だぶるばいせっぷす 新館

ホワイトカラーではないブルーカラーからの視点

【プログラミング】 python奮闘記 その4 ~条件分枝 if文

前回は、主に代入について書いていきました。
私自身の理解がまだまだのせいか、初歩的な部分しか触れられませんでしたが、変数と代入は頻繁に利用するので、普通に勉強をしていれば触れる機会も増えていくので、今のところは、徐々になれていくしか無いと思っています。
kimniy8.hatenablog.com

という事で、変数はこの辺りにしておいて、次は条件分枝に挑戦していこうと思います。
条件分枝を覚える事で、出来ることが大幅に広がりますし、より、複雑な事をパソコンに命令できるようになります。

ではまず、『条件分枝』とは何なのかという所から説明しましょう。
条件分枝とは、『ある条件』に当てまった場合、先に進むという感じの作業をコンピューターに行わせます。

これを読まれている人達には分かりづらい例になりますが、その昔、『ゲームブック』というジャンルの本がありましたが、それを読み進める作業を自動で行ってくれるのが、『条件分枝』です。
一応、ゲームブックの説明をしておくと、ゲームブックは、最初のページから順番に読み進めていく、所謂『普通の本』とは違います。
ゲームブックは、物語の主人公に自分がなったつもりで読み進めていき、主人公が下す決断は、自分自身で決めていくことになります。

例えば、『貴方は洞窟に入って一本道を道なりに進んでいくと、道が2つに別れていました。 右に進む場合は、20ページへ、 左に進む場合は63ページに飛んでください。』こんな具合に、自分が下す決断によって、次に読むページが指定されていきます。
こんな感じの構成になっている為、普通の小説のように、最初から最後まで読めば、読んだ人が皆、共通の物語を楽しめるといった感じにはならず、読む人間によって、ストーリーが変わります。
当然、選択肢を失敗すればバッドエンドなんてことにもなり、物語が完結しない状態で終わったりもします。

これと同じことを、プログラミングを使って行おうというのが、『条件分枝』です。
条件分枝には、『if』文を使います。

ifは、英語で『もし…』という意味があり、使い方としては、『if』の後に条件を指定して、その条件に当てはまった場合の処理を書きます。
ifを使って書く事で、条件に当てはまった時だけ計算式に誘導し、それ以外の場合は無視するといった事が出来るようになります。
書き方としては

if 条件:
  処理1
  処理2

といった感じで書いていきます。
ifの後にスペースを開けて、条件を書き込んでから、最後に『:』で終わります。
その後、改行してから、どの様な処理をしていくのか書いていくわけですが、ここで注意が必要なのが、『:』を付けた後に改行した際は、半角スペース4つ、または『tab』ボタンを押して、空間を開けなければならないという事。
処理が1つで終わらずに2、3…と続いていく場合は、書き出しは、全部の書き出しの前に空間を開ける必要があります。

空間を開ける意味合いとしては、if文の処理を一纏めにする為です。
普通のプログラムの場合は、1まとまりを{}で括るなどして表現するようですが、pythonでは、空間をあける事でプログラムのまとまりを表現しています。
この一連の行動を『インデント』と呼び、これをしっかりと行っていないと、単にプログラムが見づらいというだけでなく、エラーが出たりしますので、注意しましょう。
『インデント』は、if文だけでなく、この後に説明する『関数』など、他の行動でも頻繁に出てくる為、絶対に覚えておかなくてはならないモノの一つです。

if文の続きを書くと、当てはまった場合は計算式に誘導し、当てはまらなかった場合は、別の行動に誘導するというように、『条件に当てはまる』『条件に当てはまらない』といった条件分枝で、それぞれに別の行動を取らせようと思った場合は、『else』を使います。
書き方は if の時と同じで、最後に『:』を付けて改行し、次の行は処理が終わるまで『インデント』を付けます。

if 条件:
  処理1
  処理2
else:
  処理1
  処理2

ここでの注意は、『else』の書き出しは、if と合わせるということです。
間違って

if 条件:
  処理1
  処理2
  else:
    処理1
    処理2
と書かないようにしましょう。
こう書いてしまうと、『if』で付けた条件を満たさないと『else』が発動しないとい事になってしまい、条件分枝の意味が無くなります。
では、『条件を満たした場合』と『満たさなかった場合』の2つしか道を枝分かれさせることは出来ないのでしょうか。
そんな事はありません。if文には、満たされるべき条件を複数個設定し、それぞれの道に分岐させる為の方法も用意されています。
それが、『else』と『if』を合体させた、『elif』です。書き方も、これまでと同じで

if 条件1:
  処理1
  処理2
elif 条件2:
  処理1
  処理2

とします。『elif』は何個でも好きなだけ追加する事が出来るので、結果として、自分の好きなだけ条件分岐が出来ることになります。
更に、先ほど紹介した『else』を最後に書いてから処理を追加すれば、どの条件にも当てはまらなかった場合の処理も追加することが可能です。
このif文を利用すると、何らかのデータを自動で振り分けるという事が出来たりもするので、応用範囲は非常に広いです。

また、if文で設定する条件ですが、一つの『if』の中に複数個の条件を書くことも可能です。
先ほどから例で書いているので説明すると、『条件1』に複数個の条件を設定できるということです。

それを可能にしてくれるのが、『and』『or』『not』です。 意味は、英単語の意味そのままの意味なので、理解がしやすいと思います。
例を書くと

if a>5 or a<20 and not(a==8):
  処理1
else:
  処理1

って感じで書くと、『a』という変数が5より上か20より下、且つ、7より上で10より下の数字では無いときだけ、if文を実行という事が出来ます。
『and』は両側の条件を両方満たす場合という意味で、『or』はどちらか一方を満たすとき、『not』は、()で括った範囲の条件を反転します。
その為、この例でいうと、aという変数が5より大きい時か、20より小さくて8では無い時にだけ、if文の処理が行われます。

読者の方からご指摘が有って、もう一度見直すと、条件式が間違ってました…
先ほど紹介した場合だと、aが5以上の時か、aが20以下で8以外の時という条件のどちらかを満たせばifが発動するので、結局、全てのケースでifが当てはまってしまい、if文の意味がなくなってしまいます。 自分すら予測してない状態で、『悪い失敗例』を紹介してしまいましたね。
例で『and』『or』『not』の全てを使わなきゃと思って何度も書き直している内に、変な条件式になってしまいました。 まだまだ身についていない証拠ですね。

という事で、改めて条件式の例を書いてみます
if a<2 or 5< a <20 and not(a==8):
  処理1
else:
  処理2

こう書くと、aが2より少ない時か、aが5より大きくて20より小さい時、且つ8以外の時にだけ if が発動し、それ以外は else になるはずです。。

not()内に『or』や『and』を書くと、それの効果も反転するので、注意が必要です。
not(条件A and 条件B)の場合、『条件AとBを両方満たす時』というのが反転し、『条件Aか条件Bを満たさない時』と変化します。
今回例で使った変数aには、単体の数字が含まれているという想定で書いているので、『and』と『or』の違いに然程意味がないような印象を受けるかも知れませんが、扱う変数が複雑なものになった時に、or や and の使い分けが重要になってきそうなので、覚えておくと良いかも知れません。

今回で『インデント』という、段落によって『プログラムを塊ごとにまとめる』という方法を学んだので、次回は、同じく『インデント』を使った関数について書いていきます。

【プログラミング】 python奮闘記 その3 ~変数と代入

前回は、プログラミングを使うと計算ができますよ。ということについて書き、その後、代入の重要性に少し触れたところまで書きました。
kimniy8.hatenablog.com
今回は、その続きを書いていきます。

プログラミングでは、自分で勝手に作った『変数』と呼ばれるものに、様々なモノを代入することが出来ます。
代入によって数値がコロコロ変わるので、代入される側は『変数』と呼ばれています。
そしてプログラミングとは、大雑把に言ってしまえば、『変数』に『代入』するという行為の連続ともいえるかもしれません。

他の例で考えてみると、学問の分野に『経済学』と呼ばれる分野があります。
複雑な計算式などを使って様々な指標を生み出し、その指標を読み解くことで経済を読み解いていこうという分野で、素人目に観ると、複雑そうで難しそうな印象を受けてしまいます。
しかし、経済学を基本レベルまで分解してみていくと、小中学生で習う『需要』と『供給』というところに行き着きます。

例えばパンを製造販売している店が有って、パンを買いたいと思っている消費者がいる。
この場合、店側が供給サイドで、消費者側は需要サイドと言うことになります。
店側は、同じ手間暇をかけて作ったパンなら、『出来るだけ高く売りたい』と思うその一方で、消費者側は『できるだけ安く買いたい』と思っている。

ただ、供給サイドは『売れなければ売上にならないし収入も増えない』為に、妥協して売れる値段で販売しなければならない。
一方、需要サイドは、食品を買って食べなければ、いずれ餓死してしまう。
両者ともに、『売らなければならない理由』と『買わなければならない理由』があり、妥協した末に、両者が納得できる価格を見つけ出す。それが、現在の価格ということになります。

経済学の理論や計算式は複雑に見えるかも知れませんが、経済の基本を突き詰めていくと、最終的には『需要』と『供給』というところまで行き着きます。

プログラムも同じようなものらしく、どんなに大きなプログラムであったとしても、突き詰めていくと、ユーザーが起こしたアクションを『変数』に『代入』して数値を加工するというところに突き当たります。
プログラムは、ユーザーが数値を打ち込んだり、何らかの選択肢を選ぶ事で元となる数値が入力され、その数値を計算によって加工して、目的となる答えを導き出します。

つまり、プログラムが進むことで、変数がどのように変化しているのか、そして、変化させる為にどの様な方法が使われているのかという事が完璧に理解できるのであれば、プログラムは読み解けるし、応用すれば書くことも出来るというわけです。
前回、変数を制するものはプログラミングを制すると書いたのは、この理由からです。

では具体的に、『変数』にどのようなものを代入できるのでしょうか。
私の様にプログラミングの知識がゼロの初心者では、代入と聞くと、単純に数値を当てはめることぐらいしか思いつきません。
例えば
a=3
b=7
と数値を代入した場合は、a+cを実行すると『10』という答えが返ってくる。でも、これだけであれば、わざわざ代入する必要もなく、普通に3+7とすれば良いだけですよね。
何故、わざわざ代入するのかというと、この変数は、素人が考えるよりも多くのものを代入できるからなんです。

例えば、複数の数値や計算式その物を代入することが出来ます。
x=200, 300, 400 といった具合に、一つの変数に複数の値を代入することも出来ますし、 x=x+1 といった計算式も代入することが出来ます。
ここで、x=x+1 という計算式に違和感を持たれる方も多いかも知れません。 『=』を、普通の算数と同じ様に『右辺と左辺が同じ値(イコール)』だと思っている場合、計算式自体が成り立ちませんよね。
ただ、プログラミングでいうところの『=』は、前回も書きましたが、『右辺の数値を左辺に代入する』という意味しか無く、算数的な意味合いのイコールを使いたい場合は、『==』とイコールを2個続けて表記する必要があります。
この辺りをしっかりと認識しておかないと、プログラムを読む際にも書く際にも面倒な事が起こりがちなので、注意が必要ですね。

その他には、比較的理解もしやすく重要な代入の使い方として、『数値のわからないものを仮定する』という使い方も出来ます。
先程も書きましたが、プログラムとは、基本的にはユーザーに何らかのアクションを起こして貰って、それをキッカケにして計算結果を出すものです。
例えば、3つ程の数字を記入する欄があり、その欄に数字を記入して『開始』ボタンを押すことで、何らかの計算結果を出してくれるプログラムが有るとします。
このプログラムは、ユーザーに3つの数字を入力してもらい、その数値を元に計算を行うわけですが…

プログラムを書いている時点では、ユーザーがどの様な数値を入れるのかは分かりません。
ですが、ユーザーが入力する数字を変数に代入するという作業を行い、その変数を利用して計算式を書くという方法であれば、入力欄にはどの様な数字を入力されたとしても、計算が行えることになります。

例えば
入力欄A【  】 入力欄B【  】 入力欄C【  】
という入力欄を作り、入力された数字の合計値を出したい場合、それぞれの入力欄にA.B.Cという名前をつけて代入し、その変数を元に計算式を書けばよいということになります。
A=入力欄A
B=入力欄B
C=入力欄C
answer=A+B+C
こうすれば、入力欄にどんな数字が入力されたとしても、簡単に計算することが可能です。
ちなみにですが、この場合はA+B+Cの合計値を『answer』という変数に代入しているだけなので、この変数を使って別の計算式を作ることも可能です。
また、前回から書いている作業は重ねがけが可能です。

例えば、入力欄A.B.Cで得られた値がstrという『文字列』属性を持っている場合は、answerに代入される答えば、自分が思っているような答えになりません。
『整数の数字』で足し算をしたいのであれば、A=入力欄A を A=int(入力欄A)、小数点以下も扱いたいのであれば、A=float(入力欄A) という風に属性指定する必要も出てくる場合があります。

この代入に関しては、かなり奥が深い様なので、私自身もまだまだ表層的な部分しか理解できていませんが、代入に関しては一旦ここまでにしておいて、次回は、プログラムでより複雑な計算ができるようになる、条件分枝をやっていきたいと思います。
kimniy8.hatenablog.com

【プログラミング】 python奮闘記 その2 ~プログラムは計算が出来る

前回の第1回では、読んだ書籍について書いていきました。
kimniy8.hatenablog.com
第2回からは、実際に私が学んだことや理解した事について書いていこうと思います。
というのも、私はプログラミングの勉強をしている際に、本だけでなく様々なサイトにも目を通しているのですが、多くのサイトで、アウトプットの重要性について書かれていたんです。
自分で本などを読んで完結するだけでは、理解も浅いし発展もないようなんですね。それよりも、理解した範囲や試したことをアウトプットするほうが、自分自身で整理も出来て良いようなんです。

という事で私も自分自身の発展の為に、プログラミングで理解できた部分などを書いて公開していこうと思い、このシリーズを始めてみました。
プログラミングの超初心者が書いている投稿なので、理解不足の点や間違った知識で書く事も多々あるとは思いますが、その辺りは御了承ください。
この先、自分でプログラムを書いて、その過程を公開する予定ですが、その際にも間違ったり効率が悪い方法で取り組んでいたりする場合も有ると思いますし、詰まって先に進めないといった場合もあるとは思いますが…そういった際は、優しく教えていただければ幸いです。

まず、私の勉強している『python』で何が出来るのかというのを書いていきます。
『プログラミング 出来ること』と書いてgoogleなどで検索すると、質問が漠然とし過ぎているのか、色んな『出来る事』がヒットしてしまい、余計に混乱してしまいます。
まぁ、そうですよね。 電卓のような超簡単な計算や、Twitterの様な世界レベルで展開されているサービスやPS4のゲームまで、同じ『プログラム』によって出来ている為、『何が出来るの?』と漠然とした質問をしても、『何でも出来るよ。何がしたいの?』と質問し返されて終わりです。
こんな状態な為、知識の無い私のようなものからすれば、プログラミングで出来る事を調べてゴールを定めようとしても、余計に混乱してしまうだけです。

そこで、もっと単純に基本に返って『プログラミングで出来る事』を私なりに考えた結果、辿り着いて理解できた答えは、『計算』です。
IT系の仕事をしている人が聞いたら『何当たり前のこと言ってんの?』と怒られそうなんですが、素人はその当たり前が分からなかったりするんですよ。
という事で、私と同じ様にプログラミングを1から勉強する人は、これだけは覚えておいてください。 プログラミングとは、コンピューターに計算させる事なんです。

これを踏まえて、まず、『python』の基本から。
pythonプログラミング言語で、言語とついているので難しそうな印象を受けるんですが、基本的に行っている事は計算です。
まぁ計算と言っても、足し算のように小学生でも分かる計算から、大学を出ても頭を悩ませる計算まで有るわけで、難しい計算方法を知っている人ほど、コンピューターに難しい指示(計算式)を出すことが可能なわけで、より複雑なものを創り出すことが可能になるわけですが…
まぁ、素人がパッと思いつく『作りたいもの』には、そこまで複雑な計算は使われていないと思いますので、その辺りの心配は、今はしなくて良いのかも知れません。 必要になった時に勉強するってレベルで良いのかも?

…と、前半部分が長くなりましたが、それでは本題に入っていきます。
まず、pythonというプログラムを書いて実行するためには、pythonをダウンロードしてきてインストールするという作業が必要になってくるわけですが、その辺りの事は、『python インストール』でgoogle先生に教えてもらってください。
pythonをインストールすると、晴れてpythonでプログラムを書いて実行することが可能になります。
プログラムは、普通にメモ帳に書いて『.py』で保存しても良いのですが、それよりも、エディターを使用したほうが良いと思います。何故なら、エディターで書いた場合は、書いたプログラムが間違っていたりした場合は、その時点で教えてくれたりするからです。

エディターは様々なものがありますが、使いやすくて親切設計になっているものは、お金を払わなければいけないものも有るので、私はマイクロソフトが出している『visual studio code』というフリーソフトを使っています。
プログラミングの先輩方で、『もっと良いのが有るよ!』って方は、教えてください。お願いします。

プログラミングを書ける環境が揃う事で、準備は万端となるわけですが、ここで、初心者である私達はつまづくことになります。
『何を書いて良いのかわからない…』『ってか、したいことって何? 何が出来るの?』
ここで、先程の私が理解した基本に立ち返ってください。 プログラミングを使うと、『計算』出来るんです!

visual studio codeを使っている人の場合は、ソフトを立ち上げると、画面が上下に二分割されていると思いますが、その下の部分に『ターミナル』というタブがありますが、それをクリックすると、コマンドプロンプトと同じ様な画面になります。
その部分に『python』と入力すると、pythonが実行されて使用可能になり、その合図として、『>>>』と表示されるようになります。

その状態で、1+3と入力してreturnを押すと、4と表示されます。
『+』の部分に『-』を入れると引き算になり、『*』を入れると掛け算になり、『/』を入れると割り算になります。
当然ですが、複数の数値を入れても計算は可能です例えば
1+3*8の様な感じも可能ということ。

計算方法は普通の算数と同じで、掛け算と足し算がある場合には掛け算が優先されますので、答えは25ということになります。
足し算を優先させたい場合は、これまた算数と同じで、足し算部分を()で囲ってしまえばよいというわけ。
(1+3)*8とすれば、答えは32になります。

その他にも、このpythonという超凄い計算機では、文字も計算式に組み込めます。例えば
"だぶる"+"ばいせっぷす"
と書いてreturnを押せば、『だぶるばいせっぷす』と返ってきますし、"だぶる"*2 と書くと、『だぶるだぶる』と返ってきます。

文字でも数値でも、なんでも計算に組み込めるのが、このスーパー計算機の凄いところなんですが、一つ気をつけなければならないのが、値の属性です。
ソシャゲでも、水属性のキャラに合成できるのは水属性だけ!みたいなルールがあるゲームもありますよね。それと同じで、pythonでも、計算する際には、式に含まれる値の属性に気をつけなければなりません。
属性は3つで、int(整数) float(不動小数点) str(文字列)で、扱う属性がどのようになっているのかに気を配っておく必要があります。

例えば、100+100という計算をした場合、普通なら200という答えが返ってこないといけませんが、この『100』という数字が、str(文字列)として認識されている場合は、答えとして『100100』という値が返ってきてしまいます。
プログラムでは、自分で数字を入力して計算させるという機会は少なく、何処かから値を取ってくるという方法で計算式に数値を組み込んでいきますが、取りに行く数値が文字列型となっている場合は、これを数字に変換して扱う必要が出てきます。
そういった場合は、int(整数に変換したい対象)と言いた感じで、intの後に()を付けて変換したい対象を書き込めばOKです。 小数点にしたい場合も同じで、float()とし、数値を文字列に変換したい場合はstr()で書くと、数字が文字として扱われます。

ただ、これだけでは、ただのちょっと凄い計算機に過ぎません。
プログラミングの凄いところは、変数というものを利用して数値を代入できるところにあります。

例えば
a=3
b=4
a+b
とした場合、答えが7になるという事。
ちなみに言っておきますと、『a=3』の『=』は、算数でいうところのイコール(同じ)という意味ではありません。 右辺を左辺に代入するという記号です。
pythonで同じという表現を行いたい場合は、『==』とイコールを2個続ける必要があります。ただややこしいのが、『<=』の場合は、普通に『小なりイコール』になり、『<==』と書かなくて良かったりしますが…この辺りは暗記でしょうね。

代入の話に戻ると『で?何が凄いの?』と思われる方も多いでしょう。私もそうでした。でも、この代入できる事が凄いことで、おそらくプログラミングで一番多く使用するのが、この代入だと思います。
一番良く使うし、代入が無いプログラムなんて考えられないって感じで、代入を制するものがプログラムを制するといっても良い程に代入は凄かったりするのですが、続きはまた、『奮闘記その3』で書いていこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

【プログラミング】 python奮闘記 その1

ここ最近、本業がヤバイぐらい暇になり、この先も続けていけるのか不安になってきた為、今のうちに新たな技術を身に着けておこうと、プログラミングの勉強をはじめてみました。
勉強している言語は『python
何故、『python』を選んだのかというと、最初に書いた事をTwitterで呟いたところ、『python良いですよ!』と進められたからです。

勉強し始めてからわかったことですが、pythonは今流行りの機械学習なんかで、ほぼ独占状態になっているので、結構、熱い言語みたいですね。
また、言語自体も分かりやすいらしく、初心者がプログラミングを習うにはもってこいなんだそうです。
ただ、PearlでもRudyでも『初心者が始めるにもってこい!』って主張してるんで… 本当は何から勉強すれば良いのかは、正直わかりません。

こんな感じで、結構適当に『勉強しよう』と思って始めたのは良いのですが、プログラミングの勉強そのものが初めてなので、何から初めて良いのかわからない…
私は過去には、【HTML】や、それに付随する【CSS】なんかは勉強して、本業の宣伝サイトを作ったことがあるのですが、それとは全然、勝手が違う。

というのもHTMLというのは、基本的にはタグで囲むだけで出来るから、基本構造を理解するのに1時間もかからないし、勉強しようと思ったその日から、試しにテストページを作るなんて事も出来るんですよね。
HTMLの知識がない人の為に書いてみると、こんな感じ。

<p>段落でまとめる</p> <b>太文字にする</b>
<>でタグを作って、同じタグを『/』を付けたタグで閉めればOKで、後はタグを使ってレイアウトしていくだけなんです。
こんな感じなので、テストページを3日程かけて作ってしまえば、、後は、それを装飾する為に他のタグを覚え、編集しやすくするためにCSSを勉強するという筋道もハッキリしているし、何よりも、HTMLを使って作りたいページというのが明確にイメージできる。
ゴールを明確にイメージできるのであれば、後はゴールに向かって進むだけなので、作りながらわからない部分を検索して、自分のソースに導入するなんてのもイメージしやすい。

でも、これがプログラミング言語となると、話が変わってきます。
初心者では、HTMLの様に直感的にイメージできるものではありませんし、そもそも、どこから勉強してよいのかも分からない。
本当は、人に習うのが一番いいのかも知れませんが、pythonを京都で教えている所がまず無い状態ですし、他の言語を教えるプログラミング教室がないこともないですが、料金が結構高めに設定されている。

何となくプログラミングを始めた私が、そんな出費を覚悟しているわけもなく、取り敢えず本を購入するところから始めてみました。
まず最初に購入した本はこちら。


      

まず、『Pythonスタートブック』というネーミングが良いですよね。
しかも、『全くのゼロからでも大丈夫!』って書いてあるので、プログラミング知識ゼロの私にはもってこいのはず。 って事で、早速購入して読み始めてみました。

読んだ感想としては… 『まぁ…良いんじゃないですか?』って感じ。
社会人がプログラミングを勉強する事を前提として書かれている感じで、『hello world』の出力から始まり、簡単な計算や変数への代入。
関数の作り方や、モジュールのimportの仕方、ifを使った条件分枝やforを使ったループの文まで一通り丁寧に解説してありましたが…

じゃぁ、これを読んでプログラミングが出来るようになるのかといえば、私は出来るようにはなりませんでした。
料理で例えるなら、人参やジャガイモと言った素材の説明から、それを調理するための切り方が懇切丁寧に書かれていて、その後に、『切った野菜に塩等のスパイスをかけると、良い感じになりますよ。』ってことが書かれている。
そして次の章で、『野菜の切り方とスパイスの存在は理解してもらえたと思うので、後は自分で試行錯誤して、カレーを作ってみましょう!』みたいな感じ?
書かれているソースを丸写しする事でプログラムは動くのですが、それを自分で一から作れと言われても、何処から作り始めてよいのかもわからないし、他に応用も出来ない。

まぁ、これは単純に私の理解能力が低すぎるだけで、並の学力がある人間であれば、これを読むだけで自分でプログラムが書けるようになるのかも知れませんが、私が読んだ限りでは、書ける様にもなりませんでしたし、どんな事が出来るのかも想像できませんでした。

その事を、再びTwitterに投げかけてみたところ、ゲームのプログラムが付属している本が有ると紹介頂いたので、次はそちらを読んでみました。


      

この本は、前半部分は最初に紹介した本と同じで、基本的な部分からの説明になってはいるのですが、違う部分が有るとすれば、pygameという別のモジュール?のインストールが必要になる事です。
最初に紹介した本の内容を前半部分だけで説明しているだけあって、内容は最初の本に比べると圧縮されていますが、既に1回説明を受けている私にとっては、これぐらいの説明の方がまどろっこしくなくて良かったです。
そして後半部分では、ゲームが紹介されていて、そのソースコードそ解説が載っています。

買った当初こそは、『これこそ、求めていた本!』って感じで喜んで読めてましたが、ゲームのソースの説明になった辺りから、全く読み進めない状態に。
というのも、書いてあることが理解できないんですよね。 取り敢えず、写経でもしてみれば良いんじゃないかと思ってゲームのソースを書き写して観るというのを数回繰り返してみたのですが…
そもそもソースに書かれている事が理解できてないので、写経の意味があるのか無いのかすら分からない。
仮に、『ここに紹介されているゲームと似たゲームを作って。』と誰かに言われたとしても、絶対に作れない自信がある。
何度も言いますが、何処から書き始めてよいのかすら想像ができない状態なので、当然、ゲームを完コピで作ることも出来ませんし、アレンジなんてもっての他。

賢い人であれば、このレベルの本でもスムーズに読み進めることが可能なのかも知れませんし、私にもっと知識があれば、書かれていることを理解して応用することも出来たのかも知れませんが、私にはまだ、早過ぎたようでした。。

とうとう行き詰まり、プログラミングについての興味も徐々に失われていってしまったのですが、ここで、ある言葉を思い出しました。
『新分野の勉強をする際には、社会人に向けられて小難しく書かれた本ではなく、小中学生向けの入門書を読むと良いよ。』

この言葉を思い出し、元々そんなに無いプライドを捨て、購入した3冊目の本がこれ

      

こ・れ・が、大当たり!!
この本も、ゼロからと謳っている通り基本から親切丁寧に書かれているのですが、親切度合いが違います。
普通に基本を勉強してプログラミングをした場合、素人考えならこんな感じでコードを書くんじゃないかな…って事を予測して上で、素人っぽくコードを書いて紹介してくれています。そして、実際にそのコードを実行すると、見事にエラーが出ます。
エラーが出たあとで読み進めると、『エラーが出てしまいましたよね。 普通はこんな感じでコードを書きたくなってしまいますが、pythonの設計上、そう書くとエラーが出てしまうので、回避する為にこの様に書きます。』
って感じで、素人が失敗しそうな行動を敢えてとって解決方法を提示するという方法で書かれているので、かなり理解がしやすい。

また、この本では5つぐらいのプログラムが紹介されているんですが、それを自分なりに書き換えることで応用する事が結構簡単に出来る感じです。
例えば、最初に紹介されている、テキストボックスに適当な数字を入れると、それを時間に換算してくれるというプログラムがあります。
書き込みスペースに『360』て書くと、『6時間です』って返してくれるプログラムなんですが、それを応用すれば、私の本業用の簡易見積りツールなんかも作れる感じです。

その他にも、簡単なRPGのプログラムがあるのですが、これを応用すれば、時間さえかければファミコン版のドラクエレベルならすぐに作れそうな感じもします。
つまり、この本の素晴らしいところは、『このプログラムを応用すれば、こんな事もできるんじゃないか?』と思わせてくれるところなんですよね。

プログラミングに限らず、あらゆる分野で成長するために必要なのは、モチベーションの維持とモノを作り続ける事だと思いますが、プログラミングの場合、そもそも何がどんな方法を使えばどんなモノが出来るのかというのが分かり辛く、そもそも初心者の段階ではゴールの設定が出来ない訳ですが、この本は、そのゴールを見つけさせてくれたという点で、私にはかなり合っていたんでしょうね。
という事で、現在、本業が暇すぎる私は、簡易見積りツールを作っているわけですが、機会があれば、奮闘記シリーズで進捗状況を報告していこうと思います。
kimniy8.hatenablog.com

今は景気が良いのか悪いのか

ここ最近は不景気なのか、わたしの本業がかなりヤバイ状態です。
詳しい業務内容は書きませんが、京都の土産物産業に関わる仕事をやっているのですが、ここ数年の落ち込みがかなりヤバイ。
京都といえば、外国人観光客で賑わっていて、その消費で物凄い活気づいているというイメージを持たれている他府県の方も多いかも知れませんね。
随分前のことになりますが、前の国政選挙で安倍首相が『日本人が観光旅行しても全然カネを使わないが、外国人が旅行に来ると、京都に来て1回あたり20万も使う!』なんていってましたが…
実際に京都に住んでいる私の印象では、外国人が増えてからの方が景気の減速が加速している感じです。

『それは、お前だけの印象だろ!?』なんて反論もあるかも知れませんが、京都の税収は落ちているという事実が有るので、主観的な印象だけというわけでも無かったりするんですけどね。
まぁ、先程の首相のセリフに反論させていただくと、平均滞在日数が10日で、一回来たら九州から首都圏まで移動しまくり、交通費も含めて20万使って帰る外国人旅行客と、日帰り旅行で15000円使ってくれる日本人観光旅行客を比べるのがオカシイわけで…
京都に来ても、伏見稲荷祇園をぶらつくといったお金を落とさない行動に終止する外国人が増える一方、お土産物を購入する層の日本人観光旅行客が来なくなったと考えると、旅行者数が増えているのに仕事が無い状態の辻褄も合うのかも知れません。

…と、こんな感じで、私は日々、不景気を肌で感じる生活を送っているわけですが、日本の政府は、そんな事はありえないというスタンスのようです。
これは、先日、麻生太郎氏が『今の日本で景気回復の実感が得られないのは、余程の無能か運が悪いかのどちらかだ。』とおっしゃっていた事からも分かりますよね。

では、何故、こんな認識の違いが生まれるのでしょうか。
今回は、この事について考えていこうと思います。

まず最初に、簡単に結論を書いてしまうと、原因は『二極化』です。

現在の日本で好景気の実感が得られないのは人口の8割になるようですが、逆にいうと、2割の人間は好景気が実感できるほど景気が良いことになります。
麻生氏を始めとする政治家の生活範囲内には、この2割の人間しか居ないから、この様な認識の差が生まれてしまったのでしょう。
本来であれば、国民の意見を幅広く集めるのが代議士である政治家の本文だと思うのですが… 政治献金を持って近寄ってくる人間にしか興味を示さないので、そういう認識になってしまっているのかも知れません。

では何故、この2割の人達は、景気の波に乗れているのでしょうか。
2割の人間が物凄く有能で、日々、自分磨きを惜しまなかったから、チャンスを逃さずに景気の波に乗って大成功したのでしょうか。
もちろん、中にはそういった方もいらっしゃるでしょう。

ですが、おそらく大半は、日銀が2%のインフレ目標を掲げて行っている金融緩和で恩恵を受けた人でしょう。
今現在は、日銀は2%の目標を取り下げて、いずれ達成できれば良いなと言う方向に変更したようですが、現段階で量的金融緩和は行われているので、その恩恵は続いています。
では、量的金融緩和によってどの様な恩恵が受けられるのかというと、ほぼゼロに近い低金利です。

ここで、『金利がゼロになったら、恩恵は全ての人が受けられるのでは?』と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし実際は、そんな事はありません。というのも、日本のゼロ金利というのは【担保がある場合に限る】という前提条件が着いているので、無担保でお金をかりる場合には、消費者金融並みの10%超の金利を取られるなんて当たり前だったりします。
つまりは、担保入れられる程の資産家か、その資産を買う為の資金を借りる場合のみ、低金利で借りられるということです。後者の場合で具体例を挙げると、住宅ローンなどが当てはまります。
買う予定の土地を担保に入れて、それを元にお金を借りるという事ですね。
簡単に言えば現状は、担保を入れるだけの資産がある人間にとっては、ほぼゼロに近い金利でお金を引っ張ってこれる環境という事になります。

では、この状態でどの様な二極化が起こるのかというと、物価の二極化です。
先程も書きましたが、日本の金融機関はリスクを計算して融資するという能力が無い為、担保を差し出せる資産家にしかお金を貸しません。
ですが、大量の資産を持っていて、余裕を持って暮らしている人間が資金を欲しているのかといえば、そんな訳はありません。
結果として何が起こるのかといえば、金余りです。

では、余っている金は何処に行くのか。
そのまま金庫に保管していても意味はないので、何処かに投資しなければならないという事になるのですが、事業を起こすなんてリスクが高くて面倒くさい事は資産家は行いません。
では、何に投資をするのかというと、一番手っ取り早くて分かりやすいのが株式投資です。
『株にもリスクが有るんじゃないの?』と思われる方もいらっしゃるでしょうが、今の日本では、株価が下がったら日銀と、我々が収めている国民年金の資金で買い支えるという金融政策を取っているので、下値リスクは限定的です。

今の日本の上場企業は、下請けや中小企業に対しての締め付けによって、バブル期を超える程の最高益を出す企業が多数。 最高益を得ているにもかかわらず、新分野への投資などもしないので、得た利益は株主に分配され、利回りもかなり高い状況になっています。
下方向に進むリスクが少ない上に、それなりの利回りが得られるのであれば、資産の一定割合を株式投資に回すというのは普通の判断でしょう。

では、株式投資だけで余ったお金を吸収できるのかといえば、そうではありません。
株式は買われれば買われるほどに価格が高騰し、得られる利回りも下がり、旨味はなくなってしまいますので、安全に資金管理をするためには他分野への投資も必要になってきます。
その矛先が向かった一つが、不動産です。

『人口減で空き家が増えている中で、不動産?』と思われる方も多いとは思いますが、ここでいう不動産は投資用不動産です。具体的には、タワマンの上層階。
日本は、地方が疲弊していく中で東京一極集中が進んでいます。 その中でも、都心に有るタワマンの上層部は固定資産税の関係からも節税対策で買われれる事も多く、これに加え、今は団塊の世代の方々というのが次々とこの世を去りつつあり、その方々がまとまった資産を持っている場合は、相続税対策としても利用されます。
この為、現状では需要がなくなることが無く、需要が無くならない上昇しやすい状態です。 一部では『バブル』なんて言われていたりもしますが、逆に言うと『バブル』と言われる程に、この界隈は景気が良いという事になります。
一応書いておくと、これを読んで誤解しないで欲しいのですが、タワマン投資を呼びかけているわけではありませんからね。 ほぼ確実に儲けが出るようなタワマンは、情報を最前線で受け取れる不動産屋が自分が儲けるために購入するので、客に回ってくることはありませんし、そのタワマンは、相続で泡銭を得た人達に割高な値段で売却されますので、庶民の私達には関係がありません。

その他にも、もっと細かいところでいうのであれば、ウィスキーなどの嗜好品も暴騰してます。
一部のネトウヨが『北京オリピックが終わったら中国景気は終わり!』と言っていた中国の経済成長が現状でも毎年6%以上で推移し、富裕層が増えてきた為に嗜好品の売れ行きが増し、一部の商品が高騰していたりもします。
先程挙げたウィスキーなどが、その一つです。
2年ほど前は普通に定価で買えていた山崎12年が、その4倍の2万を超える価格で取引されるまでになっています。

何故、短期間でここまで暴投したのかというと、それがインフレの性質だからです。
インフレ値というのは徐々に上昇していくものではなく、指数関数的に伸びていって、最終的には手がつけられないところまで上昇します。
インフレになる一連の流れを簡単に説明すると、まず最初に、需要増から価格が上昇して安定的に物価が上昇し始めます。ただ、この状態が長く続くと、『今のうちに買い溜めて保存しておけば、将来、転売で大儲けできるんじゃ?』という事で、価格の上昇が新たな需要を生むことになります。
当然、売り手である卸問屋や小売店を同じことを考えるので、価格が上昇し続けると売り渋りを行うようになり、需給関係はさらに崩れ始めます。
こうなると、価格が上がるから価格が上がるという循環に入ってしまい、手がつけられなくなります。

この様に、日本の富裕層を取り囲む環境では需給関係が改善し、価格は上昇し、その流れに乗って大儲けする人達が実際に出てきているというのが、現状だったりします。
では、一部の資産や商品が大幅な値上がりをしているのに、何故、日本の物価は上がらないのか。
これは単純に、好景気を実感していない我々庶民を取り囲んでいる経済状態が悪化している為、先程挙げたインフレ要因を帳消しにする程に、庶民向け商品の物価が下がっているからでしょう。
何故、庶民の経済環境が悪化しているのかというと、先程もチラッと書きましたが、上場企業で最高益を叩き出している企業の多くは、中小零細の下請けに負担を押し付ける、所謂『カイゼン』によって業績を伸ばしているので、締め付けられる側で働いている多数の人達は、苦しい立場に追いやられているということです。

toukeidata.com
リンク先には、平均所得と所得の中央値の推移がグラフ化されていますが、これを見れば分かる通り、割合で見ると中央値の下落幅が大きいです。
平均所得に比べて中央値の下落割合が多いという事は、多くの人達が貰っている給料の額が下がっているのに、それを足し合わせて人口で割った平均値はそれ程下がっていない事になる為、単純に考えて、二極化が加速している事になります。

これに加えて、消費税増税や年金支払額の増加や支給開始年齢の先延ばしなども考慮に入れると、庶民の可処分所得は、かなり減っていることが分かると思います。
可処分所得が減れば、当然のように、消費を行うことが出来なくなるため、物を買わなくなる。 若者の◯◯離れの原因は、現金の若者離れによるものと考えるのが妥当でしょう。
この様な現状でも、庶民向けサービスを展開している企業は『自分達の提供する商品・サービス』を購入してもらわなければなりません。こうなると当然、『需要不足』となり、別の観点から見ると供給過多になる為、モノやサービスの価格は下落するという事。

つまり、需給関係・消費動向・収入など、あらゆる分野で二極化が進んでいているのが現状で、景気の良い分野に偶然いた人は景気を実感できるし、その分野にいない人は好景気を実感できないというだけなんですよね。
冒頭の麻生氏の話に戻ると、あの方の主張は少しだけ当たっていて、景気実感が出来ないのは、景気が良い分野で働けなかった不運という事になります。ただ、余程運が悪い人ではなく、8割の人間が運が悪い側に属しているという部分では間違っていますけれどもね。
合っているのはそれぐらいで、前半部分の『余程の無能か…』の部分は、指摘するのもアホらしい感じですが… というか、政治家て、普通に資本主義をしていれば起こってしまう富の偏在をどのように解消するのかってのが仕事の大部分だと思うんですが、それを完全に放棄している時点で、政治家としてはどうかと思ってしまいますけどね。

まぁ、現政権の主張は、富の偏在は放置しておけば自然に解消するという『トリクルダウン理論』でしたから、期待するだけ無駄なのかも知れませんけども。

【ゲーム紹介】 Wipeout Omega Collection (ワイプアウト)

今回紹介するゲームは、つい先日購入してプレイした『Wipeout Omega Collection』です。
ジャンルとしてはレースゲームに属する物で、反重力技術で車体が常に浮いている乗り物に乗ってレースをして実績を残し、コースを開放していくタイプのゲームです。

PS storeでGWセールが開催されていた為、この機会に購入してみました。
f:id:kimniy8:20180507183119j:plain

普通の車を使ったレースゲームと一番違う点を挙げると、普通の車を使ったレースゲームの場合は、地面とタイヤが接触しているという事。
接地している状態なので、コーナリングもスピードによって曲がれる角度に限界がありますし、コースの位置取りが重要となってきます。アウト・イン・アウトみたいな感じですね。
また、急なカーブを高速でロス無く曲がる為には、フットブレーキハンドブレーキ等の操作技術が必要になってきますし、慣れないと直ぐにクラッシュしてしまうし、慎重に進みすぎると高い順位を狙えません。

しかしこのゲームは、そんな従来のレースゲームとは違います。
ワイプアウトの機体は接地しておらず、絶えず反重力技術によって浮いている状態だからか、従来のレースゲームでは重要なハンドブレーキフットブレーキといった概念が存在しません。
常に押し続けるボタンとしてアクセルボタンが存在しますが、基本的には、スタートからゴールまでは、このスタートボタンを押しっぱなしの状態で加速し続けます。

では、急なカーブなどはどうするのかというと、【L2】【R2】の2つのボタンがエアブレーキに対応していて、これをタイミング良く押すことでコーナリングをスムーズにします。
例えば、右に急カーブをしたい場合は【R2】を押して車体の右側だけ空気を逆噴射する事で、車体を右側に急速に曲げます。
エアブレーキボタンは押している間はずっと逆噴射しっぱなしなので、コーナーの角度によって押す長さを変える必要はありますが、従来のレースゲームに比べると操作はかなり簡単で、レースを2回ぐらい体験すれば誰でも慣れる事が出来る程の難易度です。

私はリアルでは車に全く興味がないからか、レースゲームをそれ程プレイしておらず、偶に気まぐれでレースゲームを購入しても、クラッシュの連続であまり楽しめないという状態になってしまうのですが…
このゲームは、操作が簡単だからか、数回プレイするだけで、クラッシュする事無く完走するまでに成れました。

ここで、『数回のプレイでスムーズにプレイできるようなゲームが面白いのか?』『ゆとり?』と思われる方もいらっしゃるでしょう。
ただこのゲーム。ただのレースゲームではないんです!

というのもこのゲーム。コースの方に様々な仕掛けが施されているからです。
レースゲームといえば、決められたコースを進んでいくというのが当たり前なのですが、このゲームでは、様々なところにショートカットが隠されていたりします。
では、ショートカットを利用して最短距離を進めば有利に慣れるのかといえば、そうでもなかったりします。

コースには、アイテムBOXと加速レーンが実装されていて、順路によって置かれているものが違ったりします。
例えば、道が二股に別れている際に、右に進むとアイテムが回収できるけど、左に進めば加速レーンがあるといった感じ。

では、アイテムBOXに入っているアイテムはどんな物があるのかというと、得られるアイテムの大半は武器だったりします。
プラズマ弾やホーミング機能のついたロケットなど、様々な武器があって、1個だけ所持することが可能。
所持している際は、□ボタンで使用することが可能で、こちらの攻撃がライバルの機体に当たると、当たった直後にスピード減を、また、シールドを減らせることが出来ます。
シールドがゼロになると機体が破壊され、ペナルティーを食らってしまう為、レースの順位に大きな影響を与えます。

高い順位を狙うために必要なのは、機体を破壊されない事なのですが、その為に優位に働くのが、これまたアイテムです。
例えば、『シールド』というアイテムは、使用する事で一定時間の間、攻撃を防御することが可能な為、敵が仕掛けた地雷原を突破する際には役に立ったりします。
その他にも、アイテムを武器として使用するのではなく、武器を所持している状態で◯ボタンを押すことで、武器エネルギーをシールドエネルギーに転用することも可能です。
簡単にいえば、他の機体から攻撃を受けてライフが低い状態になったとしても、アイテムBOXを取りまくって◯ボタンで使い続ければ、ライフを回復できるということです。

こんな要素がある為、、必ずしも先頭を走っているから有利というわけではなく、先頭は常に後ろから武器で狙われ続ける為、アイテムBOXか加速レーンでぶっちぎるのかといった選択を迫られたりするわけです。
追っている側も、どのタイミングで武器を使ったら当たるのか、目の前の敵が落とした地雷を瞬時に避けるなんて判断を迫られる為、注意を向けなければいけない所が多いんですよね。
そんなわけで、単純にコースを周るという従来のレースゲームの核になる部分については、割と操作が簡単に設定されているんです。

このゲームを、他のゲームに例えて解りやすく説明するのであれば、『F-ZERO』+『マリオカート』って感じでしょかね。
マリオカートのアイテム要素と、F-ZEROのスタイリッシュさや未来館が合わさってブラッシュアップされた感じのゲームです。

このゲームは、日本ではダウンロード専用ということで、パッケージで欲しい人は海外版を買う必要があります。
海外製品も買いやすいAmazonで観たところ、結構前に発売されたのにもかかわらず値段はパッケージの方が高いので、プレイ後はサッサと売りたいという方以外は、ダウンロード版を買うことをお勧めします。

この作品ですが、リリース日は2017年の6月6日。
その約1年後の今になって購入しようと思ったのには、理由が2つあります。
一つは、GWのセールが開催され、前から気になっていた このソフトが、PS plus会員なら30%offで販売されていたから。
そしてもう一つの理由が、このソフト、今年(2018年)の3月28日に無料アップデートにてVRに対応したからなんです。

普通のレースゲームとは比べ物にならない程のスピード感を味わえて、その上、シューティング要素もある。
これをやらずして、なんの為のPSVRか!という事で、発表があった2017年の年末からVR対応を待ち望んでいたわけですが、PSstoreの方のVR対応タイトルに一向に出現しない。
『予想以上にアップデート作業が長引いているのかな?』と思い、日々のチェックもしないようになり、半ば諦めた感じで日々を過ごしていたのですが…

冒頭でも書いたGWのセールで30%オフされていることを確認。 VR対応タイトルセールにも出現を確認。『アップデートをGWに合わせてきたかぁ』と思ったのですが、その後、独自でgoogle先生に質問してみると、実は3月末にアップデートが配信済みしていたようです。
という事で早速購入。実際にプレイしてみた完走としては、浮遊感が凄い。

私は、ドライバーズクラブというレースゲームもプレイ済みなのですが、それとは感覚が全く違った感じで、疾走感も段違いですね!!
スピード感があって、ギミックがあり、急なカーブも多数あるという事で、VR酔が心配でしたが、それも私は問題がありませんでした。
以前にドライバーズクラブをプレイして酔ったという知り合いがプレイして、こちらのタイトルは酔わなかったと言っていたので、良い対策もしっかりしているんでしょう。

私はPSVRのゲームはそれなりに体験してきましたが、この作品は買って損はないと思える数少ない作品の一つですね。
PSVRを持っているのであれば、購入することを進めたい作品です。

【ゲーム紹介】 トロピコ5

今回紹介するゲームは、『MEGA盛りトロピコ5 』です。


      

トロピコというタイトルだけを聴いて、どんなゲームなのか想像も出来ない方も多いと思いますが(私もその一人でした)、このゲームは、街づくりシュミレーションゲームです。
街づくりシュミレーションといえば、鉄道会社の経営者になって未開の地を都市に育てる『A列車で行こう』シリーズや、市長になって街運営をする『シムシティ-』シリーズが有名ですが…
このゲームは、植民地を収める独裁者になりきるシュミレーションゲームです。

ゲームの一番最初は、帝国から主人公である自分自身が総督として未開の地に派遣されるというところから始まります。
総督という名の使いっ走りなので、当然、任期があり、任期中に結果を残せなければクビになり、ゲームオーバーとなってしまいます。
では、ずっと上司の顔色を伺いながら、着々と命令だけをこなしていくのかというと、そんな事もありません。

託された未開の地は地理的にも重要ではなく、資源的にも恵まれているとは言えないからか、帝国にとっては然程、重要ではない地のようで、一定の上納金を収める事で独立宣言をする事が可能です。
独立してしまえばこっちのもので、独自の憲法などを制定する事で、より、自分好みの国運営が可能となります。
帝国とは外交上の付き合いだけしていれば、とやかく言われる事もありませんが、そのかわり、大統領選挙が数年おきに開かれることになります。

大統領選で勝利する為には、当然、支持率が重要になってくるわけですが、この支持率は住民の幸福度と直結している為、今度は住民の顔色を伺いながら街づくりをしていく必要があるんですよね。
当然ですが、選挙に落ちればゲームオーバー。 ただ、そこは独裁者なりきりシュミレーションという事で、支持率が微妙な場合は、不正を行って投票を操作することも可能です。
じゃぁ、今選挙したら絶対に負ける!って時はどうするの?思う方もいらっしゃるかも知れませんが、そういう時は、選挙その物を行わないという選択も出来ます。

『選挙しなくて良いなら、支持率とか関係なくない?』と思われるでしょうが、選挙をせずに国家運営を続けていると、国民が政府に対して不満を持ち、暴動に発展します…
国民にデモや暴動を起こさせない為にも、選挙によって選ばれたという実績が必要になってくるというわけです。

では、国民の幸福度を高めて高い支持率を維持していれば良いのかというと、それだけでもダメ。
このゲームは、1900年前半から始まって、年月が過ぎていく毎に技術が進んで時代も進むという状態になるのですが、時代が進んで世界大戦時代に突入すると、連合国か枢軸国のどちらに付くのか迫られて、どちらかを選択すると選んでない方から攻め込またりするんです。

敵からの侵攻に抵抗するためには、軍隊を揃えておく必要があるのですが…
軍備を増強すると、『軍事力で民衆をねじ伏せようとしているのか?』と民衆から思われてしまい、反政府運動が活発化してしまうというね。

メインミッションを中盤まで進めた私の感想としては、独裁者も楽じゃないって事。
独裁者シュミレーションという事で、このゲームではいろんな方法で裏金を貯め込むことも可能なのですが、色んな事に気を配っていると、そんな余裕は全然無い。
なんなら、北朝鮮の指導者って、有能だったんじゃないかとすら思えてしまう程、国の運営は難しい。

独裁者だからって、自分の好き勝手をやって私腹を肥やそうとすると、支持率が下がりまくって暴動が起こる。
暴動の鎮圧の為に軍隊を増強すると、基地の建設費用や人件費などの運営費でお金がドンドン減っていく。
お金が減って国庫のお金が無くなっていくと、財政不安から更に政府の支持率が低下する。

支持率を回復させる為にも、娯楽施設や労働kん今日を整えようとしても、お金がないとそもそも施設が建てられない。
こうなってしまうと完全に詰みになる為、一からやり直さなければなりません。

結局の所、ゲームクリアーの一番の近道は、国民の幸福度に気を配って、国民が欲しそうな施設を前もって建設しておく事が重要で、更に言うなら、必要な施設がいつでも建てられるように国庫のお金を潤沢にしておくことが重要になってくる。
では、国庫のお金を潤沢にする為にはどうすれば良いのかというと、産業を育てて経済を回さなくてはならない。
経済を回す為に効率が良いのは、第二・第三次産業なのですが、その産業の原材料を手に入れるためには、第一次産業を育てないとダメ。

じゃぁ、第一次産業をドンドン建設すればよいのかというと、、第一次産業である農場や牧場は、生産効率が周囲の環境に左右される為、建設できる地域が限定されていたりする。。
その上、周囲に工場や住宅があると環境汚染がひどくなる為に、隣接しておくのは非効率だったりする。
また、これが結構重要だったりするんですが、農場や工場で作られた成果物というのは、トラックによって運び出さなければお金に変わることはありません。
効率的に商品を流通させる為には、輸送業者をそれなりに置いて置かなければなりません。

こんな事を考えながら、私服を肥やす暇なく、ドンドンと施設を作っていかなければならないのですが、施設を作ったら作ったで、今度は労働者の数が足りなくなったりします。
労働者の数が足りなくなると、給料が低いところから労働者がドンドンと逃げていくようになるのですが…
給料が低い労働環境って、大抵は第一次産業だったりするんですよね。 第一次産業が停止して材料の供給が止まってしまうと、第二次産業の売上にも影響が出てくる為、人のやりくりも重要になってきます。

こんな感じで、ただでさえやる事や考えることが多いのに、定期的に訪れるミッションや選挙、そして前触れもなくやってくる、自然災害。
これらに対処しなければならない為、街づくり系のシュミレーションなのに、結構、忙しかったりします。

ただ、やることが多い分、ミッションをクリアーした際は、達成感を得られたりするんですけどね。

こんな感じで、独裁者シュミレーションと言いつつも、本当に好き勝手すると直ぐにゲームオーバーになってしまいがちなので、好きな人が限定されそうな作品なんですが、登場人物などが歴史上の人物のパロディだったり、過去の実際の出来事をオチョクルようなテキストが出てきたりするので、歴史好きの人は結構楽しめるんじゃないかと思います。
これを読んで興味を持たれた方は、今回、リンクで貼って紹介している商品がDLC全部入り商品で、バラで買うよりも得だと思うので、気になった方は是非、こちらを購入することをお勧めします。


      

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿 】第28回【ヒッピー】ティモシー・リアリー(4) ~ディガーズ

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす ~思想と哲学史』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

ここ最近は定型文のようになっていますけれども、この回から聴き始めた方の為に、一応、言っておきますと
第20回と21回で、ヒッピー・ムーブメントがどの様にして起こったのかという簡単な説明をし、22回と23回で、その運動に大きな影響を与えた幻覚剤、LSDについて、開発の経緯や使われ方について説明しました。
そして、25回からは、このムーブメントの中心的な人物であるティモシー・リアリーに焦点を当てて、より詳しく、この出来事を追っていっています。

一応注意点として言っておきますと、ヒッピーを取り扱う回では、LSDなどの幻覚剤を始めとした禁止薬物が、頻繁に登場することになります。
それも、ネガティブな取り扱い方だけではなく、人間の可能性を伸ばすといった感じの取り上げ方をしますが、あくまでも、当時、そのように捉えられて研究されていたという解説をしているだけで
現在、使用することを推奨しているわけではありません。 現在は禁止薬物になっているものが大半なので、使用は行わないようにしてください。
法律で禁止されているだけではなく、中毒になって抜け出せなくなったり、最悪の場合は死ぬケースも有りますのでね。

という事で、本題に入る前に、前回の簡単な振り返りから始めていきます。
ハーバードに就職した後に幻覚剤に魅せられて、シロシビンの研究をし、その後、LSDの研究を始めたリアリーは、ハーバードを退職することになります。
大学からの研究費が得られない状態になった為、リアリーはIFIFという団体をメキシコに作り、入会金を徴収してメンバーを集め、メンバー向けに、自身の幻覚剤の研究成果をまとめたレポートなどを配布しだします。
その他にも、幻覚剤の体験施設を作って運営するんですが、CIAに邪魔をされては、拠点を移すという生活を続ける事になります。

そんな活動を続ける中、リアリーはビリー・ヒッチコックという人物に出会い、その人物から 邸宅を貸し与えるという申し出を受けて、拠点をニューヨークに移します。
CIAに睨まれている中で、アメリカへ拠点を移すという事で、IFIFの様な派手な活動はせずに、ひっそりと研究を行います。
これが、1963年の出来事です。

その翌年には、リアリーとは別でアシッドテストと呼ばれるLSD実験を行っていた、ケン・キージーが、リアリーの元を訪れます。
この人物は、自身が幻覚剤のトリップで見たヴィジョンを元に書いた小説、『カッコウの巣の上で』のヒットが有名な作家で、その体験を広める為に活動していたようです。
ケン・キージーは、誰にでもLSDを与えるスタイルで、ファーザーと名付けたバスで旅をしながらアシッドテストしてまわるツアーを行っていました。

アシッドテストを開く際には、グレイトフル・デッドなどに演奏も依頼していたようで、トリップには雰囲気が重要だと認識していたようですね。
この様な考え方だった為、リアリーとは意気投合し、リアリーもケン・キージーの影響を受けて、自分のコミューンメンバーに世界を見て回ることを推奨し、自身もインドなどに出かけたようです。

この頃になると、リアリーやケン・キージー達の活動が実を結んだのか、サイケデリック思想に魅せられた人たちや団体が、そこに独自の解釈などを加えて、同じような意見の人たちと集まることで、コミューンを形成していきます。
コミューンというのは、共同体とかそういった捉え方でいいと思います。似たような考え方を持った人達が集まって、共同生活を送ったりする団体のことです。
有名なところでいうと、ディガーズなどですね。

ディガーズの名前の由来は、ウィンスタンリーに導かれて、ピューリタン革命期、清教徒革命期とも言うんですが、そこに最左翼として登場し、共産主義革命を主張した団体ですね。
清教徒革命というのは、簡単に言うと、イギリスで起こった内戦のことです。起こったキッカケとしては、貧富の差ですね。
日本でもそうですが、農民は一律で貧しいわけではなく、土地を所有している人間というのは比較て裕福なんですが、土地を持たないものは貧しいんですね。日本でいうと、庄屋と小作人みたいな感じですかね。

庄屋は、小作人に土地を貸し与えて、小作人が労働をする事で米という成果物を作るわけですが、庄屋が土地を所有しているのに対し、小作人は雇われているだけなので、ここに力関係が生まれます。
労働の分野で力関係が生まれると、当然のように搾取が行われるので、庄屋は土地を貸し与えるだけで大量のお金を手に入れ、現場で働いている小作人は、身を粉にして働いてもその日暮らしが精一杯の生活になります。

そしてときが流れるに連れて、この流れに拍車がかかっていく事になっていきます。
地主は、自身の体を動かすわけではなく、搾取によって得られた利益を投資に回す事で、耕せる土地を購入していくことで、取り扱う土地の量が増えていくわけですけれども、労働者の数はそれに比例して増やすわけではありません。
土地の所有者からすると、労働者は経費でしか無いので、雇えば雇う程、自分達が手に入れる富が減ってしまうので、労働者は極力雇わないようにします。

当然のことですが、この様な環境になると、地主の取り分が増える一方で、労働者は給料が同じで労働時間だけが増えていくことになるので、時間辺りの収入は減っていくことになります。
つまり、豊かなものはより豊かに、貧しいものはより貧しくなる一連の流れが完成してしまうんです。
労働環境が悪化していくと、その職業に就いたとしても、一生奴隷の生活で終わってしまいます。

そんなシステムに疑問を持つ人は、地方で農業に従事する事を選択せずに、僅かな可能性を求めて都市、特にロンドンに集まるようになります。
ですが、都市に集まったところで、都合よく職が転がっているわけではないので、無職の状態で街をうろつく事になります。
イギリスはキリスト教が主な宗教で、本来であれば、恵まれない貧民層は慈善の対象なんですが、この頃から宗教の解釈の仕方が変わっていって、貧民層は、働かない怠け者集団と認識されることになって、迫害対象になっていったそうです。

では、国が再分配をしっかりすれば良いんじゃないかという話になるんですが、そうも行かないんですよね。
というのも、一部の富裕層に富が集中すると、その富裕層はシステムを作っている側を買収したり圧力をかけることが可能になります。結果として、国のシステムが富裕層が利益を受けやすいようなシステムに改変されていくことになります。
ただこの場合、本来であれば税を重点的に徴収しなければならない富裕から税が集められないことになるので、国の財政的には厳しくなっていきます。

この流れは、今の日本で考えると分かりやすいと思います。
今の老人は、今の若者が根性がなく、働かないから成長せずに停滞していると主張する人たちも、少なからずいますけれども、今の日本の若者達が手にする生涯賃金の平均値は、20年前と比べて3000万円程下がっているんです。
では、20年前に比べて今のほうが楽なのかというと、そんな事はありません。 この20年でIT技術は大幅に進化しているので、1人の人間がこなす仕事量は数倍になっています。
つまり、一人あたりの仕事量は増えているのに、生涯賃金は3000万円減少しているわけです。

求人倍率なども、最近は上昇傾向で、働き手が不足しているなんて報道されていますが、では、募集の給料が増えているのかというと、そんな事はありませんよね。常に求人広告を出しているところは、労力の割に給料が安いところが大半です。
ここ最近では、少子化と言われているのに保育所が足りないと言われていますが、これは単純に考えて、共働き世帯が増えたからですよね。
にも関わらず、世帯の可処分所得が増えないのは、何かがおかしいですよね。 また、企業業績がバブル全盛期を超えたと報道される中、日本の借金は増え続けている状況にも陥ってます。

このおかしい状態に対して、『システムがおかしい』というと、今の日本では左翼だとかパヨクなんてレッテルを貼られて、頭がおかしい扱いをされるなんて事もある状態です。
そして、貧しい人達は、努力してこなかったから貧しい環境なんだ。 怠けていたんだから自業自得だという主張が、賞賛されたりします。このように、日本の場合は、政権側に立って意見を言う人が多かったりするんですが…
ヨーロッパの人たち、今回取り扱っている清教徒革命ではイギリスですが、この人達は、この様な受け入れられないシステムに対しては、明確にNOを突きつけるんですね。

その結果として、革命が起こることになります。なので、よく、ヨーロッパの社会システムが弱者に優しいとか、労働環境が日本に比べて良いなんて話を聴きますが、こうして振り返ってみると、それは市民が勝ち取ってきたものだという事が分かります。
ヨーロッパの場合は、搾取の割合が酷くなっていくと、搾取されている側が革命を起こすんですね。 フランス革命などは、搾取してきた側はギロチンで処刑されたりしてるので、こうした市民革命の結果を受けて、システムを改善していった結果なんでしょうね。
この動きは、ストライキを起こす素振りを見せただけで、労働者側をバッシングする日本とは対照的ですよね。

話をイギリスに戻すと、貧富の差が決定的になって、富裕層に富が集中して国の権力者と癒着しているとはいっても、貧民層のほうが圧倒的に人数が多いわけです。
また、富裕層は現場の仕事を知らないわけで、貧民層が団結して一斉に仕事を放棄すれば、システムは簡単に崩壊してしまいます。
こういう状態が定着して、不満のエネルギーが溜まり続けると、普通は一気に爆発し、それによって大きな混乱が起こります。

この混乱期に登場したのが、ディガーズと呼ばれる団体です。
作ったのはウィンスタンリーという思想家で、この人物は、元々は商人をしていたそうなんですが、革命の混乱期に破産して、田舎で隠居生活をしていたそうなんですけれども、その中で、神の啓示を受けることになります。
その神秘的な宗教体験を元に、本などを執筆するようになります。

その後、貧困層に追いやられた人々を率いて、もともと共有地とされていた荒れ地を自分達で耕して行くんですね。
この耕す行動、つまり、地面を掘る、英語で言うとディグする人たちという意味で、ディガーズと名乗る団体が誕生したようです。
ディガーズのスタンスは真正水平派と呼ばれるもので、簡単に言うと、人は生まれながらにして平等なんだから、貧富の差が有ることそのものが、おかしいという考え方ですね。
これは、地主で金持ちの家に生まれた場合は生まれながらにして富裕層になるけれども、小作人の子供として生まれれば、一生、貧困にあえぐ生活になってしまう。これは、おかしいという主張です。

では、貧富の差をどのようにして解消するのかというと、土地の所有と賃金労働の否定です。
お金というものが存在して、それによって土地という、元々誰のものでもなかったものが、誰かのものになってしまう。
そして、賃金労働という存在によって、土地を持たないものは低賃金で働かされることで、富の二極化が起こって、不平等が起こるという考えで、これは近代社会主義の先駆的運動と一部で評価されているようです。

社会主義とか共産主義といった主張では、マルクスという哲学者が有名ですが、マルクスが活躍するのが1800年代半ばで、その200年も前にディガーズ運動が起こったというのは、先駆的だったんでしょうね。
で、共産主義社会主義マルクスという名前が出てくると、アレルギーのように嫌がる人というのも、一定数存在しますよね。そして、そういう人たちは決まって、社会主義国家はみんな滅びてると、勝ち誇ったように主張するんですが…
マルクスの理想を実現した国家というのは、まだ、世の中には無かったりするんですね。

社会主義国家が崩壊していくのって、多くの場合は、全ての権限が政府に移って、国民が全員公務員になることで統一した思想のもとに経済を動かせるけれども、全員が公務員で給料が同じだと、多くの人がサボりだすので、
生産性が下がって崩壊するといったパターンが多いと思います。
ですが、私が読んだマルクスが青年期に書いた草案には、こんな国家システムは書いていないんですね。
マルクスの主張の重要な点は、マルクスは人間の生活の中心に労働を置いていることなんです。
資本主義によって効率化を求めて競争する経済では、効率性を重視するあまり、仕事の分業化が過剰なまでに進んでしまい、それが人間性を剥奪すると主張しているんです。

マルクスの主張には、本来の人間は社会的な動物なので、仕事を通して社会とつながる事そのものに不満はもっていないという前提があるんです。
例えばパン屋を例に出すと、小さなパン屋を個人で経営し、客のニーズを汲み取りながらパンを製造し、それを販売する。そして買ってくれた客は、『いつも美味しいパンをありがとう』と言ってくれる。
この様な仕事が苦痛で仕方がないという人は、それ程いないという事なんですよ。

ただ、このパン屋が巨大になって、全国をカバーする程に大きくなった場合はどうでしょう。
全国の顧客の為に、一人でパンを作る事なんて不可能なので、生産工程は分割されて分業体制になります。
Aさんは倉庫から粉を出す係になって、Bさんは粉を配合する係になって、Cさんは生地をこねる係になる。Dさんは、出来上がった製品を小売店においてもらう為に頭を下げる営業を行い、Eさんは、会計で金の流れだけを追いかける。

Aさんは、朝から晩まで倉庫と製造所を粉を持って往復するわけですが、そんな仕事が好きになれるんでしょうか。
マルクスは、この状態を、本来なら好きであるはずの仕事から、人間が疎外されているとして、このシステムに異論を唱えたんです。
つまり、Aさんの仕事は本当の意味で人間らしい行動なのかということです。 そして、半ば機械のように倉庫と製造所を往復させられているのは、資本家がより多くの利益を得るためです。

そして資本主義のシステムは、いずれ二極化が決定的なものとなって、豊かなものはより豊かに、貧しい人達は、より貧しくなっていく。この流れに警鐘を鳴らしたのがマルクスです。
ですが、今まで崩壊した社会主義国家は、資本主義でいう資本家の役割を、国が代替しているだけで、人が仕事から疎外されている状態は変わっていないですよね。
そういった意味では、マルクスの主張をそのまま実践して失敗したというより、マルクスの主張を自分達の都合の良いように解釈したシステムが崩壊したともいえます。

では、話を1964年に戻すと、この時代に登場したディガーズも、当時のディガーズと同じ様な思想をいだき、共産主義的な思想を持って、実際に行動していた人たちです。
無料で炊き出しを行ったり、いらない物資を集めて無料で品物を持ち帰れるフリーストアを開店したりと、自分達で行動することで、主張を行っていきました。

ただ、この様な文化が一つのブームになりだすと、面白くないのが政府です。
このブームの中心には、LSDが存在するわけですが、CIAの認識としてはLSDは精神病を誘発する為の薬でしか無いですし、軍の認識では、化学兵器でしかありません。
そしてCIAと軍の両方が、冷戦を優位に進めるために幻覚剤の研究開発を行っていたわけですが、その薬物を自国民が使い、意識拡張によって認識が変わった人々は反体制的な主張を掲げてしまった。
冷戦とは、資本主義と共産主義との戦いなんですが、ヒッピーコミューンには、反体制的な考えから、ディガーズの様な共産主義に同調する人も多かったので、政府からすると、自分が研究開発した薬物で共産主義陣営がが優位になっている状態が、面白くなかったんでしょうね。

この為か1965年には、LSDは禁止薬物に指定されるようになります。これ以降、ヒッピーの活動は、よりアンダーグラウンドになっていくわけですが、この続きはまた次回に。

【Netflix動画紹介】 アグレッシブ烈子

今回の投稿は、3日ほど前からNetflixで配信が始まったNetflixオリジナルアニメ『アグレッシブ烈子』の紹介です。
この作品を知ったのは、私がNetflixで登録しているメールアドレス宛に対して、紹介メールが届いたからです。

f:id:kimniy8:20180423201532p:plain

キャラクターの可愛らしさとタイトルのギャップに興味がそそられ、内容などは全く知らない状態で観始めたところ、あまりの面白さに2日程で最終回まで観てしまいました。
可能であれば、この作品を見たもの同士で集まって、面白さを誰かと共有したいところなのですが…
私の周りには、この作品を観た人がいない上に、リアルな知り合いではNetflixに入っている人もほぼ居ない為、その欲求を果たす為、ブログに投稿しようと思ったのが、今回のエントリーです。

先程の画像を見て、キャラクターに詳しい方の中には、もしかしたら『ピン!』ときた方もいらっしゃるかも知れませんが、このアニメは、サンリオが創ったキャラクターをアニメにした作品です。

サンリオといえば、私が社会人になって株式投資をはじめた20年ほど前は、サンリオの社長が株式投資にハマっていて、利益の殆どを株式相場に突っ込んだ結果、利益の変動が株式相場に連動するようになり、当然、株価も日経平均と連動。
結果、『投資信託とか買わなくても、サンリオの株買っとけばいいじゃん』と言われていた。
そんな経営方針も、リーマンショックで大損こいて、持ち株を大底でぶん投げてからは変化し、キャラクター一本で地道に頑張ってきた。そんな印象の会社です。
ティーさんが仕事を選ばないようになったのも、経営方針が変わってからの様な気がします。

こういう事が影響しているのかしていないのかは分かりませんが、最近のサンリオキャラクターって、単純に可愛らしさを前面に押し出してグッツを売るだけのキャラクターだけではなく、最近では、かなり攻めたキャラクターも登場し始めていますよね。
やる気ない感じのシュールなキャラの『ぐでたま』など、どこの層に向けて創ってるのかわからないけれども、何となく全年齢層に受けているキャラなども登場しています。

今回紹介する『アグレッシブ烈子』も、そんな尖ったキャラクターの一つです。

簡単に世界観を紹介すると、『アグレッシブ烈子』は、動物が人間のように生活している世界観の物語です。
ディズニーのズートピア的な世界観といえば良いんでしょうかね。

主人公の列子は、25歳独身の女性で、社畜
『NO!』と言えない典型的な日本人で、どんな無理を言われても、顔の筋肉だけで作り笑いをして引き受けてしまう。
服屋に入って接客してもらうと、『何も買わ無いと悪いしなぁ』と思い、特に必要のない3足1000円の靴下を買ってしまうような性格の女子。
満員電車に揺られながら通勤し、お局様にいびられて、部長からパワハラされ、日々ストレスMAXの生活を送っている列子の日常生活の話です。

可愛いデザインのサンリオキャラクターなのに、ストーリーはストレスMAX。
では、ストレスの原因になっている対象を取り除いたり、列子が行動を起こして『ぎゃふん!』と言わせたりする、水戸黄門的な話なのかというと、そんなこともない。
烈子は毎度のように、同じストレスに晒されて追い詰められているし、その状況をなんとかしてくれるヒーローが登場するわけでもない。

では、そんなストレスMAXの話の何が面白いのかというと、烈子のストレス発散方法です。
烈子はストレスがMAXになると…
一人カラオケで、激しいギターにのせてデスボイスで歌を歌うことでストレスを発散するんです!




このギャップがかなり面白い!
特定の曲を歌うというのではなく、ストレスの原因になった出来事について、烈子の心情をそのままストレートに歌詞に乗せて即興で歌うというスタイル。

単純に、一人でカラオケに行ってストレス発散しているだけなのですが、列子デスボイスで喚き散らしているところを観ると、何故か、視聴者側のストレスまで発散されてしまう。
その傾向は回を進めるごとに強くなっていき、最後の方では、『烈子、頑張り過ぎだよ! 早く歌って!!』っという気持ちになってくるから不思議です。

こんな感じの番組なので、視聴者に感情移入をさせる事が重要なのですが、その為に用意された脇役たちというのも、かなり魅力的。
『こういう人、居るよね』って感じのキャラクターが大集合しているのですが、そのキャラクターの作り込みがかなり凄く、番組では流されていない各キャラクターの私生活や、バックボーンまで見えてくるレベルです。

例えば、角田というキャラクターは、女子力を高めることにステータスを全振りしている様なキャラクターで、烈子の宿敵であるパワハラ上司に対しても、女子力を惜しむこと無く使い、お世辞を言いまくり、うまく立ち回るタイプの女子。
インスタなどのSNSも自分をプロデュースする感じで計算して使っているわけですが、そんな行動をしていると当然、女子からは嫌われるわけです。
ただ、この角田というキャラは、自分が女子から嫌われている事を自覚した上で、信念を持って、そのキャラクターを貫き通していたりするんですよね。
また、嫌われているからと、女子に対して諦めの態度で接するわけでもなく、社会人として建前で和やかな雰囲気を装うというスキルまで持っています。

このキャラと仲が悪いのが、フェネ子というキャラ。
人間観察を得意とし、ネットなどの情報を駆使して推理をし、相手がどんな人間なのかをプロファイルしてしまう癖を持つ、烈子の同僚です。
烈子と同じ部署ということで労働環境が同じな上、烈子の人の良さや不器用なところをプロファイルして知っている為、基本的には烈子の味方で良い相談相手というポジションなんですが、女の武器を使いまくる角田の様な女は嫌いというスタンス。

こんな感じで、烈子を取り囲む人間関係も妙にリアルで、一度観始めてしまうと、その世界観にはまり込んでしまうんですよね。
他のドラマでいうなら、ゲーム・オブ・スローンズみたいな感じでしょうか。

多くの人は、烈子に感情移入をするとは思うんですが、それ以外に、自分の好きなキャラとか感情移入しやすいキャラクターが見つけ、そこに自分を投影して、つい、応援してしまうような番組です。
一回あたり16分で、10話しか無い為、映画1本分ぐらいの時間で気軽に見れてしまうので、Netflixに入っている方は、是非、観てみては如何でしょうか。

漫画村に対するアクセス制限について思う事

先日の事ですが、WBSという番組で『漫画村』という違法サイトについてのニュースが取り上げられていました。
漫画村とは、私自身は利用したことがないので詳しい事はわからないのですが、無料で漫画が読めるサイトの事です。

無料で漫画をアップロードするというのは完全に違法なのですが、何故、問題になりながらも運営できていたのかというと、サーバーが日本の法律の及ばない海外にあるからだそうです。
一番の問題としては著作権違反なのでしょうが、海外にサーバーがあるけれども、サイトの作りとしては日本人をターゲットにしているという所が問題をややこしくしているようで、法律的には取り締まることが出来ない。
国民全てに『漫画村は違法だから、アクセスしないように!』なんて言ったところで改善もしないでしょうし、何なら、そのアナウンスで『漫画村』というサイトが認知されてしまって、悪影響も出かねない。
この様な状態のため、対策としては、ISPに働きかけて、そもそもアクセスできないようにしてくれと圧力をかけるしか無い状態になっているという話でした。

ただ、この対処療法にも問題が。
それは、IPSが国の要請を受けて特定のサイトをブロックするのは、憲法違反じゃないのかという問題です。

国民には知る権利というのがありますし、また、国が『見て良いサイト』と『見てはいけないサイト』を選別するという行為は、ネトウヨが批判しまくっている中国の政策と同じですよね。
今現在は、漫画村の様な違法サイトのみに適用という事になってますが、一つの例外を許すと、ダムが決壊するように『あれも!これも!』となるのは、今までの日本を見ていたら火を見るよりも明らか。
その為、ISP側が政府に対して抵抗しているという動きもあるようです

このニュースを観た私の印象としては、『もっとスマートな方法があるんじゃない?』という事。
その方法とは、公式が漫画村の様なサービスを運営すれば良いという事です。

この漫画村問題って、今に始まったことではなく、昔っからある問題ですよね。
昔でいえば、win MX や winny が全盛期だった頃は、映画やアニメ、音楽など、ネットに存在するありとあらゆる作品がファイル交換されていた時期がありましたよね。
その他にも、音楽に特化したサイトなどもあり、当時も、著作権などが問題視されていました。

しかし現在はどうでしょう。
音楽や映画の違法ダウンロードは、かなり減っているのではないでしょうか。
その理由としては、国が率先して著作権違反を捕まえたというよりも、定額サービスの定着が大きいと思います。

例えば、音楽の違法サイトで、自分が欲しい音楽を必死になって探して、ダウンロードする。
ダウンロード後は、その中にウイルスが仕込まれてないかを調べて、不安ながらも使う…
こんな面倒くさいことをするぐらいなら、AmazonApplegoogleが提供している音楽聴き放題サービスを使うほうが良い。

映画や動画にも同じことが言えて、画質がどの程度かも分からず、タイトル詐欺ではなく内容もしっかりしたものを探し、逮捕のリスクを考えながらも何時間もかけてダウンロードするなんてのは、今になっては馬鹿らしい話。
AmazonプライムNetflixに入って、観たい動画を選択して観るほうが、遥かにストレスも少なくて楽。

音楽や映画は、定額ストリーミング配信によって、違法サイトは駆逐されたと言っても良い状態になっています。
これと同じことを、日本の出版社が漫画で行えば良い。
各出版社が手を結んで、利益を分け合えるプラットフォームを作り出せば良いんです。

これは既に、雑誌分野では行っていますよね。
dマガジンというサービスでは、月額400円程度で200ぐらいの雑誌が読み放題。バックナンバーも1年程残っているので、遡って読むことも可能。
もはや、情報を手に入れたいだけであれば、雑誌は買わなくても良い時代に入っています

それを、漫画でやってしまえば良い。
そうする事で、さらなる市場拡大も目指せると思うんですよね。

というのも、私は昔、自分の小遣いの大半を漫画に注ぎ込んでいた時期がありました。
最終的には所有数が数千冊にまでなり、読みたいし買いたいけれども、置き場所に困った結果、買わない。どうしても買いたい場合は、あまり読んでないのを中古で売ってスペースを開けるというのを行っていました。
また学生時代などは、小遣いも多い方ではなかった為、古本屋で買うというのも頻繁に行っていました。

でも、定額読み放題サービスの場合はどうでしょう。
これらのサービスは電子書籍として提供される為、漫画の置き場が無くなるなんて事はありません。
また、金のない人が中古で買って中古として売るというサイクルを行う事で、作者や出版社にお金が入らないというケースも防げます。

その他には、Netflixの場合は英語音声や字幕を選択可能な為、動画配信サービスを使って英語を覚えるなんて使い方も一部でされていますが、漫画の読み放題サービスを世界展開して、セリフの文字を選択式にする事で、英語教材としても使われるかも知れません。
そうなると、今までは漫画を読まない層まで取り込むことが出来る為、市場拡大になりそうな気がするんですよね。

ただ、このサービスが本格化すると、潰れる印刷業者も今までの比ではないでしょうし、漫画の印刷を回すことでキックバックを貰っていた担当なんてのが居た場合は、旨味もなくなるんでしょうけれども。

ですが、出版社が従来の構造を残そう何もしなければ、この状態は維持できるのかというと、そうでもないと思うんですよね。
NetflixApple Musicのように、海外の企業が目をつけて、先にやることで日本が後手に回ってしまう可能性の方が高いんじゃないでしょうか。
具体的には、Amazonとか。

Amazonは、既にUnlimitedという定額読み放題サービスを始めてますし、個人で出版できるシステムも提供しています。
ツイッターを観ると、現状の出版社に対して不満を持つクリエイターも結構いて、そういう人達の受け皿がAmazonになりつつ有るので、時間が立てば経つほど、Amazonには有利な状況になって行くような気がするんですよね。

そうなる前に、出版社は今あるコンテンツを武器に、サービスを先に始めるべきだと思うんですよね。
仮に月額500円でサービスを始めたとして、全世界で会員が1億人集まれば、毎月の売り上げが500億になるんですよ。
1年間で6000億円!
2016年のコミック市場の規模は、電子と紙を合わせても5000億に届かない…
公益社団法人 全国出版協会

また、このサービスに完全移行した場合は、今までかかっていた紙代や本屋までの配送料なども省けるので、これは単純に、売上が1000億伸びる以上のリターンがある様に思えるんですけどね。

【海外ドラマ紹介】ゲーム・オブ・スローンズ (Game of Thrones)

今回紹介するのは、既に世界中で大人気になっていて、紹介するには、かなり今更感のある海外ドラマ
ゲーム・オブ・スローンズ】(Game of Thrones)です。

何故、こんな有名なタイトルを今更ながら紹介するのかというと、単純に、私が最近になって観たからです。
何年も前から始まってるドラマなので、既に観ている方からは情弱と言われそうですが、私のように最近になって観始めたって人は、かなり多いと覆います。
というのも、今までは動画の定額サービスでゲーム・オブ・スローンズを観ようと思うと、huluに加入しなければならなかったのですが、最近になってから(2018年になってから?)、Amazonプライム会員向けのサービスであるプライム動画でも視聴が可能になったからなんです。

色んな所で『ゲーム・オブ・スローンズは凄い!』という話を既に聴き、前から興味を持っていたので、ゆっくり見れる時期になって観始めたのが、最近というわけです。
実際に見た感想としては、小学生並みの感想になってしまいますが、『凄い!』としかいえない作品です。

ネタバレを嫌う人は、この投稿すら観ずに今すぐ観て欲しいのですが、少しは情報が欲しいという方の為に簡単な作品の紹介をすると、ヨーロッパの中世を舞台にした物語。
物語中には7つの国があり、7人の王がそれぞれの国を収めているのですが、その7人は1人の王に忠誠を誓っています。
この7王国を統べる王が座るのが、敵兵の剣を集めて溶かし、固めてつくった鉄の玉座

物語は、この鉄の玉座を狙う人物が現れることによる内乱。
北から迫る、驚異。 国を追われた、前王族の物語の3つが同時進行していく事で進んでいきます。

これだけを聴いてもピンとこない方の為に、この物語が始まる前の話を少ししていこうと思います。
繰り返すようですが、情報を一切入れずに観たいという方は、この投稿を読まずに今すぐ観てください。


この物語が始まる前の七王国は、ドラゴンの末裔と呼ばれるターガリエン家が鉄の玉座に座って国を治めていました。
何故、ドラゴンの末裔と呼ばれているのかというと、その昔、難攻不落の要塞と言われたキングスランディングという王が住む城を、使役したドラゴンで空から攻め落としたという伝説があるからです。
その後、数百年にわたってターガリエン家は鉄の玉座に座り続けたのですが、狂王と呼ばれたエイリス=ターガリエンが、徹底した恐怖政治を行った結果、謀反を起こされます。

キングスガードを勤めていたラニスター家のジェイミーが、忠誠を誓ったはずの王を殺し、バラシオン家とスターク家が手を結んで兵を出してターガリエン家と交戦。
その結果、ターガリエンは子供2人を残して滅亡し、残った子供は海を渡って別大陸に逃れます。
そして鉄の玉座にはバラシオン家のロバートが座り、共に戦ったエダート=スタークは、『王の手』と呼ばれる最高レベルの役職についた。

ここまでが、物語が始まるまでの話。
実際のドラマは、このロバート王が治めている束の間の平和から始まります。

束の間のというのは、平和なように見えて、実は水面下で物凄い権力争いが起こっていて、ドラマは、それが浮き彫りになったところから始まるからです。
これだけ聞くと、『権力者同士の権力争いの話?』と思われるでしょう。 まぁ、簡単に説明するとそれだけの話しなのですが…

この作品の凄いところは、この権力争いを物凄いスケールでやってのけているところ。
それなりの役割を持った人間の数だけでみても、100人を超えるというスケールです。

考えてみれば当然で、七王国という事は、最低でも7人の王が存在するわけで、その王には妻や子供がいる為、それだけでも30人を超える人数となります。
この他に、その王に仕えている従士や兵を率いている騎士が存在しているので、登場キャラクターは、かなりの数になってしまうわけです。
そしてそれらのキャラクターが、自分の信念や欲望にしたがって、それぞれの行動を取る為、単純な一本道のストーリーではなく、ストーリー自体が次々に派生していきます。

この様な感じで進んでいくため、このドラマは1話あたり1時間の放送なのですが、1時間の話の中に4~5の別々の話が同時進行で進んでいくという作りになっています。
例えば、ロバート王周辺の話をした後、全く違った話としてスターク家の話が入り、場所を大きく変えて、ターガリエン家の生き残りの2人の子供の話が入るという感じ。
分岐した話は1シーズンで決着が付くこともあるのですが、そのシーズン内で頭角を現したキャラクターが別の物語を始めたりもするので、常に4~5パートぐらいに分けられた放送が続くというスタイル。

この為、正直な話をすると、第1シーズンは意味がよく分かりません。

というのも、この物語をキッチリと把握する上では、登場する人物の家がかなり重要になってきます。
『この人物は、ラニスター家の次男。』『この人物は、スターク家の落とし子(不倫関係で正妻意外との間で生まれた子)』といった具合に、それぞれの家の家系図が頭に入っていなければ、登場人物の立ち位置も関係性も理解するのが難しいのです。

これがもし、日本のドラマであったなら、新キャラが登場する度に、『おお! お前は◯◯家の長男で、剣の腕前も凄く、父親から一番の期待を受けている◯◯じゃないか!』と、その登場人物のバックボーンを丁寧に解説してくれるんでしょうが…
このドラマは、良くも悪くも海外ドラマで、それなりのリアリティーを追求している為、その様な『その場にいない人間』に向かって懇切丁寧に解りやすく解説してくれるなんてことはしてくれません。
何なら、私が先程書いた前日譚の説明もありません。 各種様キャラクターが話すセリフをつなぎ合わせると、そんな前日譚があったんだろうなというのが分かる程度しか表現されていません。

その為、第1シーズンの第1話は、何の情報もないままに物語の世界に放り出される事になります。

ただ、この作品が凄いのが、そんな情報不足で手探りで観なければならない状態にも関わらず、ついつい、次のエピソード、次のエピソード…と観させる魅力を持っている事です。
そして、一通り観終わった後『家系図が頭に入った状態で、もう一回見直そう!』と思わせるところです。

今現在は7シーズンまで放映されていて、1シーズンあたり10エピソードなので、全て観ようと思うと70時間。
2周目に突入すると140時間も掛かる計算になりますが、それだけの時間を使ってでも『観て良かった』と思える作品は、そうそう無いと思います。
Amazonプライムに入っている人ならシーズン6まで。 huluに加入している人ならシーズン7まで追加料金無しで見ることが出来るので、興味がある方はぜひ、みてみては如何でしょうか。

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿 】第27回【ヒッピー】ティモシー・リアリー(3) ~メリープランクターズ

この投稿は、私が配信している Podcast番組『だぶるばいせっぷす』で使用した原稿です。
放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。
goo.gl

youtubeでも音声を公開しています。興味の有る方は、チャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com

第20回と21回で、ヒッピー・ムーブメントがどの様にして起こったのかという簡単な説明をし、22回と23回で、その運動に大きな影響を与えた幻覚剤、LSDについて、開発の経緯や使われ方について説明しました。
そして前回の、25回からは、このムーブメントの中心的な人物であるティモシー・リアリーに焦点を当てて、より詳しく、この出来事を追っていっています。そして今回からも、その続きとなるんですが

その前に、当たり前の事では有るんですけれども、一応注意点として言っておきますと、ヒッピーを取り扱う回では、LSDなどの幻覚剤を始めとした禁止薬物が、頻繁に登場することになります。
それも、ネガティブな取り扱い方だけではなく、人間の可能性を伸ばすといった感じの取り上げ方をしますが、あくまでも、当時、そのように捉えられて研究されていたという解説をしているだけで
現在、使用することを推奨しているわけではありません。 現在は禁止薬物になっているものが大半なので、使用は行わないようにしてください。

という事で、本題なんですが、その前に前回の放送を簡単に振り返ろうと思います。
前回は、ティモシー・リアリーという人物がハーバードに就職してから、退職するまでの流れを見ていきました。
心理学者として有能だったリアリーが、幻覚キノコに魅せられて、その成分のシロシビンの研究を始めます。
そして、シロシビンによる幻覚の世界を研究していく中で、オルダス・ハクスリーが書いた『知覚の扉』を知ることになり、ここからビート・ジェネレーションの有名人たちと知り合っていくことになります。

リアリーは研究の過程で、古代のシャーマニズムとの関連性などにも注目し、グッドトリップを誘発しやすくする為の一連の儀式であるセッションなども開発したりします。
そして、トリップによる神秘体験が、人の精神にどのような影響をあたえるのかと行った研究を始め、実際に刑務所の受刑者にトリップ体験をさせて、再犯率にどのような影響があるのかを調べたりします。
そんなリアリーは、適正分量の100倍のLSDを飲んでぶっ飛んで悟りを開いた科学者、マイケル・ホリングズヘッドと出会い、彼からLSDを薦められます。

リアリーのLSD初体験ですが、これがかなり凄いものだったらしく、その体験によって価値観が塗り替えられたリアリーは、シロシビンからLSDに研究対象の軸足を移していくことになります。
ただ、リアリーのLSD研究は、多くの人に幻覚剤を投与して神秘体験をさせようとしていたのに対し、政府や大学はLSDをあまり公の場に出したくなかったようで、双方の思惑の違いから、リアリーは大学をやめることになります。
大学を辞めた後も、リアリーは独自で研究を続行する事にし、研究費用を稼ぐために、IFIFという組織を立ち上げます。

この組織は会員制の組織で、リアリー達の研究レポートを読みたいのであれば、会費を支払って会員になってくださいという感じで、資金集めを行っていたようです。
また、リアリーがこれまでに積み重ねてきた研究によって、一連の儀式を行うことでグッドトリップを誘発できるということがわかってきたので、そのグッドトリップを誘発するセッションが体験出来る施設も作っていたようです。
この活動ですが、CIAから目をつけられていたリアリーは、アメリカではなく、メキシコを中心に活動していたようですね。メキシコは、今でも麻薬製造や密売の話をよく聞く地域なので、活動しやすいと考えたのかもしれませんが活動がし易かったのかといえば、そうでもなかったようですね。
CAIからの妨害工作などがあって、国外追放を受けるなどして、いろんな地域を転々としていたようです。

活動は困難を極めたのですが、この活動を通して、リアリーはビリー・ヒッチコックという人物と出会うことになります。
ここまでが、前回までの簡単な振り返りですね。

今回は、この続きから話していきます。
リアリーを通してLSDの研究に興味をもったヒッチコックは、ニューヨークのミルブルックにある別荘を、リアリー達に貸し与える事を提案します。
拠点を置いては追放されるというのに疲れてきたんでしょうかね。 リアリーはこの話を受け入れて、今度はバレないように派手な活動はせずに、ひっそりと研究を行います。

リアリーがハーバードを去ったのが1962年なんですが、ミルブルックに移り住んだのが翌年の63年9月なんで、この1年ちょっとの間に、国を跨いで拠点を転々と変えていっているので、
かなりスピーディーというか、慌ただしい感じで活動をしている印象ですね。
そして、拠点を移したのを機に、組織の名前もIFIFから『カスタリア協会』に変更していますね。協会の字は、キリスト教などが作っている教える会という字ではなく、協力する会と書いて協会ですね。

活動内容としては、主にLSDによるトリップで、その体験を書き記すと言った事がメインになるようです。
LSDトリップというのは、トリップ中は全宇宙と一体になって、この世の真理が分かったような気になれるんですが、トリップが切れると、その感覚が無くなってしまうそうなんですね。
私は違法薬物を使った経験がないので、この感覚はわからないんですが、他の感覚に例えると、スポーツなどで反復練習をしている最中に、ゾーンに入る時がありますよね。
体の動かし方が理解できて、イメージ通りに道具が扱えて、思い描いている通りの結果が出せる瞬間の事なんですが、あの状態も、普通の状態ではないという意味では変性意識状態なんだと思うんです。

ゾーンに入っている状態では、何もかもがわかったような気になるんですが、その状態はそんなに長く続くものではないので、直ぐに通常の状態に戻ります。そうすると、さっきまでわかったような気になってた事が思い出せない状態になるんですね。
例えば、ゴルフの練習なんかをしている人は、何十回にもわたって開眼して打ち方がわかったと錯覚するけど、次の日になると分からなくなってるなんて事が結構あったりします。
LSDのトリップも、その様な感じで、トリップ中の悟った状態というのは、トリップが覚めると分からなくなってしまうようなんですね。

その貴重な体験を書き記したり、通常の意識状態の時に、トリップ中の記憶を思い出しながら皆とディスカッションをしたり、神秘体験その物を確実に体験できるような儀式の研究を行っていたようです。

この2ヶ月後、つまり、リアリーが拠点を移してから2ヶ月後の63年の11月22日に、ケネディー大統領が暗殺され、同じ日に、オルダス・ハクスリーが亡くなります。
オルダス・ハクスリーという人物は、前回にも登場しましたが、ティモシー・リアリーが幻覚剤の研究に打ち込むキッカケとなった『知覚の扉』という本を書いた人物ですね。
この人物と知り合うことになって、ビート・ジェネレーションの巨匠たちとの人脈も出来て、活発な意見交換の後にリアリーの方向性が決定するので、ある意味、出発点とも呼べる人物の死ともいえます。
オルダス・ハクスリー自身も有名人だんですが、大統領が暗殺されるという衝撃的な日に無くなったので、メディアの扱いなどは、ほぼ無かったそうですね。

この、オルダス・ハクスリーですが、危篤状態になったさいにはリアリーを呼んで、LSDのセッションをして欲しいと頼んだそうです。
その際にリアリーは、セッションの方法をハクスリーの奥さんに伝えて、奥さんにセッションをする事を頼んだそうです。
これは、リアリーが死に際に立ち会いたくないから奥さんに頼んだというよりも、人生の最後は、一番信頼できる伴侶と一緒に居るほうがリラックスできて、最高のトリップが出来ると思ったからなんでしょうね。

そして翌年の1964年、ケン・キージーという人物が、リアリーのもとに訪れます。
このケン・キージーという人物は小説家で、自身ががLSDでトリップした際に体験したヴィジョンを元に書いた小説『カッコウの巣の上で』が大ヒットしたことでも有名な人物です。
この人物もLSDの魅力に見せられて、陽気なならず者達という意味を持つ『メリープランクターズ』というコミューンを作り、その中でアシッドテストと呼ばれる会を開いていたそうです。

このアシッドテストは、音楽に身を委ねながらLSDセッションをするというのが、その内容だったようなんですが、この時に演奏をしていたバンドが、グレイトフル・デッドというバンドです。
また、メリープランクターズはアシッドテストだけではなく、コミューンのみんなでバスに乗り込んで、全国を回っていたそうですね。
このファーザーと名付けられたバスには、サウンドスピーカーやら照明機器が積まれ、ボディー前身に虹色の絵の具でサイケデリックアートが施してあって、この時代の一種の象徴のような感じでも扱われていたりします。
画像なども残っているので、興味が有る方は是非、調べてみてください。

後の1967年には、ビートルズがこの活動の影響を受けて、マジカル・ミステリー・ツアーというのを行い、そのツアー内容を映像としてとっておき、映画として公開することになります。
この、アシッドテストを行っいつつツアーをしていたケン・キージーとリアリーはウマが合ったらしく、リアリーはケン・キージーから影響を受けて、メンバーにも視野を広げる為に世界旅行を薦めて、自身も出かけていったようです。
この旅行で、リアリーはインドにも足を運んでいます。

リアリーの研究内容は、前にも少し触れましたが、幻覚剤による神秘体験を最重要視するんですね。
そして、神秘体験を研究していくにつれ、古代のシャーマニズムや東洋哲学思想などにも興味を惹かれていくんですよ。
東洋哲学思想の出発点といえば、インド哲学ですよね。 中国の仏教や、そこから派生していった孔子などの思想も、
元々はインド哲学や、そのカウンターであるブッダの主張を元にして作られているので、あらゆる意味のルーツとして、行っておかなければならなかったんでしょうね。

そして、これは私の憶測なんですけれども、インドに自分探しに行くといった若者が増えだしたのも、この辺りからなんだと思います。
ティモシー・リアリーは、ヒッピーの思想をちゃんと理解している人にとっては、かなり有名な人物でしたし、この方の主張にも耳を傾ける人は多かったんですね。
一部では、サイケデリックの高僧とまで言われて尊敬を集めていた人物が行った行動なので、これに影響を受けてインドに足を運んだ人も結構いたと思うんですよね。

というのもリアリーの研究内容も、そっちよりなんですよね。そっちよりと言うのは、かなり抽象的な言い方なんですが、具体的な話でいうと、研究の一環として『チベット死者の書』の翻訳本を出したりもしています。
この本ですが、資料によって1962年に出したというものと64年に出たというものが有るので、正確な時期というのは私はわからないんですが、とりあえず、このあたりに出してます。
なぜ、チベットの古代に書かれた本の翻訳本なんかを出版しようと思ったのかというと、昔に書かれた神秘的な出来事というのが、作り話ではなくて本当の出来事なんじゃないかという話になってきたからなんですね。

リアリーは幻覚剤の使用によって、神秘的な体験を実際に経験していました。その視点から古代のシャーマニズムを改めて研究し直すと、幻覚剤によるグッドトリップの誘導と古代に書かれた宗教的儀式との間に、関連性が見えてきたんでしょう。
古代というのは、現代以上に生存するには過酷な状態でしたし、単純に疲れから幻覚が見えるということも多かったでしょうし、現代人のように化学物質にさらされているわけでもないので、
自然に生えている植物に微量に含まれる物質でトリップしていた可能性もありますよね。
そういう人たちを、安らかな地へと誘導する方法として編み出されたのが、古代の一連の儀式だったんじゃないかということですよね。
そして自分の精神によって、トリップを行って見たいビジョンを見て、それが説明できる人間がシャーマンとして重宝されたという考え方ですね。

なので、リアリーはヨーガや瞑想を重要視しましたし、意識拡張によって得られる感覚を大切にしたんですよ。
簡単に言うと、幻覚剤と古代の宗教やそれにまつわる習慣を結びつようとしたんですね。
このリアリーの主張が、結構評判が良かったようで、瞑想やヨーガや禅の思想などは、ヒッピーの間たちでは結構受け入れられているんですよ。

例えば、ジョン・レノンのイマジンという曲がありますが、この曲も、古代のバラモン教の哲学やブッダの思想を理解した上で聞くと、印象が変わったり知るんですよ。
古代の東洋哲学は、この放送では第9回~19回ぐらいでやってますので、興味が有る方は聴いてみてください。
イマジンに込められたメッセージは、仏教になる前のブッダの主張に近い事で、自分と世界は同じものであって、その全てが無である事を主張する内容になっていたりします。

余談になりますが、テレンス・マッケナという人物は、リアリーの後継者的な位置づけとして見られているそうですが、この人物の専門も、科学をベースとしたオカルト的な分野になります。
この人物も、14歳の時にリアリーと同様に『知覚の扉』という本を読んで、神秘体験が薬物によってもたらされる可能性に衝撃を受けます。
その後は、勉強を重ねつつ成長して大学に入り、幻覚剤の研究に打ち込む事になって、LSDを含めた様々な薬物についての研究を行っていたそうです。
その中でも、ジメチルトリプタミン、DMTと呼ばれる物質は、脳の認識を変える事で、今、人間が住んでいる次元を飛び越えて、エイリアンが住む超空間にアクセスすることが出来ると考えていたようです。

この、別次元とのコンタクトや高次元の存在との対話というのは、ニューエイジの主張と基本的には同じですよね。
その後、大学を休学して、1968年にはネパールやアマゾンの熱帯雨林などの、現代の文化の外にいる人達に会いに行き、シャーマニズムについて学んでいったようです。
そらから3年ほど、シャーマニズムについて研究し、それまで自分が研究をしていた幻覚剤の研究と合わせて、71年には幻覚剤がシャーマニズムに重要な役割を果たしている事を確信するようにまでなります。

この頃には、マジックマッシュルームの栽培法についてまとめた本なども出版し、マジックマッシュルームのちょっとしたブームをアメリカで起こしたりもしています。
1980年頃になると、中国の易経を数字としてコンピューターに落とし込んで解明しようとしだして、独自のサイクル論などを展開します。
サイクル論というのは、一定の周期ごとに時代が移り変わっていくという考え方のことですね。

ニューエイジや、それに由来する占いなどの考え方では、2000年周期で時代が移り変わるという考え方がありますよね。
アクエリアスとも水瓶座の時代ともいったりしますが、その様な時代が2000年周期で訪れて、文明の発達などに影響を与えるという考え方ですね。
これを唱えている人物は、ニューエイジの重鎮とも交流があったようなので、相互に影響を与え合っていたのかもしれません。

これを聞かれている方の中には、何故、大学まで進学して、この様なオカルトや都市伝説を真剣に研究されているのか理解できない方も多いと思います。
エイリアンや別次元、パラレルワールドなんて、空想上のもので、現実的じゃないと思われている方も、少なからずいらっしゃるとは思うんですが…
言い方が難しいんですが、こういう理論は、未知の世界に興味があるほど嵌り込むんです。

例えば、量子力学という分野の学問が有ります。 最近では、量子コンピューターなんてものが、早ければ今年や、数年内に登場しだすかも?なんて言われていますが、
この量子力学では、世界は重なり合っている考えられていて、多世界解釈、つまり、パラレルワールドの存在が示されていたりもするんですね。
では、この量子力学は空想上の学問なのかというとそうではなく、現実の実験結果、例えば二重スリット実験などから導き出された、科学的にしっかりとした説だったりするんです。

知識が豊富な人達は、どの様にして知識を身に着けたのかというと、そういう人たちは自分が知らない事というのを認識していて、知らないことに対して真摯な態度で学ぼうとして、実際に行動するからなんですね。ソクラテスのいうところの無知の知ですね。
その為、あらゆる可能性を否定せずに、知らない分野については知識を吸収しようとし、解らない部分は真面目に考え抜くんです。
その一方で、そういう行動を取らない人というのは、自分が知らない分野に対しても、知ったかぶりで結論をだして、相手にもそれを押し付けようとします。
結果として、それ以上、知らない分野に対して考えることも学ぶこともしないので、前に進むことが無くなったりします。

まぁ、現状維持が悪いことなのかというと、そうとも限らないんですけどね。
例えば、オウム真理教事件に関わった幹部の人達は、結構、高学歴の人が集まっていたという話ですが、中途半端に頭が良いと、未知の分野であることを良い事に、相手が適当な事を行っていても、
真剣に聞いてしまうので、下手をすると相手に丸め込まれてしまうなんて事にもなってしまいますからね。

話がだいぶずれてしまったので、1964年の話に戻ると
この頃になると、ティモシー・リアリーの今までの活動や、ケン・キージーらのアシッドテストツアーによって、LSDのユーザーやヒッピー思想に惹かれた人たちを中心に、これらの考え方が若者の文化として浸透していくことになります。
この影響を受ける形で、若者たちが更に自分達の価値観を加えて、独自の考え方を持つようになり、似たような考え方の人たちが集まって、様々なコミューンが登場しだします。

結構時間が経ってきたので、その話はまた次回にしていこうと思います。

【ゲーム紹介】 Far Cry 5 (ファークライ5)

今回紹介するゲームは、FAR CRY5(ファークライ5)です。
簡単な作品紹介をすると、狂気の世界をテーマに、大自然の中で繰り広げられる戦いをテーマにしたオープンワールドFPSのシリーズ作品です。



      

今回は『5』という事ですが、このシリーズは基本的にストーリのつながりがないので、この記事を見て興味を持たれた方で前作をプレイしていないという方も、安心してプレイしていただけます。

私自身の、このシリーズのプレイ経験を書いておくと、前作の『4』をプレイした際に世界観やストーリーに惹かれ、それからは新作が出る度に(今作含めて2本ですが)購入しています。
共通している部分は、舞台が大自然というところと、ストーリーに登場する敵が狂った集団にみえる所でしょうかね。

まずは最初の大自然というところから説明すると、舞台は毎回、申し訳ない程度しか家が建っておらず、その他は森や草原が広がっているフィールドが舞台になっています。
かなり広いフィールドに、河や丘、山や穀倉地帯などが配置されています。
マップには、自然に作られた洞窟や絶景ポイントなどが点在し、時間を忘れて、現実逃避しながら探索することが可能です。

普通のFPSの場合は、この大自然の中に敵が配置されていて…という感じだと思いますが、ファークライシリーズの場合、敵の兵士が待ち受けていることも当然あるのですが、それ以上に野生動物に遭遇します。
野生動物は、鹿などのおとなしい動物も中にはいますが、大抵の動物は、熊や狼など、人間を襲う肉食獣だったりします。
この動物が、普通の兵士よりも体力が多めで打たれ強くなっている為、簡単に間合いを詰められて噛みつかれるなんて事も。
その為、このゲームでは、敵の兵士以上に、動物にも気を配る必要があったりもします。

ただ、この大自然に住む動物達ですが、出現した場合はプレイヤーだけに牙を剥くとは限らなかったりします。
動物にとっては、主人公も敵の兵士も同じ人間なので、当然、出現場所によっては敵の兵士にも襲いかかります。
また野生動物は、餌を撒くことでおびき寄せることも可能だったりするので、肉食動物という自然環境を味方にして攻略を進めることも可能だったりするところも、このゲームの魅力の一つだったりします。

次にストーリー。
先ほど紹介したように自然あふれる、アメリカのモンタナ州にあるホープカウンティという街に、エデンズ・ゲートという宗教団体が入り込み、住民の多くを取り込んで占領状態にしたところから物語が始まります。
教団は、幻覚剤のような薬品を使用して住民を洗脳することで、住民を熱狂的な信者に転向させ、人数を拡大しつつ、街を制圧している状態。
大きくなった教団は警察まで抱え込み、正にやりたい放題。
ですが、こんな状態に置かれても、教団に入信すること無く、抵抗する住民たちがレジスタンスとして立ち上がる。

情報統制や外部との通信が立たれたホープカウンティですが、レジスタンスが教団に潜入して動画を取り、それを大手動画サービスに投稿。
それによって事態を知った連邦保安官である主人公が、ホープカウンティを元に戻す為に、仲間と共に現地に派遣されたというのが、今回のストーリーです。

次に、既にファークライシリーズをプレイ済みの方に向けて、従来のシリーズと違う点を書いておきますと、今回は、塔の開放がありません。
今までのシリーズでは、各エリアに複数の塔が設置されていて、電波系のインフラを敵が制圧しているという前提があって、この塔を開放していくことで、敵の勢力を弱めたり詳細マップを知れたり…といった要素がありました。

しかし今回は、一番最初のチュートリアルを学ぶ島では塔を開放するというイベントがありますが、この塔に登っている最中に『何を考えているか分かるぞ。 塔を一つ一つ開放して行けなんて言わないから安心しろ』というセリフが無線を通して流れてきます。
今までのシリーズをプレイしていた方にとっては、思わず『ニヤッ』としてしまうセリフですが、この台詞の通り、今回は塔の開放によって詳細マップを開放していくという作業が無くなっています。
その代わりなのか、拠点を制圧すると、大抵の場所には周辺の詳細地図が置かれていて、それをとるとマップが更新される様に変更されています。

塔の開放といえば、毎回のようにパズルのように上がる場所を探しながら登らなければならなく、面倒くさかったわけですが、それが無くなっているというのは、ストレスが無くなって良いですね。
その一方で、パズルの様に進む場所を探しながら登るのが楽しかったという方にとっては、残念な変更かもしれませんが…

そういう方も楽しめるように、今回は別の要素が追加されています。それは、各地に点在する『プレッパーの宝』というクエスト。
このゲームでは、特別な情報をくれるキャラクターの頭の上には記号が付けられているのですが、ダイアのマークを付けたキャラクターに話しかける事で場所がわかり、その場所に置かれているメモを見ることで始まるクエストで、入るためにはパズル的な要素をクリアーする必要がある施設。
この施設に無事に入り込むことが出来ると、お金や弾丸、クラフト用素材が手に入る上に、キャラクターを強化する為のスキル、パークを開放するためのスキルポイントが3P貰えます。

今回のシステムでは、前回のように経験値を一定レベルまで貯めればスキル獲得が出来るという制度ではなく、チャレンジをクリアーしていかないとパークポイントが貰えない仕様なので、施設開放だけで3pはかなり助かります。
逆にいえば、パークを取らなくても大丈夫という人は開放しなくても良い施設なので、選択肢が与えられたという点では、良い方向に変わりましたね。

その他の変更点としては、今回は装備のクラフト要素がありません。
前回までは、追加ホルスターや爆薬などを入れるバッグは、動物を殺して手に入れた革を使ってクラフトする必要がありましたが、今回は、これらの装備はパークによって開放されます。
この為、装備製作の為に動物を探し続けなければならないという事がなくなり、ブラッド・スポーツが嫌いという人にも優しいゲームになっています。

気になるゲームの難易度ですが、普段からFPSをプレイしない人にも楽しんでもらえるようなのか、デフォルト設定の場合は結構簡単な設定となっています。
具体的には、エイムアシストがかなり強めの設定という感じ。

私もそうなのですが、FPSをやりなれていない人間にとっての一番キツイのは、標準がなかなか合わないうちに、自キャラが蜂の巣にされてやり直しという状況です。
しかしこのゲームでは、エイムアシストがかなり強いため、敵を画面の真ん中あたりに捉えた状態でL2ボタンを押すだけで、敵に標準が合います。
その為、乱戦になったとしても、L2とR2を交互に連打するだけで、何とかなったりします。

逆にいえば、エイムアシストが強すぎるせいで、他のFPSなどでこの手のゲームをやりなれている人にとっては、ヌルいというよりも、他のゲームの技術に悪影響が出るレベルだったりします。
まぁ、この点に関しては、設定でエイムアシストを着れば問題ないわけですけれどもね。
ゲームに慣れてつまらなくなってきたら、エイムアシストを切る事で難易度が上げられますし、他のFPSの練習にも使えるようになるので、序盤過ぎた辺りからはエイムアシストを切ることも考えてプレイしたほうが、飽きも来にくいかも知れません。

また、FPSの練習という点でいうと、このゲームではマップエディタというものがあり、自由にマップを制作して拠点を作り、それをアップロードすることが可能です。
つまり、世界中のユーザーが作ったマップを使って拠点攻略が出来るということです。
ストーリーモードにもかなりの拠点がありますが、それをクリアーした後でも、世界中の人が作ったマップで練習が出来るというのは良いですね。



後は、『5』の話ではないのですが、このゲームのシーズンパスを購入すると、シリーズの中でもかなり評価が高い『3』のPS4バージョンがプレイ可能になったりもします。

FPSは、マルチ前提という作品が結構多いですが、このゲームはソロプレイが基本なので、このゲームで練習をして、マルチ前提のFPSに手を出すというのも良いかも知れません。
ストーリーも癖はありますが、好きな人にはたまらない内容だと思うので、興味がある方は、購入してみては如何でしょうか。


      

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿 】お蔵入り その(2) イギリス経験論 ヒューム

今回の投稿は、Podcast配信初期、まだ方向性が決まってない頃に書いたけれども、結局は没になった原稿です。
書いた時期としては、第2回配信分直後です。
今のように全文を書いて読み上げるだけというスタイルではなく、ヒント的なものを書いて話す文章を考えるというスタイルだった為、分としては読みにくいと思いますが、御了承ください。

没になっていない原稿を使ったPodcastは、こちらのリンクからどうぞ。
goo.gl

これに異論を唱えたのが『イギリス経験論』のヒューム
ヒュームは『イギリス経験論』のリーサルウエポンと呼ばれた人物という紹介のされ方をしている。

前回の放送でもいいましたが、 デカルトの『我思う故に我あり』という最初の一歩は素晴らしかったのですが、それ以降の神秘的なものを持ち出しての超展開は批判されることになります。
そのデカルト批判の中から生まれた 哲学体型の一つがイギリス経験論
イギリス経験論とは、経験を重視する考え方で、デカルトが主張した演繹法とは違った考え方
帰納法(きのうほう)と呼ばれる考え方を使う。

編み出したのは、フランシス・ベーコン
1561年生まれのイギリスの哲学者 神学・法学 貴族 政治にも関わっていた

経験論 帰納法という考え方は
演繹法(えんえきほう)が、最初に揺るぎない前提を置いてから、一つ一つ事実を積み重ねて階段を作るような感じで、理論を積み上げて心理に近づこうとするのに対し
感覚的な経験を重要視した考え方

何故、理性によって生み出された確からしい理論を否定して、経験を重視したのかというと、人間の理性は偏見によって歪んでいるから
歪んだ理性を元に作られた理論は、当然のように歪んでいる もっと客観的な事実のみを重要視した

偏見=イドラ イドラは4つある
種族のイドラ
洞窟のイドラ
市場のイドラ
劇場のイドラ

一つ一つ説明すると

種族のイドラは、人間は人間の目を通した風景しか観ることが出来ないということ
太陽や月は、常に同じ大きさで存在しているにも関わらず、存在する市によって大きさが違って見える 
目の錯覚だが、人間である限り、これを前提とした情報しか得ることが出来ない。 人が太陽や月について考える時、錯覚を前提とした思考になってしまい、そこから派生した理論は間違う。
花も同じで、虫を利用して花粉を運ばせているような花は、虫にだけ見えるような発色をしていて、人間が観ても地味な花にしか見えなくても、虫からすれば派手に観てているということが有る。

同じ花でも、種族が違えば全く違ったものに見えるが、人間である以上、人間以外の視点を持つことが難しくなる為、人間の考えは人間による偏見が入ってしまう。
世界や真理は、人間だけのものではない

洞窟のイドラは、人間にはそれぞれの個性があり、また、性癖、習慣、教育や狭い経験などによって、ものの見方がゆがめられる
文化や教育環境が変わることで、考え方が変わるということは想像するのは難しくない
人を特定の空間に閉じ込めて、限定した情報のみを与えて思想を操作する洗脳などが分かりやすいかもしれない
私達が、カルト集団に洗脳された人達を見た際に、『目を覚ませ』と思うのと同じように、日本という限定された空間で、限定された情報だけを得ている人は、独特な考えになっている可能性
もっと広い視野を持つ人間からみれば、限定された地域から出ずに、日本語で発信されているニュースだけを観ている私達は、洗脳されている状態に見えるかもしれない

市場のイドラは、「人類相互の接触と交際」から生ずるイドラ
例えば、Aさんから、また出会ったことがないBさんとう人物が、胡散臭い人だと教えてもらった場合、その時点で先入観にとらわれて、Bさんと接する際には警戒心を抱いてしまう
でも、Bさんはそんな人ではなく、例えば、Aさんの方が、普段から常識がない様な振る舞いをしている人で、Bさんはそれを注意し、それを根に持ったAさんが、Bさんの悪口を言っているだけかもしれない
これは、Aさんによる誤った情報による偏見ですが、これを見極めるためには、先入観を振りほどいて、Bさんと一定期間 付きあって確かめるしかない

最後の劇場のイドラは、wiki引用で「哲学のさまざまな学説から、そしてまた証明のまちがった法則から人びとの心にはいってきたイドラ」
これは、権威のある人や団体の意見は、確かめもせずに信じやすいという偏見。
例えば、この『だぶるばいせっぷす』というコンテンツは、高卒の私が発信しているだけのコンテンツ 高卒と聴いただけで、大卒の人は『この内容はあってるの?』といった、
偏見・見下しといった感情を抱く人もいらっしゃると思います
このコンテンツ時代は、懐疑的な目で見てもらって、自身で調べて勉強してもらうということも念頭に置いて発信しているので、疑問に思ったことは、そのまま信じずに、自身で調べてもらえれば良いと思う

これが、東大の◯◯教授が言ってたとなると、無条件で信じる人は、多いんじゃないかと思う、教授ならまだましだが、テレビで言ってたからというのは、もっと酷い
某女優が、水素水が体に良いって言っただけで、そこら中に水素水のサーバーが置かれることになる。
テレビでも大学教授でも、間違ったこという事はあるんですが、偏見によって、迂闊に信じてしまう事が結構ある

この様に、人間の思考というのは偏見によって歪んでいる。
しかし、デカルトが採用した演繹法は、最初に前提をおいて、人間が思考することで確からしい事実を積み上げていく方法
人間の思考そのものが偏見によって歪められているのであれば、思考が積み上げられる度に歪みは大きくなっていくので、行き着く先は真理から程遠いものになっていく

この為、人間の思考に頼らない方法を見つけようとして生み出されたのが、帰納法
独断を避けて、客観的な目線で観察と実験を行って、集めてきた情報を帰納法によって整理することで正しい解析に到達することができるとする。
簡単な例で説明すると、特定の条件のもとで人がどのような行動を取るのかについて、考えるとします
演繹法の考えでは、人がその様な環境に置かれた場合は、こんな思考をするはずで、結果としてこの様な行動を取るのではないかと、段階を踏んで思考していきます。
その一方で帰納法では、とりあえず1000人ぐらいに、どんな事を考えるのかをアンケート取ってみて、可能であれば、その環境を作って実験してみれば良いんじゃない?という感じで
この考え方は、今の科学にも通ずる考え方ですよね

帰納法の考え方は これぐらいにして、本題のヒュームに入っていこうと思います。
ヒュームは、我思う故に我ありの『我』の部分に噛みつきます。
確かに、疑っている『私』という存在は確かなものなのかもしれないが、そもそも私とは何なの?
我思う故に我ありなんていい方をすると、まるで『疑っている私』という存在が、肉体から離れた霊や魂といった、精神的実態として別に存在して、客観視しているような物言いだけど、そんなものあるんですか?
そもそも私という存在なんか、痛みを感じたり、ものを聴いたり、何かに触れたりと言った様々な知覚・五感や感情が継続する事によって生じる擬似的な感覚にすぎないですよ。と言い出す。

これによって、デカルトの『我思う故に我あり』という我は、自身が感じている感覚のみという、極限状態まで限定されて、認識と言ったものは否定される事になります。
というのも、人間の認識なんて当てにならないからです。

皆さんも経験があると思うのですが、記憶違いや目の錯覚って結構有りますよね。
例えば、有る物を初めて目にして衝撃を受けた経験があったとして、その後、それを観ないままに数年が経過。
それを観ていない期間も、反芻するように何度も思い出して、『あの経験は凄かった。』と思うことで、その経験がドンドン美化されていく。

時には、その経験を少し盛った状態で、何人もの他人に話し続けることで、話している本人も、その話をどれだけ持ったのかがわからなくなってくる。盛った自分自身の話を信じることで、記憶が上書きされる
その後、その対象を再び目にした際に『こんなんやったっけ?』と思うことってないですか?
他にも、恋に落ちている人とそうでない人とで、同じ人物を観たとして、認識は違っている。アバタもえくぼ 欠点が魅力に見えることもある

認識なんてものは、確実に信用できるものではない。人間が自由に作り出したり操作したり出来るもの
この主張を展開し、ヒュームはあらゆるものに懐疑の目を向け、神や科学ですらも否定します。

【Podcast #だぶるばいせっぷす 原稿 】お蔵入り その(1)

今回の投稿は、Podcast配信初期、まだ方向性が決まってない頃に書いたけれども、結局は没になった原稿です。
書いた時期としては、第2回配信分直後です。
今のように全文を書いて読み上げるだけというスタイルではなく、ヒント的なものを書いて話す文章を考えるというスタイルだった為、分としては読みにくいと思いますが、御了承ください。

没になっていない原稿を使ったPodcastは、こちらのリンクからどうぞ。
goo.gl
ソクラテス無知の知によって、心理を追求するためのモチベーションを取り戻したが、そんな簡単には真理は見つからない。

時代は流れて、次の舞台は、約2000年後の1600年。
登場人物はデカルト 本職は数学者
有名な言葉 『我思う故に我あり』

デカルト以前は、11世紀以降に確立したにスコラ哲学が学問の主流。
スコラ哲学は、西方教会キリスト教神学者で、当初は『本当の生き方とは何なんだろうか』といった哲学的なことを考えてた

時間の経過によって、徐々に哲学は進学を補佐するための学問になっていき、最終的には『針の上で天使は何人踊れるか』といった事を考える様な学問になる。
『針の上で天使は何人踊れるか』というのは、スコラ哲学に疑問を投げかけるために作られた皮肉という見方も 真偽の程は確かではない
キリスト教の教え以外を排除 ギリシャ時代に生まれた哲学や学問も、キリスト教の教えに合わなければ、排除されていった
中世暗黒時代
ダ・ヴィンチ・コード 科学者がキリスト教によって弾圧され、その復讐のために事件を起こすっていう始まり

文化的な進歩としては停止している状態で、

また、教会の腐敗を指摘する宗教改革(免罪符の販売
キリスト教その物を疑問視する社会に変化

日本でも同じで、死んだ時に、寄付金の金額に寄って戒名を変えたりする

神様を盲信するのではなく、科学・数学など 人間の理性の可能性を追求していく時代。
中世から近代への変化

デカルトも この様な考え方に疑問を持ち、方法的懐疑という方法で今までの流れに変化をもたらそうとする
デカルトは数学者としても優秀で、『x軸・y軸からなる二次元の座標系』
これを調べてみたが、グラフと数式が出てきて、言葉では物凄く説明しにくいので、ものすごく簡単に説明すると 縦軸Y 横軸にx 日本の基準線が交わるところを0にして、YとXの平行線を同じ感覚で引いていってマス目を作る。
ポイントをPとし、P(xの値.Yの値)という書き方にして、P(3.2)と書くと、X軸に3マス進んでY方向に2マス上がった所という表現ができる。
ちょっと違うとは思いますが、Minecraftの地図のようなもの マイクラの場合は高さも有るので3次元ですが
他には、画像編集ソフトで座標を指定してトリミングする場合の、ポイントの位置の書き方とか
ポイントを線で結ぶと、グラフにもなる

デカルトは数学者だったので、基準となる公理を考えようと思った
公理とは、数学の前提となるもの
第1公準 : 点と点を直線で結ぶ事ができる
第2公準 : 線分は両側に延長して直線にできる
第3公準 : 1点を中心にして任意の半径の円を描く事ができる
第4公準 : 全ての直角は等しい(角度である)
これを元に計算するという理論?をユークリッド幾何学

この前提が変われば、その前提内で作られた数式は意味をなさなくなる
私達が住んでいる宇宙は、重力によって空間が歪んでいる為、この前提は通用しない。
ユークリッド幾何学

前提が変われば考え方も変わってくる。1+1=2は、その前提の元で成り立つが、前提が変われば成り立たない。
窓に当たった雨水は水滴になるが、水滴同士が重なり合うと、1つになる。この現象を個数という見方だけで観ると、1+1=1になる。
同じように、1個のパン生地を2個に分けると、個数だけを観ると2個になるので、1割る2は2になる。
量自体は2倍になったり半減したりしているが、個数に焦点を合わせるとこうなる。

その為、前提をしっかりとすることは大切。

公理というルールをしっかり決めてしまえば、そのルールによって物事が前に進んでいく
平行線が交わらず、全ての直角が同じ角度の90度なら、四角形の内角を足し合わせたものは360℃になる。
三角形は四角形を斜めに半分に切ったものなので、内角の合計は半分の180度になる。
この様な感じで、ルールを決めてさえしまえば、後は、そのルール上で確かのものを積み上げていくだけで進歩していきます。
この考えを演繹法(えんえきほう)と呼びます。有名なものだと三段論法

デカルトは、この出発点となる公理を探すために、徹底的に様々なものを疑っていきます。

例えば、目に見えている景色や、触った感覚など。
目に見えていて触れるからといって、存在しているとは限らない。
人の感覚は、電気信号に変換されて、最終的には脳へと送られることで感じる 極端な話、脳だけが別のところにあり、そこで何らかの装置で電気信号を送られていても、同じように感じる。
映画で例えるとマトリクス マトリクスの主人公は、現代の世界で生きていると思いこんでいたが、実際には人間電池として閉じ込められていて、首のプラグから電気信号を送られていた。


今の科学でも、世界5分前仮説も覆せない 世界5分前仮説の説明
簡単にいえば、ドラゴンクエストドラクエのゲームの世界には、歴史や人生が詰まっているが、そのゲームの制作にかかった時間が3年であれば、その歴史や人生も含めて3年前に作られている。
これは現実世界にも当てはまり、5分前に全てが作られたとしても反論が出いない

こんな感じで、デカルトはあらゆるものを疑って、疑わしいものを一つ一つ潰していった。
この方法を、方法的懐疑と呼ぶ。
疑い続けた結果、最終的に、疑っている自分だけは疑うことができなかった。疑っている自分が嘘だだとしても、やはりそれを疑う自分がいることになる。
デカルトは、最後に残った『我思う故に我あり』を公理とし、ここから全てを出発させようとした。

この様な、演繹法を使って物事を理性的に考えていこうという考えは、大陸合理主義とよばれて、ヨーロッパで支持されることになります。

しかしデカルトは、ここから超展開をし始める
本を引用すると
『私の存在は確実なのだから、私が明晰に理解したり認識するものも確実に存在する』
っていい出す そして
『なせ私の認識が正しいか。それは、神様が私を作ったからである。神様が作ったのだから、私の認識がきちんとできているに違いない』
と、かなりあやふやで抽象的なことを言い出す

演繹法の考え方や、最初の一歩は素晴らしいのに、次の段階から急に抽象的なものを持ち出してきたので、デカルトは一気に批判にさらされることになります。
このデカルト批判の中から生まれた 哲学体型の一つにイギリス経験論というのがあり、その最終兵器と呼ばれるのが ヒュームという人物