の本質を考えようともしない、口から出まかせをいうような民衆を救わねばならないのかと疑問に思ったのでしょう。
仮に彼らが、自分の行く末を心配し、その事に真剣に悩んでいるのであれば、彼らなりに考えたり勉強をしたりするでしょうし、それでも答えが出ないのであれば、プロタゴラスのようなソフィストへの弟子入りを考えて門を叩くでしょう。

その様な努力を一切しない人間に対して、何故、こちらからわざわざ出向いて行って、求められてもいないのに、教育をしなければならないのかという素朴な疑問です。
この考え方を支持する方は、今の日本には多いかもしれないですね。 というのも、この主張は言い換えれば、現在の日本でよく叫ばれている自己責任論に通じる考え方だからです。
努力をしない愚かな人達は、自分の責任に置いて努力をしないのだから、その愚かさ故に破滅しようが関係がない。自己責任だという考え方と同じです。 破滅が嫌なら、自分で努力しろという事なのでしょう。
 
ですがソクラテスは、その自己責任論に納得せずに、『先程、議論が宙ぶらりんになっていた『勇気とは何か』を解明する為にも、その事が重要だ』として、プロタゴラスに意見を求める為に食い下がるのですが…
これ以降の話は、次回にしていきたいと思います。
kimniy8.hatenablog.com

【Podcast原稿】第63回【プロタゴラス】快楽が続く人生は良い人生なのだろうか 前編

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

noteにて、番組のサポートを受け付けています。応援してくださる方は、よろしくお願いします。
note.mu

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

目次

今回も前回と同様に、プラトンが書いた対話篇の『プロタゴラス』を読み解いていく内容となっています。
いつものように、注意として言っておきますが、著作権の問題から、プラトンの『プロタゴラス』をそのまま朗読する内容にはなっていません。
私が作品を読んで、簡単にまとめたり、一部内容を引用した後に、私自身の解説や考察を加える形式となっています。

作品の全内容が知りたい方は、書籍などを購入して読まれることをお勧めします。

前回の振り返り

前回の簡単な内容を振り返ると、プロタゴラによると、アレテーは、それぞれ別の役割を果たす徳目によって構成しているという話でした。
徳目というのは、『正義』とか『節制』『知恵』『勇気』などのことですね。この徳目ですが、それぞれが似たような性質を持ち合わせているけれども、『勇気』だけは、全く違った性質を持つというのが、プロタゴラスの主張です。
何故、勇気だけは違うのかというと、知識や知恵がないのに、勇気だけは持ち合わせているような人間が存在するからです。

ソクラテスは、この意見を聞いた上で、本当に勇気だけは違った性質を持つのかを吟味していきますが、その結果として、知恵と勇気は同じものであるという可能性に辿り着いてしまいました。
プロタゴラスの主張では、勇気だけは全く違った性質を持つはずだったのに、ソクラテスが考えを巡らせた結果、勇気と知識は全く違うどころか、同じものになってしまったというのが前回でした。

知識と勇気が同じなら 全てのものは知識と同じになる

しかしプロタゴラスは、このソクラテスの主張を認めません。
というのも、これと同じ様な考え方をしてしまえば、例えば、『強さ』や『力』といった、一見すると知恵とは全く違う様なことも、実は知恵の一種だったということになるからです。

例えば、柔道の知識を持たない人間よりも、その知識を十分過ぎるほど持っている人間の方が、戦った際には有利でしょう。
柔道に限らず、ボクシングや剣道など、格闘技や武術の知識を持った状態で訓練をした人間の方が、知識を持たないで訓練している人間よりも『強い』といえるでしょう。
もし、『知恵』や『知識』を持っていなければ、正しい技術が身に着けられないわけですから、全ての技術を伴うものの優劣は、知識の有無によって決まってしまうと言ってしまっても、間違いではありません。

力や技術は、それを効率的に使う知識とも言い変えることが出来るわけですから、力や技術が単独で存在するわけではありません。 それを習得する際にも使用する際にも、知識や知恵が必要になります。
ということは、家を建てるのも、車の運転をするのも、料理をつくるのも、全ては『知恵』や『知識』の有無によって決定すると言えるので、あらゆる事柄を知識や知恵に集約させてしまうことが出来てしまうというわけです。

必要条件と十分条件

しかし、プロタゴラスはそうとは考えず、この様に主張します。
例えば、有能で優れた人間は強さや強靭さを持っているかと聞かれれば、私は持っていると答えるだろう。しかし、強さや強靭さを持つもの全てが有能で優れた人間かと聞かれれば、私は同意しないだろう。
これと同じで、先程は、勇気のある人間は、物事を怖がらない大胆さを備えているかと聞かれたから、私は同意したに過ぎず、仮に、質問が逆だったとしたら、私は同意しなかっただろう。

これはつまり、物事を怖がらない大胆さを備えている人間は、全て、勇気のある人間かと問われていたならば、私は否定しただろうという事です。
何故なら、知識や経験や深く考える能力などが欠如していて、自分がどれほどの窮地に立たされているかを知らない人間は、その者の能力が低いが故に、怖がるという事をしないからです。
無知であるが故に怖がらない人間が、勇気のある人間かと問われれば、そうではないと答えていたと主張します。

プロタゴラスは、勇気が成立する為には、当人の精神的な素質と育成が不可欠だと考えていますが、単純な知識や知恵にはそれが無いから、同じものではないと主張します。
もし仮に、知恵や知識と勇気が同じものであるとするならば、勇気は勉強すれば身に着けることが出来ることになります。
しかし、本当に勉強によって勇気は生まれるのでしょうか。 自分の身が危険に晒されたとしても、何かを守らなければならない場面に直面した時、体が動くのは、よく勉強をした人間なのかと聞かれれば、疑問ですよね。

勇気には『優れた精神力』とう才能が必要

私の偏ったイメージでは、勉強だけを頑張った人間は、いざという時に体が動かないようなイメージすらあります。
プロタゴラスは、勇気を得る為に必要なのは、当人の精神的な素質と育成が不可欠だと主張しますが、この主張には納得できる部分が多いです。
勇気を備える人間が窮地に立たされた際に起こす行動は、自分の命も含めた上で、その場で一番守らなければならないものを優先する訳ですが、この行動を起こすために必要なのは、先程も言いましたが、自分の命も含めた上で、平等に価値を測ることです。

普段から自分の命を特別視せずに、何が一番重要なのかを考え続ける姿勢が重要な訳ですが… しかし、それを理解したからと言って、必ずしも勇気が身につくというわけではありません。
映画や小説などの物語には、重要なものを守るために、今こそ、敵に向かって行かなければならないという時に、頭では理解しているけれども、体が動かずに行動できないといったキャラクターが数多く登場します。
そういった人は、物事を冷静に判断する能力があり、一番大切なものを知り、どの様な行動を起こさなければならないのかを知識として知ってはいますが、体が動きません。

この体を動かす為には、持って生まれた精神的な素質と、それを伸ばすための訓練が必要だというのが、プロタゴラスの主張したい事なのでしょう。
この考え方は、前回にも紹介した『ジョジョの奇妙な冒険』のツェペリ男爵の勇気の話とも合致する部分が多いですし、勇気を出すという事が覚悟を決めるという事に言い換えられるのであれば…
漫画作品の『覚悟のススメ』に出てきた覚悟の解釈である、『覚悟とは、苦痛を回避しようとする本能にも勝る精神力のこと』とも合致するので、何となくですが、世間一般で捉えられている勇気の概念に近づいているようにも思えます。

ただ、この勇気の定義は、プロタゴラスが今まで主張していた事と違ってきているのではないかという、新たな疑念が生まれてしまいますけれどもね。

快楽とは良いものなのだろうか

この疑問は残したままで、少し話題を変えて、別のテーマに移ります。
一応言っておきますと、今までもそうでしたが、この対話篇では、テーマがコロコロ変わっていきますが、最終的には全ての話がつながってきますので、これまでの話を頭に残した状態で聞いてもらった方が良いです。
別のテーマに移る前に、ソクラテスはいつものように前提条件を確かめ合います。
その前提条件とは、苦痛に満ちた人生を送る事は悪い事で、心地よい人生を歩む事は良い事かという質問で、プロタゴラスはこれに同意します。

続いて、ソクラテスは、快く生きて人生を全うする場合は、良い人生かという質問をプロタゴラスに対して行って、同意を得ようとするのですが…
プロタゴラスはこれに対して同意はするのですが、『自分が行った立派な事に対して、気持ちよさを感じる人間であれば、良いと言える。』という前提条件をつけます。
このプロタゴラスの態度は、ここまで散々、ソクラテスに揚げ足を取られた感じになっている為に、警戒し、注意深く言葉を選んでいることがよく伝わってくる返答ですよね。

この返答に対してソクラテスは、気持ち良いことの中に、善悪があるとか、大衆みたいなこと言わないで、快い、苦しいと感じた後に、どのようなことが訪れるかはひとまず置いておいて、そう感じる事柄一点だけに絞って考えてみて欲しいと頼みます。
しかしプロタゴラスは、この質問に対して警戒して『そんな単純な事柄ではない。』と主張し、ソクラテスの口車には乗りません。
ソクラテスのこの辺りの言い回しは、プロタゴラスの意見を誘導させようとする意思があるようにも読み取れるので、彼が警戒心を持つのも分かるような気がします。
kimniy8.hatenablog.com

プラトン著【クリトン】私的解釈『秩序正しいという説得力』

このエントリーは、私自身がPodcast配信のために哲学を勉強する過程で読んだ本を、現代風に分かりやすく要約し、私自身の解釈を加えたものです。
Podcastはこちら

前回はこちら
kimniy8.hatenablog.com

f:id:kimniy8:20190225212629j:plain

目次

不正行為が許される場面

まず、最初に前提条件を確認しておくが、不正行為は、絶対に行ってはいけないことなのだろうか。 それとも、止むに止まれぬ理由があれば、不正行為は許されるのだろうか。
私達は若い頃から語り合ってきて、その時に出た答えとしては、いかなる場合であったとしても不正行為はしてはならないというものだった。
その結論を覆すということは、今までの対話は全く意味がなかったということになるが、本当にそうなのだろうか?

それとも、やはり、不正はいかなる時であったとしても、悪なのだろうか。
これを聴いたクリトンは、不正行為はいかなる場合であったとしても、行ってはならないという意思をハッキリさせる。

不正行為を不正で返す

ここで、どの様な場合であったとしても、不正行為を行ってはならないという同意が得られたわけだが、この前提にたてば、不正行為を行われた場合に、報復として不正行為をしてはならないということになる。
では、不正を害悪に置き換えて考えてみる。 他人から害悪を押し付けられたとして、その報復として、害悪を与え返すというのは正しい行ないだろうか。
クリトンが答える前に、ソクラテスは注意を促す。 何故なら、大抵のものは害悪によっては害悪で返すのは正当だと考えるからだ。

しかし、これから議論する話は、不正行為に対して不正で報復することはもちろん、害悪に対して害悪で対抗することも、相手の害悪に対して防御の為に害悪を行うことも否定する事を前提にして話す。
例えば、相手が理由もなく殴りかかってきたとしたら、報復として殴り返すのは当然だと考えるものは多いし、こちらも殴り返して防御しようと思うものは、更に多いだろう。
この行為すらも、『やってはいけない』という意見に同意できるだろうか。 クリトンは、これにも同意をして対話を続ける意志を示す。

では、不正はいかなる時であったとしても行ってはならず、また、他人から害悪を押し付けられたとしても、報復として害悪を返すということはやってはならないという前提で考えを進めていく。
私は、国家の定める法によって裁かれて、死刑を言い渡されている者だが、その国家の意に背いて、勝手に牢を出ていくというのは、誰かに害悪を与えたりしないのだろうか?
クリトンは、自分には答えが出せないと言い出すので、ソクラテスは例え話を始める。(クリトンの中では答えが出ているが、それをいうと、牢から出せないから言わないだけ?)

国家と法律

もし、国家と法律に人格があり、今まさに、脱獄しようとしている私達に話しかけてきたとしよう。
ソクラテスよ、お前は今、何をしようとしているんだ? お前は、国の法律によって裁かれて刑が執行されようとしているが、それを、個人的な理由だけで覆そうというのか。
そんな事が許された場合、国という枠組みが維持できると思っているのか?』

この質問に対して、私達はどの様に答えればよいのだろうか。
私に下された刑は、正当な手続きを踏んで与えられたものなので、正当なものだと言える。
それを個人で覆そうとする場合には、どの様な言い訳をすれば良いのか。 『私達こそが、国家によって不正行為を行われ、あらぬ罪で拘束されている。』とでもいうのだろうか。

クリトンは、『その通りだ、そう言い返すべきだ。』と同意する。

ダブルスタンダード

では、人格を持った法律が、この様に話しかけてきたとしよう。
ソクラテス、お前は、私が定めた結果が不服だとして、個人的な理由で、私(法律)の決めたことを無視して、国を崩壊させるような決断を下そうとしている。
お前は、私が定めた決まりごとの中で育ってきたわけだが、その決まりごとに不満があったのだろうか。

例えば、お前の親は、私の定めた婚姻の決め事に従って結婚し、法律に守られながらソクラテスという人間を誕生させた。
そして、その子供は、私が定めた育成方法によって、勉強や体育を行ない、一人前の人間に育った。
お前は、これらの私が定めた決め事に不満があったのだろうか?』

これに対して私は、不満がなかったと答えるべきだろう。 法律が定めた秩序によって守られて産まれ、ここまで育ってこれたのは本当なのだから。
では、それを確認した後に更に国家と法律が『では何故、お前は私が下した決断に従わず、国家が定めた法律を無視することで、秩序を破壊しようとするのか。
お前は、自分を生んで育ててくれた両親が、自分の行動を規制しようとしたり、その為に暴力を振るわれたからと言って、同じ行為で仕返しはしないはずだ。

それは何故かといえば、自分を生んで育ててくれた親を敬って、自分自身と同列には考えていないからだ。
国家や法律は、その親や更にその親、お前の先祖代々を産んで育ててきた存在だが、その者が下す決断を、何故、自分勝手な都合で破棄することが出来るのか。
本来であれば、国家や法律は、親以上に敬わなければならない存在で、決して、自分自身と同格だとは思えない存在のはずだ。』

…と言ってきたとしよう。 彼らの主張は正当だろうか?
これに対してクリトンは、肯定する。
同意を確認した後、ソクラテスは更に、国家と法律の言い分を代弁する。

国家に対する不満

『我が国で生まれ育ち、教育を受けて一人前の大人になったものは、我々という存在が正当かどうかを吟味する機会が与えられる。
そして、もし、我々に不満があるのであれば、より良い法律を提案し、みんなを説得することで、法改正をする事が出来、自分が納得できる環境に作り変えられたはずだ。
自分のアイデアに、法改正が出来るほどの力や正当性がなかった場合も、この国から出ていくという選択肢は残されている。

アテナイという国家は、国民をこの地に縛り付けているわけではないので、見聞を広めたり、または、楽しみの為に、自由に国を離れて外を見て回る機会はあったはずだ。
その旅先で、自分の生き方により合う国家や法律があるのであれば、財産をまとめてその地に移住するという選択肢もあるし、その決断は、誰に求めることは出来ない。
にも関わらず、ソクラテスという人間は、移住どころか、旅行すらも行わずに、アテナイに籠もって出なかった。

それは、このアテナイという国や法律が自分に合っていて、住心地が良かったからではないのか。
しかもお前は、この国で子供まで作っている。 何故そうしたのか、それは、この国で子供を育てることが望ましいと思ったからではないのか。
そのようにして、この国に住み続けるという行為そのものが、国家や法律を承認すると宣言しているに等しい。

不正を犯すことで失うもの

また、最後に行われた裁判で、お前は自分で刑罰を提案する際に、国外追放を提案しなかった。
もしあの時、国外追放を提案していたら、それを聞き入れられた可能性があったにも関わらず、それを選択せずに、死刑になるような演説をした。
にも関わらず、自分勝手な理由で法律を無視し、秩序を乱して、ここを出て行こうというのか?

そのようにして出ていく場合は、おそらく、秩序ある国はどこも受け入れてはくれないのではないだろうか。
何故なら、秩序を重視する国というのは、国家や法律を重んじる国であるわけだから、自分の国の法律を破った逃亡者を受け入れるなんてことはしないだろう。
逃亡先の住人は、逃げてきたお前を敵視し、厳しく追求するだろうし、その追求は正当なものだろう(実際に秩序を破壊して逃げてきているので)

そんな逃亡先で、どの様な人生を過ごそうというのか。 アテナイでしていたのと同じ様に、善であるとか秩序について話すのだろうか?
そんな事を秩序を破壊した逃亡者が話したとして、一体、誰が耳を傾けるのだろうか。
逃亡者を喜んで受け入れてくれるような国は、同じ様に秩序を重要視しない様な人達で作られた国だけだろう。

秩序正しいという説得力

国や法律が形骸化し、秩序が崩壊した国に住む人間達なら、牢からどうやって抜け出しただとか、バレ無いように返送して船に乗り込んだなんて話を面白おかしく聴いてくれるかもしれない。
だが、そんな話がしてくて、国外に逃亡しようとしているのか?

もし逃亡をせずに、このまま法律に従って処刑されたとすれば、アテナイに住むものの中には、『ソクラテスは不正によって殺された』と同情するものも出るだろう。
しかし、秩序を崩壊せんとして逃亡者となれば、そういうわけにも行かないだろう。
国家と法律である我々は、お前の命がある限り恨み続けるだろうし、寿命を全うしてあの世に行った際には、ハデスによってその罪を裁かれるだろう。

秩序を乱すという大罪を犯したものに、安息は訪れない。
そうなりたくなければ、クリトンを説得し、秩序を守る道を選ぶが良い。』

きっと、国家と法律は、この様に主張するだろう。
『これに反論できるだろうか?』というソクラテスの言葉に、クリトンは納得してしまう。
参考書籍