だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

部分的に取り入れられる共産主義

広告

今回の話は、共産主義的なアイデアが、今の現代社会にも取り上げられているという話。
こういうタイトルを付けると、『また共産主義者がなんか言ってる』と思う方も居らっしゃるかもしれませんね。
ですが、別に『もうすぐ革命が起こる』なんて事を書くつもりは有りません。
急激な変化を望む人は少ないでしょうし、共産主義になればみんなが幸せになれるというのも幻想だと思っています。
仮に、そういった記事を期待されていた方には、今のうちに誤っておきます。
申し訳ありません。

では本題に。
共産主義】って、なんとなく使っていますが、よくよく考えると、正しい定義がわからない。
なんとなく、資本主義の反対の主張なんだろうと想像できるぐらいです。
そんなわけで、少し調べてみました。

その結果ですが…
細かい定義は数多く有るので、少し調べてみただけでは理解しづらいことも多いと思います。
その為、物凄く大まかに、簡単に資本主義と共産主義の違いを書くと、個人の財産の所有を認めるか認めないかという事のようです。

そう云われて考えると、中国の土地は全てが国有地。
中国人が売買しているのは土地ではなく、土地に住む権利だけです。
ただ中国の場合は市場経済を導入していますし、車などの財産の所有は認められているので、厳密にいえば共産主義では無いということなんでしょうね。

この、『個人の所有を認めない』という発想。
一見すると、ひどく不自由な制度のように思えます。
自分で所有・独占できないと、欲求も満たされないでしょう。

しかし、よくよく考えると、今現在の日本で既に導入されていますよね。
いや、日本だけでなく、資本主義の代名詞といえる様なアメリカでも起こっています。
そしてそれらは、非常に便利なシステムだったりします。

ではどんなサービスかというと、クラウドやシェアと呼ばれるシステム。

シェアでいえば、車なんかが当てはまりますよね。
カーシェアリングサービスは、個人で車を所有するのではなく、時間を割り振って、必要な時間だけ借りる。
カーレンタルよりも小刻みで借りれて、料金も安めというシステムです。

個人で車を購入する場合、車の購入費は勿論、ガレージ代・ガソリン代・保険・車検と、様々な出費が存在します。
個々で見ると払えそうな金額ですが、これらの費用を40年間分合計すると、そこそこ住みやすい立地の場所に一軒家が変えたりする程の料金になったりするんですよね。
しかしカーシェアリングの場合は、経費がそこまでかからない。
普段車を使う機会が無いけども、たまに乗りたい程度の人であれば、カーシェアリングで十分です。
この場合、所有しないことで、大幅にお金を節約することが可能です。


この他には、クラウド系のサービスが存在します。
例を出すと、LINEやAppleが提供している、音楽サービス。
月額1000円程度のお金を支払うことで、3000万曲の音楽が聴き放題になるサービスですが、これも個人が音楽を所有しません。
一昔前の音楽市場は、個人がCDを購入して所有することで、コンテンツを楽しむことが出来ました。
CD一枚あたりは、10曲前後入っているアルバムで、2000~3000円程度。
1曲200~300円で購入できる計算になりますね。

昔は、好きなジャンルだったりアーティストの音楽を購入し、所有する事で楽しんでいました。
音楽がデータ販売できるようになってからも、形態が変わっただけで、行われている事は同じことです。
音楽データを1曲ダウンロードして、お金を払うか、CDを買うかの違いだけ。

しかし、LINEやAppleの定額聴き放題サービスが開始されたことによって、状況が一変しました。
会員は、月額1000円程度のお金を払えば、3000万曲聴き放題なんです。
当然ですが、月額料金を払うのをやめれば、聴く権利は奪われます。
つまり、音楽を所有しているわけではない状態といえます。
ですが、払っている間は、無尽蔵に聞き続けることが出来る。

月定額であれば、聴いた事が無いジャンルの音楽を聞くハードルも下がりますし、友達が薦めた音楽も、躊躇なく聞く事画できる。
最初に月会費さえ払えば、それ以降の金銭的問題が全て解消されます。
それだけでなく、場所の問題も解決されます。
3000万曲という曲をCDで所有するには、かなりの大豪邸が必要となるでしょう。
しかし、クラウドシステムを使えば、ネット通信できる端末が1個あれば良いことになります。

これは、電子書籍にも当てはまります。
今現在、Amazonお急ぎ便などが使える有料会員になると、3000冊のKindle書籍が月に1冊だけ読むことが出来ます。
Amazonプライムの年会費が3900円のようなので、それだけ払えば、3000冊の中から年に12冊は読めることになります。
これも、3000冊の本を所有はしていませんが、月に1冊という限定で、どれでも読む権利が貰えます。


これらの動きは、最初に書いた【所有・独占】から離れる方向の動きである為、見方を変えれば共産主義化ともいえるのではないでしょうか。
というか個人的には、右とか左とか、赤といったレッテル貼りに、興味はないんですよね。
優れたアイデアで、導入することで便利になるなら導入すればいいし、上手く機能していないのであれば、変更すればいい。
これは、誰かが決めることでもなく、実際にサービスを利用する人が決めることなんですよね。
そして、時代の先を見るために必要なのは、民衆が何を選ぶかというのを見極めること。

問題提起や可能性を語ることには一定の意味は有りますが、単なる否定に意味はなかったりするんですよね。